検索結果一覧
検索結果:199137件中
127101
-127150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
127101 | リチャード・ゴードン・スミスの韓国旅行記, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近代文学, 一般, , |
127102 | 『七草集』「蕣のまき」私註, 石井倫子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
127103 | 司馬遼太郎『韓のくに紀行』, 池田功, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近代文学, 著作家別, , |
127104 | 末松謙澄が英訳源氏で刈り込んだもの―翻訳されなかった描写と脇役たち, 伊藤鉄也 香村説子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 近代文学, 著作家別, , |
127105 | 響き合う句画―子規と不折の«猫・海老・行水・重ね絵», 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 23, 2007, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
127106 | 『菊と刀』の読み方と多文化主義の文脈(英文), 吉田和久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 74, 2007, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
127107 | アニメーションにおける食表現の心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 73, 2007, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
127108 | 国語外国語化論の再考4―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2007, ナ00102, 近代文学, 著作家別, , |
127109 | 岡本かの子全集未収録資料紹介(二), 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 121, 2007, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
127110 | 波多野精一の時代認識, 村松晋, 聖学院大学論叢, 19-2, , 2007, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
127111 | 徳富蘇峰と帝国日本の魂―「大正の青年」の使命をめぐって, 梅津順一, 聖学院大学論叢, 19-2, , 2007, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
127112 | 和辻哲郎の「尊皇形而上学」における「全体性」の批判, 宇治琢美, 天理大学学報, 58-2, 214, 2007, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
127113 | 試論 西光万吉の想い―水平社宣言の思想, 小椋孝士, 大阪青山短期大学研究紀要, , 32, 2007, オ00116, 近代文学, 著作家別, , |
127114 | 久保田万太郎「くづれやな」について―下町の行方, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
127115 | 1920年代の「新しい女たち」について―「モダンガール」の日独比較, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 近代文学, 一般, , |
127116 | 永井荷風「つゆのあとさき」について―東京の変貌, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
127117 | 柏木義円と御大典, 片野真佐子, 大阪商業大学論集, 3-2, 146, 2007, オ00255, 近代文学, 著作家別, , |
127118 | 小説の中の学校/学校の中の小説―井伏鱒二試論(一), 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 5, 2007, カ00201, 近代文学, 著作家別, , |
127119 | 子供の死をめぐる語りと遺影―近代日本における死の諸相から, 川村邦光, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 一般, , |
127120 | 兵士の死をめぐる展示―遊就館における死者の展示の誕生と展開, 丸山泰明, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 一般, , |
127121 | 近代日本の「支那」・「満蒙」呼称, 何為民, 現代社会文化研究, , 39, 2007, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
127122 | 演じられた<死>―明治期の歌舞伎と新派劇をめぐって, 畑中小百合, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, , |
127123 | 教祖の<死>の近代―中山みきの表象=祭祀をめぐって, 永岡崇, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 一般, , |
127124 | ある戦時体験―西東三鬼『神戸』を読む, 柿田肇, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
127125 | 三島由紀夫『鏡子の家』―ヴァトー「シテール島への船出」より, 村木佐和子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
127126 | 大原富枝文学館所蔵視聴覚資料について―大原富枝年譜の行間, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 55, 2007, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
127127 | 誰がゲームを終わらせるのか―平井玄『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』への書き込み, 冨山一郎, 大阪大学日本学報, , 26, 2007, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
127128 | 短歌表現活動にみる人間形成の一考察―島秋人『遺愛集』が語りかけるもの, 飯塚哲子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
127129 | <涙>の共同体―菊池寛「父帰る」とその行方, 津久井隆, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
127130 | 西周「文武学校基本并規則書」における小学学科「体操」に関する一考察, 奥野武志, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
127131 | 俳人河東碧梧桐(其の七)―「近代俳句の視点」について, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 41, 2007, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
127132 | 光市文化センターと玉井喜作, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 57, 2007, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
127133 | 満州児童雑誌「新童話」について―函館図書館児童雑誌コレクションによる, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 44, 2007, フ00220, 近代文学, 児童文学, , |
127134 | 善と愛(キリスト教倫理概説), 中沢実郎, 紀要(弘前学院短大), , 43, 2007, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, , |
127135 | 「おれはひとりの修羅なのだ」成立におけるアイヌ文化の影響, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
127136 | 『心象スケッチ 春と修羅』巻末の詩篇「イーハトブの氷霧」「冬と銀河ステーション」の位置, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
127137 | 欠文はなぜ成立したか―宮沢賢治・文語詩稿〔たそがれ思量惑くして〕覚え書き, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
127138 | 文語詩「萎花」論一―漢詩の手法の意味, 平山英子, 論攷宮沢賢治, , 8, 2007, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
127139 | 探偵小説論―物語論的観点から, 前田彰一, 清泉文苑, , 24, 2007, セ00114, 近代文学, 小説, , |
127140 | サー・トマス・ブラウンと夏目漱石―『三四郎』をめぐって, 河野豊, 別府大学紀要, , 48, 2007, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, , |
127141 | 介護短歌の世界とその表現, 中西洋子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 近代文学, 短歌, , |
127142 | 日本におけるジェイン・オースティン書誌―翻訳・翻案書目3, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 127, 2007, カ00120, 近代文学, 一般, , |
127143 | 共感を喚起させる力―金子みすゞ詩論, 金井明子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 近代文学, 著作家別, , |
127144 | 岩野泡鳴・詩より散文へ, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
127145 | <翻> 〔資料紹介〕『奇説異聞 備後土産稲生夜話(びんごみやげいのふのよばなし)』(三原市立中央図書館蔵)―明治の«稲生物怪録»・前半, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近代文学, 小説, , |
127146 | 「斗南先生」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
127147 | 『吾輩は猫である』にみる漱石の衣服論, 楠幹江, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
127148 | 『門』の美的世界, 増田裕美子, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
127149 | 里見〓「かね」論―貨幣蒐集と欲望, 滝田浩, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
127150 | 芥川龍之介とワーグナー「トリスタンとイゾルデ」, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 8, 2007, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |