検索結果一覧
検索結果:199137件中
128801
-128850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128801 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(13)―2005(平成17)年12月1日~2006年(平成18)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 15, 2007, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
128802 | 『青い鳥』について―教訓的な幸福譚への疑問, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 33, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
128803 | もう一人の「西洋文学通」―磯野徳三郎のこと(補遺), 中林良雄, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 33, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
128804 | 方定煥の翻訳童話と『新訳絵入模範家庭文庫』, 李〓〓, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 33, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
128805 | 『人形の家』―結末の改作と「婦人問題」, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 35, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
128806 | 靖国信仰に見る日本人の霊魂観, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, , |
128807 | 近代日本における「怨親平等」観の系譜, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, , |
128808 | 大城立裕文学におけるポストコロニアル―ハイブリッドとしてのユタ/ノロ, リース・モートン, 『いくつもの琉球・沖縄像』(21世紀COE国際日本学研究叢書4), , , 2007, ム7:278, 近代文学, 著作家別, , |
128809 | 折口信夫の霊魂論覚書, 小川直之, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
128810 | チチチ, 荒川洋治, 文学界, 61-5, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128811 | 村上春樹訳『ロング・グッドバイ』考, 新元良一, 文学界, 61-5, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128812 | 近代日本の仏教における死者論―上原専禄を中心に, 末木文美士, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, , |
128813 | <座談会> 現代俳句・現代短歌・現代詩の動向と諸問題, 玉川満 江田浩司 久谷雉 高原耕治 滝口浩 西口昌伸, 未定, , 87, 2007, ミ00103, 近代文学, 俳句, , |
128814 | 特集 現代俳句批判 時評的考察 憤怒り憤怒る現代俳句批判, 西口昌伸, 未定, , 87, 2007, ミ00103, 近代文学, 俳句, , |
128815 | 特集 現代俳句批判 時評的考察 宇宙の韻律(リズム)へ―状況のなかの俳句形式にむかうメモ, 伊東聖子, 未定, , 87, 2007, ミ00103, 近代文学, 俳句, , |
128816 | 歴史のかげに“食”あり(最終回) アナーキストの「菜食論」―幸徳秋水, 黒岩比佐子, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128817 | 特集 没後三十年・吉田健一の世界 北軽井沢旧吉田健一山荘, 中村稔, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128818 | 特集 没後三十年・吉田健一の世界 グルマン誕生, 長谷川郁夫, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128819 | 特集 没後三十年・吉田健一の世界 吉田健一と近代日本, 加藤陽子, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128820 | 野崎歓著『われわれはみな外国人である』―言葉の蜜の流れるテクスト, 芳川泰久, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
128821 | 平出隆著『遊歩のグラフィスム』―言葉と形象の重なりを歩く, 蜂飼耳, 文学界, 61-12, , 2007, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
128822 | ポストモダンを越えて―高橋源一郎氏に答える, 田中和生, 文学界, 61-10, , 2007, フ00300, 近代文学, 評論, , |
128823 | <対談> 「格差」をどう描くか, 桐野夏生 伊藤たかみ, 文学界, 61-8, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
128824 | 「霞も匂ふ夕陽丘」(三)―教員時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 41, 2007, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
128825 | 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として2―過去・記憶・生, 中井康行, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 41, 2007, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
128826 | 複刻版近代文芸雑誌稀少十誌 解説―付総目次, 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:1, 近代文学, 一般, , |
128827 | <複> ル・イブウ(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:2, 近代文学, 一般, , |
128828 | 折口信夫の沖縄民俗写真研究, 小川直之, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 近代文学, 著作家別, , |
128829 | <複> 異端(第一年第一巻), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:3, 近代文学, 一般, , |
128830 | <複> 異端(第二年第一巻), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:4, 近代文学, 一般, , |
128831 | <複> 智恵(第一号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:5, 近代文学, 一般, , |
128832 | <複> リラ(第一輯), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:6, 近代文学, 一般, , |
128833 | <複> 茜ぞめ(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:7, 近代文学, 一般, , |
128834 | <複> 新興(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:8, 近代文学, 一般, , |
128835 | <複> ダムダム(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:9, 近代文学, 一般, , |
128836 | <複> 芸術運動(第一号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:10, 近代文学, 一般, , |
128837 | <複> 春鶯囀(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:11, 近代文学, 一般, , |
128838 | <複> 春鶯囀(三月号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:12, 近代文学, 一般, , |
128839 | <複> 春鶯囀(五月号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:13, 近代文学, 一般, , |
128840 | <複> 没落時代(四月創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:14, 近代文学, 一般, , |
128841 | 教派神道における神道祭式―天理教、金光教、御嶽教の事例から, 中山郁, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近代文学, 一般, , |
128842 | 『上海本』蒐録(3), 倉橋幸彦, 大阪産業大学人間環境論集, , 6, 2007, オ00209, 近代文学, 一般, , |
128843 | 国家神道と靖国神社に関する一考察―神社行政統一の挫折と賀茂百樹の言説をめぐって, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近代文学, 一般, , |
128844 | 愛知県に於ける軍事援護組織「徴兵慰労会」の設立と「解散」, 池山弘, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近代文学, 一般, , |
128845 | <講演>暮らしの原点を求めて 三河の民俗世界, 岩井宏実, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近代文学, 著作家別, , |
128846 | 幸田文の表現とその効果―「目」「梵字くづし」を対照として, 水藤新子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近代文学, 著作家別, , |
128847 | 秋元松代『かさぶた式部考』論―男性憎悪のドラマトゥルギー, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 36, 2007, ア00080, 近代文学, 著作家別, , |
128848 | 岐阜県の教育者、棚橋一郎, 早川勇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 近代文学, 一般, , |
128849 | 『経験と思想』の日本語論に学ぶべきもの―日本語における「非命題性」の探求, 加藤薫, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近代文学, 著作家別, , |
128850 | 小杉未醒の日露戦争従軍画―『戦時画報』掲載の画を中心に, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 13, 2007, ア00151, 近代文学, 著作家別, , |