検索結果一覧
検索結果:199137件中
127051
-127100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
127051 | 「暗夜行路草稿」における主人公たち―分岐する<固有名>, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 74, 2007, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
127052 | 「暗夜行路草稿」を読む―<手紙>の機能を巡って, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
127053 | 『薔薇詩集』論, 川田圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
127054 | 明治知識人と梁啓超, 山口るみ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 43, 2007, ト00624, 近代文学, 一般, , |
127055 | <自由詩>というアポリア, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 56, 2007, ト00530, 近代文学, 詩, , |
127056 | 室生犀星に映す茂吉・静雄・辰雄・迢空・道夫の死の射影―昭和二十八年の文学往来, 竹内清己, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127057 | 川端康成『掌の小説』論―「バッタと鈴虫」、光の戯れについて, 山崎甲一, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127058 | 亀井勝一郎の天皇観―『陛下に捧ぐる書翰』について, 山本直人, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127059 | 河井継之助と陽明学―司馬遼太郎『峠』にことよせて, 吉田公平, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127060 | 明治期における倫理思想, 末次弘, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 近代文学, 一般, , |
127061 | <講演> 漱石 修善寺の大患―『思ひ出す事など』を貫くもの, 山崎甲一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127062 | <講演> 看取りのフィアンセ、あるいは青春の別れ―横光利一『春は馬車に乗って』と堀辰雄『風立ちぬ』に見る, 竹内清己, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127063 | <講演> 北方の医学・宗教・文学―渡辺淳一文学館と天理教静様分教会を訪ねて, 竹内清己, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127064 | 近代日本の法華系在家仏教教団にみる死生観, 大谷栄一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127065 | 詩歌に表れた北方の生と死―中城ふみ子の短歌を中心に, 田村圭司, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127066 | 安楽死・尊厳死に関する若干の考察―森鴎外「高瀬舟」南木佳士「山中静夫氏の尊厳死」を読む, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
127067 | 雑誌「日光」と木下利玄, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 40, 2007, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
127068 | 対蹠地の同時代作家の親和性―比較文学の新たな視座をさぐる, 武田千香, 東京外国語大学論集, , 74, 2007, ト00110, 近代文学, 一般, , |
127069 | 受動的な冒険―『羊をめぐる冒険』と<漱石>の影, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 74, 2007, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
127070 | 角田柳作のコロラド時代―コロンビア大学「日本学」生誕前夜をめぐって, 内海孝, 東京外国語大学論集, , 75, 2007, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
127071 | 重層する現代と古代―『枯木灘』の時空, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 75, 2007, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
127072 | <講演>特集・富永太郎と上海 富永太郎の見た上海―場所の経験と詩想の響き合い, 張競, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
127073 | 否定されるべきものとしての「俗」―明治二十年代前半の<新体詩>批判をめぐって, 榊祐一, 日本近代文学会北海道支部会報, , 10, 2007, ニ00215, 近代文学, 詩, , |
127074 | <講演>特集・富永太郎と上海 そしてパリへ―金子光晴の都市表象と三〇年代邦人租界, 今橋映子, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
127075 | 明治天皇御製をめぐる昭和十年代―文部省『国体の本義』等と御歌所所員「明治天皇御製謹話」との対比, 田中綾, 日本近代文学会北海道支部会報, , 10, 2007, ニ00215, 近代文学, 短歌, , |
127076 | 江藤淳生成―「沈丁花のある風景」の意味, 塩谷昌弘, 日本近代文学会北海道支部会報, , 10, 2007, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
127077 | 大庭みな子『拇の夢』試論―「欲望の代行」をめぐる物語, 上戸理恵, 日本近代文学会北海道支部会報, , 10, 2007, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
127078 | <シンポジウム>特集・富永太郎と上海 上海とパリの日本人をめぐって―中原中也の会・第十回研究集会, 張競 今橋映子 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
127079 | 本格ミステリからの「逸脱」―西尾維新『クビキリサイクル』論, 井上貴翔, 日本近代文学会北海道支部会報, , 10, 2007, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
127080 | 「台湾の文学少女」黄氏鳳姿の生成をめぐって―西川満の出版戦略を軸として, 劉淑如, 日本近代文学会北海道支部会報, , 10, 2007, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
127081 | <講演>小特集・詩人と絵画 青山二郎、富永太郎のことなど―中原中也の会・第十一回大会, 窪島誠一郎, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
127082 | 岡田良平と宗教法案(8)―第2次宗教法案への道, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 65, 2007, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
127083 | <翻> 「頼山陽評并段落刪除一件」と内藤伝右衛門, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 65, 2007, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
127084 | 壺井栄論(17)―第六章 戦時下の文学(3), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 65, 2007, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
127085 | 岡田良平と宗教法案(9)―第2次宗教法案の結末, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 66, 2007, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
127086 | Conflicts in the Life of a Meiji Man and the Influence of Western-romantic Love as Shown in 【Sanshiro】 and 【Jane Eyre】, 鷲直仁, 都留文科大学研究紀要, , 66, 2007, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
127087 | 壺井栄論(18)―第七章 戦時下のくらし, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 66, 2007, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
127088 | 「少女」が「推理小説」を読む時―戦後のジュニア向け翻訳推理叢書にみる「読書」への期待, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 55, 2007, チ00042, 近代文学, 一般, , |
127089 | モダンの文脈におけるハーマン・メルヴィルと日本における作品解釈―推論的な批評史の試み(英文), 加藤雄二, 東京外国語大学論集, , 73, 2007, ト00110, 近代文学, 一般, , |
127090 | 小特集・詩人と絵画 実意の遊興・青山二郎, 村上護, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
127091 | 明治のイソップ物語―渡部温『通俗伊蘇普物語』について, 谷川恵一, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 近代文学, 著作家別, , |
127092 | 吉岡康弘の世界―父の軌跡を振り返って, 吉岡映子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 一般, , |
127093 | 言語学から古代学へ―折口学生成への道程, 保坂達雄, 東横学園女子短期大学紀要, , 41, 2007, ト00700, 近代文学, 著作家別, , |
127094 | 百恵・友和映画、最後の展開に向けて―「ホワイト・ラブ」「天使を誘惑」「古都」大地より湧き上がる万物への愛の姿, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
127095 | 群ようこの世界(一)―<無印>作家の誕生, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
127096 | 開化の身体(中), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
127097 | 神道式墳墓とは何か(五), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 46, 2007, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
127098 | 遡行する思考―菊畑茂久馬試論, 毛利嘉孝, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 近代文学, 一般, , |
127099 | <翻> 喜多村緑郎文庫の『琵琶歌』台本(上), 森井マスミ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 73, 2007, ニ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
127100 | <翻> 喜多村緑郎文庫の『琵琶歌』台本(下), 森井マスミ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 74, 2007, ニ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |