検索結果一覧
検索結果:199137件中
128701
-128750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128701 | 「詩」から散文へ―一九二七、二八年における伊藤整の文学的変容について, 尾形大, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 4, 2007, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
128702 | パスカル解釈に見る森有正, 秦雅美, STUDIUM, , 34, 2007, s00110, 近代文学, 著作家別, , |
128703 | <対談> 頼み難き「言葉」と共に, 竹西寛子 日和聡子, 新潮, 104-11, 1234, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, , |
128704 | 追悼 木下順二, 菅井幸雄 福田善之 内山鶉 日色ともゑ 天野祐吉 藤久ミネ 中本信幸 吉沢和夫 松谷みよ子, 未来, , 484, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128705 | 追悼 木下順二 劇作家木下順二 その演劇史への貢献, 菅孝行, 未来, , 484, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128706 | 赤ちゃん、新書になる―<事件>は誘惑する3, 内藤寿子, 未来, , 484, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128707 | 赤ちゃん、映画になる―<事件>は誘惑する4, 内藤寿子, 未来, , 486, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128708 | 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>7(最終回) 上野英信『日本陥没期』その三, 道場親信, 未来, , 486, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128709 | 小特集«土本典昭の仕事» セザンヌ的態度―土本典昭『映画は生きものの仕事である』を再読する, 諏訪敦彦, 未来, , 488, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128710 | 小特集«土本典昭の仕事» 対岸を見る人―土本典昭の「巡海映画」, 鈴木一誌, 未来, , 488, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128711 | 赤ちゃん、映画になる その2―<事件>は誘惑する5, 内藤寿子, 未来, , 488, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128712 | 「復帰」を再審する思想―仲里効『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』, 新川明, 未来, , 489, 2007, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, , |
128713 | 帝国の破片―映画的メモランダム1, 雑賀恵子, 未来, , 490, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128714 | 行為としての虚構・大田洋子と栗原貞子の文学テクストを比較して(独文), ミヒャエラ・マンケ, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
128715 | 『夢十夜』「第六夜」と『荘子』―漱石における東洋と西洋の揺らぎ, 西槙偉, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 94, 2007, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
128716 | 保田与重郎とその古典批評―表象としての女性をめぐって, 坂元昌樹, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 94, 2007, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
128717 | 詩歌で語るヒロシマとアウシュヴィッツ―原民喜とT.ボロフスキ,戦争の悲劇の詩人たち, Urszula Styczek, 広島修大論集, 47-2, 90, 2007, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128718 | 『青木周蔵筆記』の詩と真実―渡独前の経歴を中心として, 森川潤, 広島修大論集, 48-1, 91, 2007, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
128719 | 『青い山脈』の変容―小説/映画・リメイク, 北村卓, 『表象と文化』, , 4, 2007, ノ4:143:4, 近代文学, 著作家別, , |
128720 | 内村鑑三にみる十字架の表象, 津久井定雄, 『表象と文化』, , 4, 2007, ノ4:143:4, 近代文学, 著作家別, , |
128721 | 内面表現テクストの個性―内面情報の伝達方策として, 上田恭寿, 『表象と文化』, , 4, 2007, ノ4:143:4, 近代文学, 一般, , |
128722 | 特集«宮本常一生誕百年» 庶民とともに生きた民俗学者, 谷川健一, 未来, , 491, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128723 | 特集«宮本常一生誕百年» 宮本常一の現代性, 岩田重則, 未来, , 491, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128724 | 特集«宮本常一生誕百年» 生活と構造―宮本常一『日本人の住まい』, 中谷礼仁, 未来, , 491, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128725 | 特集«宮本常一生誕百年» 宮本常一の視点, 鶴見太郎, 未来, , 491, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128726 | 映画的メモランダム2 数に溺れて, 雑賀恵子, 未来, , 492, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128727 | 映画的メモランダム3(最終回) 燻る情炎, 雑賀恵子, 未来, , 493, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128728 | 『水俣―患者さんとその世界』論1 奈落から立ち上がる声, 中村秀之, 未来, , 493, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128729 | ことば・ことば・ことば12 「正しい日本語」というユーレイ1―柳田国男と「新語」, 長谷川摂子, 未来, , 494, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128730 | 『水俣―患者さんとその世界』論2 非同期の力, 中村秀之, 未来, , 494, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128731 | ベンヤミン、丸山、バーリン、そして中国思想界近況一瞥, 王前, 未来, , 494, 2007, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
128732 | 『水俣―患者さんとその世界』論3 漂い出る声たちの交響, 中村秀之, 未来, , 495, 2007, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
128733 | 宮沢賢治「どんぐりと山猫」論―決定を回避する「判事」の権力への固執, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 15, 2007, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
128734 | 近代日中の文人画家と「西洋」(一)―「最後の巨匠」富岡鉄斎, 戦暁梅, 言語文化論叢(東京工業大学), , 11, 2007, ケ00272, 近代文学, 一般, , |
128735 | 小川洋子『博士の愛した数式』論―他者不介入の“素”の世界, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 15, 2007, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
128736 | 鴎外「椋鳥通信」から『さへづり』へ―情報メディアと創作, 金子幸代, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 4, 2007, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
128737 | 井上靖の『おろしや国酔夢譚』―漂流民と日本語教育, 梅本順子, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 4, 2007, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
128738 | 東京、ブエノスアイレス、ニューデリー―藤村の旅, 目野由希, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 4, 2007, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
128739 | 福田恒存の「政治と文学」―D・H・ロレンスからの影響, 浜崎洋介, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 4, 2007, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
128740 | 初期花田清輝の転回点について, 藤居健太, 文芸研究(近畿大学), , 4, 2007, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
128741 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(11)小津安二郎作品地名・人名稿(戦後モノクロ映画編), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 39, 2007, ホ00310, 近代文学, 一般, , |
128742 | 資料 周作人・松枝茂夫往来書簡 戦前篇(1), 小川利康, 文化論集, , 30, 2007, フ00415, 近代文学, 一般, , |
128743 | 資料 周作人・松枝茂夫往来書簡 戦前篇(2), 小川利康, 文化論集, , 31, 2007, フ00415, 近代文学, 一般, , |
128744 | 森有正における哲学と歩むこと, 田中敦, 人文科学研究(国際基督教大), , 38, 2007, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
128745 | 私論・労働者文学の五十年2, 神田貞三, 労働者文学, , 62, 2007, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
128746 | 立野正裕著『精神のたたかい―非暴力主義の思想と文学』―「非暴力」の意味, 野呂重雄, 労働者文学, , 62, 2007, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
128747 | 与謝野晶子の大正デモクラシーへの提言―夫の不貞に対する離婚裁判の奨め, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 20, 2007, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
128748 | 三木露風と聖女テレジア讃歌―小さき花を讃美する歌, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 20, 2007, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
128749 | <翻・複> 花鳥忌・渡辺省亭回顧―令息渡辺水巴、作品所在、美術世界自筆履歴、海外展記録などをめぐって, 岡部昌幸, 帝京史学, , 22, 2007, テ00006, 近代文学, 一般, , |
128750 | Gender,Modern Japan,and the Reception of Confucianism, 菅野則子, 帝京史学, , 22, 2007, テ00006, 近代文学, 一般, , |