検索結果一覧

検索結果:199137件中 128651 -128700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128651 <複> 夏の生活重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
128652 <複> ペルメル重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
128653 福沢諭吉『文明論之概略』を読む―近代化と日本の宿命, 佐伯啓思, 『名著から探るグローバル化時代の市民像』(比較社会文化叢書6), , , 2007, ホ3:83, 近代文学, 著作家別, ,
128654 短歌批評とジェンダー(その2)―阿木津英の俵万智『サラダ記念日』批評, 池田祥子, 東京立正女子短期大学紀要, , 35, 2007, ト00327, 近代文学, 著作家別, ,
128655 逸見久美著『回想 与謝野鉄幹晶子研究』―逸見氏の資料収集の裏話が満載, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
128656 永岡健右著『与謝野鉄幹研究―明治の覇気のゆくえ―』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
128657 高松鉄嗣郎著『啄木の父一禎と野辺地町』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
128658 岡野久代著『歌人明石海人―海光のかなたへ』, 舟田京子, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
128659 (1)上田博著『まるごと小説は面白い』(2)上田博編『昭和の結婚小説』(3)木股知史編『明治大正小品選』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
128660 先生とわたし, 四方田犬彦, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, ,
128661 井上円了の全体性の哲学―相含説をめぐって, 渡辺郁子, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
128662 なめとこ山の死の贈与, 中路正恒, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 近代文学, 著作家別, ,
128663 水野広徳研究資料目録, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 109, 2007, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
128664 近代文学と新国学, 竹内清己, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,
128665 鈴木大拙の「自由」論, 竹村牧男, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
128666 島村抱月「審美的意識の性質を論ず」の論理構造(一), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 111, 2007, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
128667 大井憲太郎『時事要論』ノート―自由民権期の土地均分論, 白川部達夫, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
128668 <講演> 「国民」という思想―津田左右吉をめぐって, 田尻祐一郎, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
128669 太宰治の「庭」に芥川「庭」の影をみる―チェーホフを手がかりとして, 相馬明文, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
128670 <講演> 教育勅語の成立をめぐって, 森川輝紀, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,
128671 時代小説と富士山, 横山泰子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近代文学, 小説, ,
128672 寸猫、県俳人と師と, 櫛引洋一, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 俳句, ,
128673 <講演> 北村透谷と東洋思想―漢文共鳴圏について, 槙林滉二, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
128674 ビゴーは富士を描かない, 高橋覚, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近代文学, 一般, ,
128675 明治憲法制定の歴史的背景, 奥田晴樹, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,
128676 徹底自然主義について―紅緑・賢治・漱石, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
128677 佐藤紅緑と弘前―新聞資料を中心として, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
128678 明治期の不二道孝心講について―皇居御造営御手伝土持を事例に, 小林秀樹, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近代文学, 一般, ,
128679 テクスト生成論をめぐる解釈学的考察, 松沢和宏, 『統合テクスト科学の地平』, , , 2007, ノ0:90, 近代文学, 一般, ,
128680 新渡戸稲造と修養, 綱沢満昭, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 19-1, 42, 2007, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
128681 歌舞伎座における信仰の現在, 吉田洋子, 都市民俗研究, , 13, 2007, ト00857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
128682 柳宗悦の民芸論(23)―E・S・モース, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 64, 2007, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
128683 古美術の/というメディウム―戦後の川端文学の一側面, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
128684 柳宗悦の民芸論(24)―民具・民芸・手芸, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 65, 2007, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
128685 太平洋戦争開戦時の坂西志保と日本送還, 横山学, 生活文化研究所年報, , 20, 2007, セ00017, 近代文学, 著作家別, ,
128686 小特集・井上靖生誕百年 井上靖と湯ヶ島, 勝呂奏, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
128687 小特集・井上靖生誕百年 「しろばんば」と故郷, 戸塚学, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
128688 小川国夫「浸蝕」ノート, 勝呂奏, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
128689 藤枝静男―二つの「空気頭」, 勝呂奏, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
128690 日本近代文学と英語学習する明治期の<モダンガール>たち―彼女たちの欲望は、いかに表象されたか, 藤瀬恭子, 東京理科大学紀要(教養篇), , 39, 2007, ト00326, 近代文学, 一般, ,
128691 日本近代思想と親鸞―三木清の遺稿「親鸞」について, 松岡俊平, 仏教文化, , 16, 2007, フ00247, 近代文学, 著作家別, ,
128692 『俳諧明倫雑誌』にみる明治期旧派の女流観―「俳諧の真質を論して女子に俳諧をすすむ」考, 大谷弘至, 二松俳句, 刷新24, 26, 2007, ニ00123, 近代文学, 俳句, ,
128693 『山月記』実践論―生徒の世界の更新のために, 篠原武志, 日文協国語教育, , 37, 2007, ニ00141, 近代文学, 著作家別, ,
128694 教室におけるテクスト受容のあり方―安部公房「棒」をめぐって, 小林美鈴, 日文協国語教育, , 37, 2007, ニ00141, 近代文学, 著作家別, ,
128695 映画『羅生門』の表象文化論的考察, 石浜昌宏, 外国文学, , 56, 2007, カ00022, 近代文学, 一般, ,
128696 宮沢賢治の不思議な感覚―五感をめぐって賢治から現代へ, 山下聖美, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 5, 2007, ミ00241, 近代文学, 著作家別, ,
128697 椋鳩十の文学―ふたつの視点から, 古閑章, 椋鳩十文学記念館紀要, , 12, 2007, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
128698 久保田先生と図書館―余話として, 宇都哲, 椋鳩十文学記念館紀要, , 12, 2007, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
128699 英語論説に見る内村鑑三の戦争観, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 13, 2007, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,
128700 『学問のすすめ』のリテラシー論的再解釈(1)―「初編」および「二編」の「端書」, 笹川孝一, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 3, 2006, ホ00077, 近代文学, 著作家別, ,