検索結果一覧

検索結果:199137件中 128851 -128900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128851 戦後の平和紙芝居が描いたもの―反戦思想の伝え方, 鈴木常勝, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 近代文学, 一般, ,
128852 半人三字文, 斎田作楽, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
128853 「風景」から, 藤田三男, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
128854 ギリシア悲劇と現代日本―「恐い女性」をめぐって, 上村くにこ, 心の危機と臨床の知, , 8, 2007, コ01234, 近代文学, 演劇・芸能, ,
128855 シアトリカル・シナリー(36) 音の支配する世界―『藪原検校』, 長谷部浩, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
128856 <対談> 文学賞とは何か?, 河野多恵子 山田詠美, 文学界, 61-4, , 2007, フ00300, 近代文学, 一般, ,
128857 渋沢宇宙の秘密へ, 高橋睦郎, 文学界, 61-1, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
128858 斎藤史ノート(三)―昭和三年九月―昭和四年十月, 対馬恵子, 犀, , 5, 2007, サ00001, 近代文学, 著作家別, ,
128859 斎藤史ノート(四)―羅漢の歌―昭和五年一月, 対馬恵子, 犀, , 6, 2007, サ00001, 近代文学, 著作家別, ,
128860 武田泰淳参考文献目録―平成十五年~平成十八年, 鈴木一正, 時空, , 28, 2007, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
128861 北村透谷参考文献目録(26)―平成十八年, 鈴木一正, 時空, , 28, 2007, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
128862 喜劇と悲劇(五)―三島由紀夫の戯曲, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 42, 2007, オ00040, 近代文学, 著作家別, ,
128863 島木赤彦の短歌と近代アルピニズム思想の実践, 北原由夫, 江戸川女子短期大学紀要, , 22, 2007, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
128864 川上弘美論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 38, 2007, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
128865 新美南吉作品の悲劇性 後編, 鈴木松三, 岡崎女子短期大学研究報告, , 40, 2007, オ00489, 近代文学, 著作家別, ,
128866 夢野久作『ドグラ・マグラ』「はしがき」(草稿)に関する考察, 大鷹涼子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 23, 2007, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
128867 靖国神社みたま祭の成立と発展, 所功, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, ,
128868 日本的霊性とキリスト教, 芦名定道, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
128869 Une reminiscence stendhalienne chez Ooka Shohei―A propos d’un episode de Tsukamaru made, Michel de Boissieu, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 24, 2007, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
128870 太宰治の『燈籠』論, 金京淑, 言語・地域文化研究, , 13, 2007, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
128871 戦時の本の奥付を見る, 高梨章, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
128872 オリジナルの価値2 福地源一郎遺稿「徳川史」, 樽見博, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
128873 明治文化研究会の人々―吉野作造と民間学者たち, 長沼秀明, 日本古書通信, 72-5, 934, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
128874 学徒慰霊碑余話, 益井邦夫, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, ,
128875 安部公房論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 37, 2007, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
128876 パリ万国博覧会を契機とした日本文化受容―(川上音二郎・貞奴を中心に), 松本孝徳 福永洋介 持田明子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 37, 2007, キ00205, 近代文学, 演劇・芸能, ,
128877 川端康成論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 36, 2007, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
128878 英文学教師 漱石とコルタサル―初期作品におけるキーツ,世紀末芸術の影響, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 36, 2007, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
128879 <インタビュー>特集 ヤングアダルト 児童書を書く, 笹生陽子, 法政文芸, , 3, 2007, ホ00102, 近代文学, 児童文学, ,
128880 走れ! タカハシさん―高橋源一郎『ニッポンの小説』, 前田塁, 新潮, 104-4, 1227, 2007, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
128881 カンディンスキー受容最初期の考察―1912/大正元年頃の内と外, 井尻楽, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 36, 2007, キ00474, 近代文学, 一般, ,
128882 特集 ヤングアダルト 児童文学のボーダーレス, 三井喜美子, 法政文芸, , 3, 2007, ホ00102, 近代文学, 児童文学, ,
128883 旧制高校寮歌の言葉と表現, 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 37, 2007, キ00474, 近代文学, 一般, ,
128884 木村曙『婦女の鑑』論―家父長制と女性を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 2-1, , 2007, キ00566, 近代文学, 著作家別, ,
128885 日本におけるヴェルヌ翻訳史, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 31, 2006, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
128886 思軒「十五少年」の運命―ヴェルヌ編・ノートより, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 31, 2006, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
128887 ふじたあさやの<語り>と<ドラマ>の皮膜論―現代劇としての狂言と語り物的演劇をめぐって, 平辰彦, 教養・文化論集, 2-2, , 2007, キ00566, 近代文学, 著作家別, ,
128888 母と子の時間―若松賤子『忘れ形見』を読む, 橋元志保, 教養・文化論集, 2-2, , 2007, キ00566, 近代文学, 著作家別, ,
128889 <翻> 六二連俳優評判記 歌舞伎新報編 下, 法月敏彦, 『六二連俳優評判記歌舞伎新報編下』(歌舞伎資料選書10), , , 2007, メ6:52:10:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
128890 <再録> 『懐徳堂紀年』とその成立過程, 竹田健二, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近代文学, 一般, ,
128891 <再録> 第二次北山文庫「懐徳堂年譜」について, 竹田健二, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近代文学, 一般, ,
128892 <再録> 西村天囚と泊園書院と―藤沢南岳編『論語彙纂』の天囚書入れをめぐって, 矢羽野隆男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近代文学, 一般, ,
128893 呼物はロダン―美術の中の京都図書館, 高梨章, 図書館文化史研究, , 24, 2007, ト00885, 近代文学, 一般, ,
128894 佐藤春夫「わんぱく時代」―「大逆」の後に書き始める, 磯村美保子, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,
128895 唱歌教育と童謡復興運動にみる初等科音楽教育への提言についての一考察, 石田陽子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 44, 2007, シ00279, 近代文学, 一般, ,
128896 <翻・複> 犀星の吉野紀行―資料紹介「遊吉野」, 嶋田亜紗子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
128897 徳田秋声旧蔵原稿『鐘楼守』(ユーゴー作・尾崎紅葉訳)の研究, 大木志門, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
128898 収蔵品調査報告―版画集『月映』における港屋広告ほか二点, 山田優子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
128899 <資料> 聞き書き『定本柳田国男集』の編集者の回想(4), 塩谷政憲 茂木真佐美, 国士館大学教養論集, 31-2, 61, 2007, コ00906, 近代文学, 著作家別, ,
128900 中江兆民『非開化論』現代語訳, 飯島幸夫, 国士館大学教養論集, 31-2, 61, 2007, コ00906, 近代文学, 著作家別, ,