検索結果一覧

検索結果:199137件中 12701 -12750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12701 ヰタ・セクスアリス(15)―森鴎外―(近代文学の鑑賞・二二), 長谷川泉, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12702 ヰタ・セクスアリス(16)―森鴎外―(近代文学の鑑賞・二三), 長谷川泉, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12703 森鴎外の歴史小説と史伝, 長谷川泉, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12704 鴎外歴史小説の本質, 南浦恵子, 日本文芸研究, 18-1, , 1966, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
12705 鴎外歴史小説の即物性, 杉山平一, 帝塚山学院短期大学研究年報, 14, , 1966, テ00080, 近代文学, 小説, ,
12706 鴎外の「山椒太夫」をめぐる一考察(一)―その主題について―, 八角真, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 近代文学, 小説, ,
12707 森鴎外「山椒太夫」の文体について―現在形止めのセンテンスの考察―, 小田迪夫, 近代文学試論, 2, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, ,
12708 「安寿と厨子王」の授業研究―発達段階に即した文学の読み―, 田中真理子, 日本文学/日本文学協会, 15-7, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
12709 森鴎外「最後の一句」―発想について―, 畑有三, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12710 「興津弥五右衛門の遺書」覚書, 秦行正, 別府大学紀要, 14, , 1966, ヘ00060, 近代文学, 小説, ,
12711 鴎外「寒山拾得」における資料と作品の関係, 景山直治, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 近代文学, 小説, ,
12712 『渋江抽斎』論―出典と作品―, 小泉浩一郎, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
12713 森鴎外「礼儀小言」考, 隈本宏, 久留米工業短大久留米工業高専研究報告, 5, , 1966, ク00080, 近代文学, 小説, ,
12714 「伴戦扶労」(鴎外資料紹介), 新海竹蔵, 鴎外, 2, , 1966, オ00005, 近代文学, 小説, ,
12715 賀古書簡(鴎外資料翻刻)―付、賀古鶴所略年譜―, 松原純一, 鴎外, 2, , 1966, オ00005, 近代文学, 小説, ,
12716 ミストラルと鴎外―「蛙」をめぐつて―, 畠中敏郎, 大阪女子学園短大紀要, 10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12717 森鴎外の研究, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12718 泉鏡花・永井荷風(作家と性意識), 松原純一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12719 続荷風の日記―その好色性について―, 成瀬正勝, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12720 永井荷風におけるゾラの影響について, 赤瀬雅子, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
12721 「地獄の花」の世界, 小杉昭, 日本文芸研究, 18-2, , 1966, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
12722 〓東綺譚(荷風), 竹盛天雄, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12723 谷崎潤一郎・室生犀星(作家の性意識), 野津龍, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12724 谷崎潤一郎の文体, 樺島忠夫, 計量国語学, 36, , 1966, ケ00150, 近代文学, 小説, ,
12725 痴人の愛(潤一郎), 橋本芳一郎, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12726 谷崎潤一郎氏と「少将滋幹の母」のことなど(追悼小記), 榎克朗, 国語と教育, , , 1966, コ00810, 近代文学, 小説, ,
12727 谷崎潤一郎『鍵』について(海外における日本近代文学研究・2), 武田勝彦 村松定孝, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12728 谷崎潤一郎の戯曲作品にみられるオスカー・ワイルドの影響, 佐藤猛郎, 研究紀要(学習院高等科), 2, , 1966, カ00200, 近代文学, 小説, ,
12729 谷崎潤一郎の文学―その一周忌にあたつて―, サイデン・ステッカー, ソフィア, 15-3, , 1966, ソ00065, 近代文学, 小説, ,
12730 「白樺派」への批判―「近代思想」を中心に―, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
12731 『荒野』時代の武者小路実篤, 遠藤祐, 玉藻(フェリス女学院大), 1, , 1966, タ00140, 近代文学, 小説, ,
12732 長与善郎(一三)―人と作品―, 岩淵兵七郎, アテネウム, 13, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12733 志賀直哉における生活と文学―初期の作風に関連して―, 下沢勝井, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
12734 日記を通してみた若き日の志賀直哉の人間像―内村鑑三との接触を中心に―, 武藤光磨, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 14, , 1966, ク00060, 近代文学, 小説, ,
12735 志賀文学の自然像(補遺)―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 14, , 1966, セ00110, 近代文学, 小説, ,
12736 直哉の文章と映画観賞, 藤井了諦, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 近代文学, 小説, ,
12737 「城の崎にて」の持つ意味, 井沢洋子, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 近代文学, 小説, ,
12738 志賀直哉「城の崎にて」―描写について―, 竹盛天雄, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12739 暗夜行路(直哉), 高田瑞穂, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12740 漱石三部作と暗夜行路, 佐藤高明, 国語と国文学, 43-1, , 1966, コ00820, 近代文学, 小説, ,
12741 有島武郎ノート(1), 西垣勤, 黄塵, 1, , 1966, コ00088, 近代文学, 小説, ,
12742 有島武郎研究―キリスト論を中心に―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
12743 「二つの道」についてふたたび―有島武郎―, 高原二郎, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 近代文学, 小説, ,
12744 “家”をめぐつて―タゴール、武郎、賢治―, 原子朗, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 近代文学, 小説, ,
12745 近代文学に描かれた女性像(その三)―有島武郎の場合―, 浅井峯治, 名古屋女子大学紀要, 12, , 1966, ナ00100, 近代文学, 小説, ,
12746 結婚前後の有島武郎(上)―教授時代のうち―, 瀬沼茂樹, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12747 結婚前後の有島武郎(下)―教授時代のうち―, 瀬沼茂樹, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12748 新資料・有島武郎未発表書簡六通―札幌時代(後期)―, 瀬沼茂樹, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12749 新資料・有島武郎の書簡, 吉田精一, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
12750 ドストエフスキーの与えたる有島武郎への影響―『罪と罰』と『星座』と―, 三浦敏明, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 近代文学, 小説, ,