検索結果一覧

検索結果:199137件中 126901 -126950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126901 下田歌子と家政学, 飯塚幸子 大井三代子, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
126902 北原白秋の詩業―短歌と詩との融合, 宮木孝子, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
126903 「ひも」, 竹中玲麿, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126904 「あんがま」, 服部比呂美, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126905 「海」, 諏訪山玲以子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126906 「鏡」, 山本菜摘, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126907 「かたり」と「うたひ」, 広川英一郎, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126908 「巡遊伶人」, 豊島明, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126909 「スクナヒコナ」, 井口紗織, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126910 「精霊」, 幸田有美子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126911 「ふち」, 青木美樹, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126912 「まじない」・「まじなう」, 森悦子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126913 「まぶい」―折口信夫の霊魂観, 沼崎麻矢, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126914 「民譚」―「愛護若」での用例とその検討, 佐藤優, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126915 「もどき」・「もどく」, 河野光沙, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126916 「もの」, 折橋豊子, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126917 「弓」, 斎藤しおり, 『折口学における術語形成と理論』, , 1, 2007, ヒ0:406:1, 近代文学, 著作家別, ,
126918 折口用語と述語形成―「ひも」を中心として, 小川直之, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126919 「あそび・あそぶ・神あそび」, 吉田洋子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126920 「いはふ」, 森悦子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126921 「いろごのみ」, 山本菜摘, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126922 「うつ」・「うつぼ」, 斎藤しおり, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126923 読み書きの風景―幕末明治の漢詩文, ロバート・キャンベル, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 近代文学, 一般, ,
126924 「形代」, 折橋豊子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126925 夏目漱石の『文学論』―漢学に所謂文学と英語に所謂文学, 小森陽一, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 近代文学, 著作家別, ,
126926 「河童」, 青木美樹, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126927 「貴種流離譚」, 諏訪山玲以子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126928 「言語」, 石田塁, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126929 「道祖神(サエノカミ)」, 服部比呂美, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126930 「死ぬ」, 新井裕美, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126931 「たむけ」, 海浪麻里江, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126932 「伝承」, 佐藤優, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126933 時の作用―教養小説としての水村美苗『本格小説』, 川崎明子, 駒沢大学文学部研究紀要, , 65, 2007, コ01480, 近代文学, 著作家別, ,
126934 「伝説」―折口信夫の<口承文芸>分野における述語選択, 飯倉義之, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126935 「人形(ヒトガタ)」, 中村亜紗子, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126936 「妣が国」, 倉石美都, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126937 「はやし」「はやす」, 広川英一郎, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126938 「標山」, 小西沙和, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126939 「ほ」, 河野光沙, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126940 「ほこ」, 河原孝夫, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126941 「まな・まなあ」―折口信夫の霊魂観 2, 沼崎麻矢, 『折口学における術語形成と理論』, , 2, 2007, ヒ0:406:2, 近代文学, 著作家別, ,
126942 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(3)―大正13年(1924)4月~大正15年(1926)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 近代文学, 一般, ,
126943 中村正直と宗教(一)―中村正直の人間形成と宗教観を中心に, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
126944 在米日本人「移民地文芸」覚書(3)「かへらぬふるさと」―下山逸蒼の自由律俳句, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
126945 芥川龍之介「仙人」論―近代人としての考え方と生き方, 林〓君, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
126946 山田風太郎「黒衣の聖母」論, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
126947 森鴎外訳「新世界の浦島」初出本文及び総索引(下)―付.森鴎外訳「洪水」校異補訂, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 56, 2007, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
126948 芥川龍之介の「支那」趣味について, 渡辺晴夫, 国学院大学紀要, , 45, 2007, コ00480, 近代文学, 著作家別, ,
126949 牡丹燈籠の光と影 その肆, 石井明, 文人, , 48, 2007, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
126950 女性図書館員の恋愛“解禁”小説日米事例研究『蠍のいる森』と【Open Season】(翻訳タイトル『パーティーガール』)について―図書館はどうみられてきたか・8, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近代文学, 一般, ,