検索結果一覧
検索結果:199137件中
128451
-128500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128451 | 特集・米沢穂信 青春以前小説/青春以後小説, 円堂都司昭, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128452 | <対談>特集・米沢穂信 HTML派宣言!―ネットが僕らの揺藍だった, 米沢穂信 滝本竜彦, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128453 | 『土と兵隊』―わが愛蔵の古書(その廿九), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128454 | 特集・米沢穂信 シミュレーションの論理をめぐる五つの断章, 福嶋亮大, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128455 | 特集・米沢穂信 波動変遷―新本格と「日常の謎」, 蔓葉信博, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128456 | 特集・米沢穂信 失われたスイーツ―恋の賞味期限, 浅野安由, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128457 | 特集・米沢穂信 米沢穂信全作品解説, 前島賢, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128458 | 古本屋散策(66)―ゆめもなく寝ざめ寂しきあかつきを魔よしのび来て我に物いへ 片山広子『翡翠』, 小田光雄, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128459 | 日本近代文学小資料(一五) 杉山平助本書誌(四), 大屋幸世, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128460 | 禿木ゆかりの地(六)日本橋, 小林信行, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128461 | 記憶に残る本(1) 吉岡実「昏睡季節」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128462 | 獅子文六の時代(11)―早すぎた国際結婚, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128463 | 古本屋控え帳(255)―『乳房よ永遠なれ』, 青木正美, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128464 | 古本屋散策(67)―第一書房『近代劇全集』のパトロン, 小田光雄, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128465 | 千野帽子の本のしっぽ。第10信―「自己嫌悪」と「自己嫌悪の表明」とは真逆のものである。―倉橋由美子『あたりまえのこと』とブログ, 千野帽子, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
128466 | 獅子文六の時代(12)―大仏次郎との共通点, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128467 | 『支那』―わが愛蔵の古書(その卅), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128468 | 日本近代文学小資料(一六) 「講演の友」, 大屋幸世, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128469 | 古本屋控え帳(256)―最初の本・今度の本, 青木正美, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128470 | 漱石書簡中の「平田君」, 小林信行, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128471 | 獅子文六の時代(13)―「坊っちゃん」と「てんやわんや」, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128472 | フランシス・フクヤマと徳富蘇峰, 会田弘継, 本, 32-1, 366, 2007, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
128473 | <講演>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 透谷とキリスト教―<信>と<認識>、その対峙相関を軸として, 佐藤泰正, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128474 | <シンポジウム>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 明治期におけるキリスト教作家の問題―北村透谷の場合, 槙林滉二, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128475 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』瞥見―ある躊躇と疑念, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128476 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』をどう読むか―日本におけるキリスト教の土着化の問題, 笠井秋生, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128477 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』試論―ベラスコの視点をめぐって, 長浜拓磨, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128478 | 『落梅集』における明治期のキリスト教受容―罪意識を中心に, 出光公治, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128479 | 北村透谷と内村鑑三―明治キリスト教文学における<父なる神>, 尾西康充, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128480 | 「よだかの星」再読―聖書的な視点から, 遠藤祐, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128481 | 園子の象徴するもの―『仮面の告白』におけるキリスト教的要素, 鈴木ふさ子, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128482 | 『侍』―新たな二つのテーマ, 武田秀美, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128483 | 山形和美著『文学の衰退と再生への道』, 遠藤祐, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128484 | 宮薗美佳著「『漾虚集』論考―「小説家夏目漱石」―の確立」, 細川正義, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128485 | 尾西康充著『北村透谷研究<内部生命>と近代日本キリスト教』, 黒木章, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128486 | 遠藤祐著『宮沢賢治の物語たち』, 関口安義, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128487 | 関口安義『よみがえる芥川龍之介』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128488 | 青木京子著『太宰文学の女性像』, 洪明嬉, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128489 | アーサー・シモンズ著/山形和美訳『象徴主義の文学運動』, 川那部保明, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
128490 | 谷崎潤一郎と映画(シネマ)―1930年前後, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 10, 2007, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
128491 | 『民主朝鮮』『朝鮮文芸』に見る形成期の在日朝鮮人文学, 河合修, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 一般, , |
128492 | 「教育と宗教の衝突」論争と思想家たち, 鈴村裕輔, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 一般, , |
128493 | 田村松魚と<アメリカ>―渡航先としてのアメリカ, 高橋寿美子, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
128494 | 柳宗悦とウィリアム・ブレイク, 海保花野, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
128495 | 戦前・戦中期日本の書物に表われたシンガポールの新聞の動向, 松下奈津美, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 一般, , |
128496 | 原爆文学とアメリカ―林京子の場合, 沼田真理, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
128497 | 雑誌「蒲田」行進曲, 鎌野完, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128498 | 記憶に残る本(2) 大手拓次「藍色の蟇」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128499 | 満州の探偵小説, 西原和海, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128500 | 古本屋散策(68)―ポルノグラフィの種本, 小田光雄, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |