検索結果一覧
検索結果:199137件中
128601
-128650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128601 | <複> 年中重宝記(明治二十七年新撰), , 『重宝記資料集成』, , 40, 2007, ノ8:48:40, 近代文学, 一般, , |
128602 | 伸びゆく日本の文化力―フランスにおけるマンガの場合, ジャン=マリ・ブイス 山梨牧子 訳, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 一般, , |
128603 | <複> 年中重宝記(大阪朝日新聞附録 明治三十七年一月三日), , 『重宝記資料集成』, , 40, 2007, ノ8:48:40, 近代文学, 一般, , |
128604 | <複> 女重宝記(女学世界定期増刊 第六巻二号), , 『重宝記資料集成』, , 40, 2007, ノ8:48:40, 近代文学, 一般, , |
128605 | 銀幕に表われた戦後の精神(2), 岩田功吉, 専修人文論集, , 80, 2007, セ00315, 近代文学, 一般, , |
128606 | 「索引」小考および「大仏次郎随筆作品人名索引」(稿), 前川芳久, 中京大学図書館学紀要, , 28, 2007, チ00118, 近代文学, 著作家別, , |
128607 | <複> 晴雨早見重法記 全, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, , |
128608 | <複> 地方調法記 全, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, , |
128609 | <複> 日用 農家重宝記 完, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, , |
128610 | <複> 新撰農家重宝記 初編 第壱 第弐, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, , |
128611 | <複> 歳考重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, , |
128612 | <複> 酒造肝要調法記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, , |
128613 | <複> 蚕家調法記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, , |
128614 | 太宰治と「ウヰスキイ」をめぐる物語―「親といふ二字」と「親友交歓」と、ときどき「パンドラの匣」, 高塚雅, 中京大学図書館学紀要, , 28, 2007, チ00118, 近代文学, 著作家別, , |
128615 | <複> 曲尺調法記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, , |
128616 | <複> 京都神仏願懸重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, , |
128617 | Venturing Outdoors in Mikio Naruse’s Films of the 1950’s, マーク・メニッシュ, 青山スタンダード論集, , 2, 2007, ア00186, 近代文学, 一般, , |
128618 | 日本思想史のあり方を考える―丸山真男論を通じて, アニック・ホリウチ, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, , |
128619 | 近代日本に開花した「口絵」表現, 福山明子, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近代文学, 小説, , |
128620 | 国民国家をめぐる民族学と民俗学―柳田国男からの展開, 樺山紘一, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, , |
128621 | 和辻哲郎の哲学のポテンシャル, 星野勉, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, , |
128622 | 趣味の国民性をどう扱うか―九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス, 安孫子信, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, , |
128623 | 言語芸術に表れることがら―文学にみる日豪関係, 加藤めぐみ, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近代文学, 一般, , |
128624 | 夏目漱石における論理の問題―ヘーゲル哲学への開口部, 山本亮介, 津田塾大学紀要, , 39, 2007, ツ00025, 近代文学, 著作家別, , |
128625 | 自然から言葉を切り取る芸術―言語の戦いに終焉を, 深沢清, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近代文学, 一般, , |
128626 | 中島敦『山月記』の劇化について―創作報告, 村上湛, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近代文学, 著作家別, , |
128627 | 宮沢賢治〔修学旅行復命書〕―旅における生まれ故郷・ふるさとへのまなざし, 佐々木民夫, 岩手郷土文学の研究, , 7, 2007, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
128628 | 倉橋由美子の初期作品におけるカフカ受容, 安藤秀国, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 23, 2007, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
128629 | <シンポジウム>日韓・韓日国際シンポジウム 村上春樹を通してみた日韓のカルチャーとサブカルチャー, 富岡幸一郎, 関東学院大学人文科学研究所報, , 30, 2007, カ00657, 近代文学, 著作家別, , |
128630 | <シンポジウム>日韓・韓日国際シンポジウム 韓国における日本文学の受容カルチャーとサブカルチャー, 川村湊, 関東学院大学人文科学研究所報, , 30, 2007, カ00657, 近代文学, 著作家別, , |
128631 | <シンポジウム>日韓・韓日国際シンポジウム はじまった日韓にみる文化の共有, 中沢けい, 関東学院大学人文科学研究所報, , 30, 2007, カ00657, 近代文学, 一般, , |
128632 | ハーンの<生>の根源への問い―三つの謎「どこから、どこへ、なぜ」をめぐって, 田中雄次, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128633 | ハーンが描く女性たち―<永遠の女性>を求めて, 田中雄次, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128634 | <講演> 韓国を愛し、韓国人に愛された日本人―浅川巧の生涯, 張起権, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 近代文学, 一般, , |
128635 | ハーンにおけるナショナリズム, 福沢清, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128636 | ハーン再評価の試み, 福沢清, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128637 | ハーンの西洋文明に対する疑問と不信, ロジャー・スティール・ウィリアムソン 横山純子 訳, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128638 | ハーンの見たアメリカ社会にいま何を学ぶか, ロジャー・スティール・ウィリアムソン 横山純子 訳, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128639 | <講演> 映画監督伊藤大輔の美意識, 水口薫, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 近代文学, 一般, , |
128640 | <講演> ハーンとお地蔵様, 平川祐弘, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 近代文学, 著作家別, , |
128641 | 魂の旅“From Hoki to Oki”, 横山純子, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128642 | 内村鑑三と高等批評, 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 108, 2007, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
128643 | アリへの賛歌―豊子〓の「清晨(早朝)」とハーンの「蟻」, 西槙偉, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, , |
128644 | 石崎東国の中江兆民・ルソー論―『陽明』『陽明主義』の基調, 吉田公平, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, , |
128645 | 内村鑑三と高等批評(二), 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 109, 2007, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
128646 | 明治期における倫理思想, 末次弘, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, , |
128647 | 鈴木大拙の「霊性」―浄土真宗観を通して, 小林亜早里, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
128648 | <複> 奥様重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, , |
128649 | <複> 総菜料理 年中重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, , |
128650 | <複> 絵入日用 婦女重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, , |