検索結果一覧
検索結果:199137件中
128501
-128550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128501 | 「ももんが」の人たち(三), 片桐幸雄, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128502 | 『女生徒』―わが愛蔵の古書(その30), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128503 | 日本近代文学小資料(一七) 『ルバイヤット』書誌稿(一), 大屋幸世, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128504 | 記憶に残る本(3) 太宰治「晩年」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128505 | 古本屋控え帳(257)―「文豪・夏目漱石」展に思う(上), 青木正美, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128506 | 太宰治の書いた戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128507 | 古本屋散策(69)―『アサヒ芸能』と梶山季之『生贄』, 小田光雄, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128508 | 獅子文六の時代(14)―「大番」の夢, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128509 | 『うらなり抄』―わが愛蔵の古書(その32), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128510 | 日本近代文学小資料(一八) 『ルバイヤット』書誌稿(二), 大屋幸世, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
128511 | 古本屋控え帳(258)―「文豪・夏目漱石」展に思う(下), 青木正美, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128512 | 誰の視点で眺めるか―菊池寛『真珠夫人』の視点人物, 小林幹也, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 18-2, 41, 2007, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
128513 | 記憶に残る本(4) 上林暁「花の精」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128514 | 「文豪・夏目漱石―そのこころとまなざし」展に思ふ, 菅佐原智治, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128515 | 詩誌『たむたむ』の創刊から百号まで, 青木新六, 北九州国文, , 34, 2007, キ00051, 近代文学, 詩, , |
128516 | 「櫓山荘」と「河畔の家」―杉田久女と橋本多佳子 作句の出発地, 鈴木亮子, 北九州国文, , 34, 2007, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
128517 | 新刊『宮沢賢治大事典』を見て思ったこと, 金子民雄, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
128518 | 特集 歌舞伎の劇場 歌舞伎劇場研究の過去と現在―『大いなる小屋』から二十年, 服部幸雄 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
128519 | 千野帽子の本のしっぽ。第11信―近現代小説はアンチ自分語り小説でありうる。, 千野帽子, 日本語学, 26-13, 328, 2007, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
128520 | 特集 歌舞伎の劇場 「ヴィクトリアン・ジャパン(明治日本)」の劇場, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
128521 | 阪田寛夫さんについて―遺稿を中心に, 岩阪恵子, 図書, , 703, 2007, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
128522 | 特集 歌舞伎の劇場 平成歌舞伎の劇場空間をめぐって, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
128523 | 千野帽子の本のしっぽ。第12信―娯楽小説も、アンチ自分語り小説でありうる。1, 千野帽子, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
128524 | 博多興行史 明治篇(七), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
128525 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(三十三)―明治四十四年六月~八月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
128526 | 花圃著『藪の鶯』(二)―浄書原稿及び初版本文の比較, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 6, 2007, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
128527 | <鼎談> ある嵐の午前(あさ)の研究室における«支配»«被支配»«言語»をめぐる三声の争鳴, 恒川邦夫 松永正義 糟谷啓介, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
128528 | 寺田透の徳田秋声観, 井田〓穂, 言語文化(同志社大学), 10-1, , 2007, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
128529 | 一葉小説の挿絵―ある女性画家の足跡, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 11, 2007, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
128530 | 井上靖と母―『しろばんば』『幼き日のこと』を中心として, 小関一彰, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
128531 | 「悲哀」と「賭け」の形象化―井上靖『闘牛』論, 小田島本有, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
128532 | 「補陀落渡海記」の創造―井上靖のモチーフと「両親のための渡海」, 高木伸幸, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
128533 | 『井上靖ノート』―井上靖に没頭した坂入公一, 小野寺苓, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
128534 | 『星と祭』を読む, 黒田佳子, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
128535 | 伊東深水―最期の浮世絵系美人画家, 宮崎徹, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 近代文学, 一般, , |
128536 | 忘れ草つむ―『恋衣』の山川登美子, 辻憲男, 神戸親和女子大学 言語文化研究, , 1, 2007, コ00358, 近代文学, 著作家別, , |
128537 | 映像と似ていること, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 123, 2007, キ00565, 近代文学, 一般, , |
128538 | 啄木評伝上の訂正事項三題, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
128539 | <刹那>をとらえる啄木短歌, 木股知史, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
128540 | 小野十三郎における「鮮人」と『詩論』の関係についての一考察, 呉世宗, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
128541 | 耳目抄261 飯田龍太氏逝去, 竹西寛子, ユリイカ, 39-5, 534, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
128542 | <シンポジウム>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 藤村における明治二十年代のキリスト教, 下山嬢子, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
128543 | 人生の歩み方にみる啄木と賢治の時間差, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 16, 2007, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
128544 | 宮静枝さんの啄木の歌, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 16, 2007, コ00885, 近代文学, 詩, , |
128545 | 石川啄木と畠山亨―結婚式前後の謎の行動をめぐって, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 16, 2007, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
128546 | 消えた猫と戻ってきた少年―村上春樹「人喰い猫」から『海辺のカフカ』へ, 明石加代, 心の危機と臨床の知, , 8, 2007, コ01234, 近代文学, 著作家別, , |
128547 | 戦争文化論(3)―岸田国士『動員挿話』における“反戦”の位相, 児玉直起, 桜文論叢, , 68, 2007, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
128548 | 鉄道ひとつばなし(136) 『ひとり日和』と京王線, 原武史, 本, 32-5, 370, 2007, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
128549 | 円朝の長い影, 辻原登, 本, 32-4, 369, 2007, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
128550 | 日本の近代化と翻訳文化, 島田信吾, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 近代文学, 一般, , |