検索結果一覧
検索結果:199137件中
128901
-128950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128901 | <対談> 知的共同体の終わりと始まり, 四方田犬彦 坪内祐三, 新潮, 104-9, 1232, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, , |
128902 | <対談> 私・小説・世界の輪郭, 佐伯一麦 柳美里, 新潮, 104-10, 1233, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, , |
128903 | <対談> 吠えるコンピュータ, 佐藤良明 古川日出男, 新潮, 104-12, 1235, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
128904 | 広池千九郎著『伊勢神宮』の出版事情, 橋本富太郎, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 近代文学, 一般, , |
128905 | 絵図にみる那須湯本の信仰と産業, 上野力, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 近代文学, 一般, , |
128906 | 与謝野晶子の研究―『みだれ髪』以後の短歌をめぐって, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 6, 2007, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
128907 | 子規のみちのくへの旅(三)―『はて知らずの記』をめぐって, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 42, 2007, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
128908 | 宮沢賢治「精神歌」の心―「まこと」を求めて「ひかり」の道を, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 42, 2007, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
128909 | 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』というカノン, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 近代文学, 著作家別, , |
128910 | 『舞姫』にみる鴎外の<想>―物語空間の構築をめぐって, 須藤武司, 成蹊論叢, , 44, 2007, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
128911 | 人間の世界体験と人間のアイデンティティ―大地/自然と文化/風景と音風景, 山岸健, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 5, 2007, サ00108, 近代文学, 一般, , |
128912 | <翻・複> 会津八一「東大寺大仏讃歌十首并序」に関する資料ノート―上司海雲旧蔵会津八一自筆同名原稿の出現を中心として, 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 47, 2007, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
128913 | 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第四集について, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 近代文学, 著作家別, , |
128914 | 関静雄編著『「大正」再考―希望と不安の時代―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
128915 | 三宅守常編『三条教則衍義書資料集』(全二巻), , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
128916 | 工藤茂著『小説「四角な船」の謎』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 5, 2006, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
128917 | <翻> 明治考節録 巻一・巻二(近藤芳樹編), 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
128918 | 明治後期京都のある商家の食生活―ある商家の若妻日記を中心に, 桜井美代子, 東京家政学院大学紀要, , 47, 2007, ト00180, 近代文学, 一般, , |
128919 | 日韓併合下における朝鮮教育の同化思想について―学務官僚弓削幸太郎と大野謙一の場合, 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 41, 2007, サ00018, 近代文学, 一般, , |
128920 | 田村嘉勝著『井上靖 人と文学』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
128921 | <講演> 名曲「里の秋」の時代と風土―成東とのゆかりにふれつつ, 三木紀人, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近代文学, 一般, , |
128922 | 映画と小説について論じるためのノート, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近代文学, 一般, , |
128923 | 『南の島のティオ』の語彙データ(その1), 田島毓堂, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 近代文学, 著作家別, , |
128924 | 初期議会前期における末松謙澄と温派の動向, 福部綾, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
128925 | 阿部知二『故郷(ふるさと)』―新資料として, 友重幸四郎, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 5, 2007, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
128926 | 柳宗悦と柳田国男―民芸と民俗学, 関口千佳, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 著作家別, , |
128927 | 倉田百三「俊寛」を読む, 坂根俊英, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 2, 2007, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
128928 | 「東洋経済」における片山潜, 堀田泉, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 一般, , |
128929 | 資料・都新聞掲載の『大菩薩峠』について, 山根正博, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 32, 2007, ト00175, 近代文学, 著作家別, , |
128930 | 【Self-Help】におけるDutyと『西国立志編』における職分―文化接触の一局面, 中島哲也, 国際日本学, , 5, 2007, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |
128931 | 人間子規における文学とベースボール, 依藤道夫, 都留文科大学大学院紀要, , 11, 2007, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
128932 | 深沢七郎の世界, 綱沢満昭, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 著作家別, , |
128933 | 庄野潤三論(三)―「プールサイド小景」から「旅人の喜び」まで, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 11, 2007, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
128934 | 小泉八雲の異文化理解, 高瀬彰典, 島根大学教育学部紀要, , 41, 2007, シ00371, 近代文学, 著作家別, , |
128935 | 漂泊の俳人・種田山頭火―『草木塔』より, 木村重起, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 著作家別, , |
128936 | 建築文化考 普請道楽, 楠田一夫, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 一般, , |
128937 | 日本統治期台湾文学研究―西川満論, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 46, 53, 2007, キ00113, 近代文学, 著作家別, , |
128938 | <翻> 中野重治の講演『文学と北海道』―戦後文化運動のなかで, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 44, 2007, チ00036, 近代文学, 著作家別, , |
128939 | 中野重治と『松川詩集』―『有罪か無罪か』と『われわれ自身のなかの一つの捨ておけぬ状態について』をめぐって, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 44, 2007, チ00036, 近代文学, 著作家別, , |
128940 | 明日への回想(12) 入試二題, 菅野昭正, ちくま, , 436, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
128941 | 明日への回想(13) ある秘術について, 菅野昭正, ちくま, , 437, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
128942 | 明日への回想(16) 何でも知ってやろう, 菅野昭正, ちくま, , 440, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
128943 | 「満州映画協会」研究史の整理と今後の展望, 池川玲子, イメージ&ジェンダー, , 7, 2007, イ00134, 近代文学, 一般, , |
128944 | 「沈滞」と「普及」という言説―雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義, 寺内直子, 日本文化論年報, , 10, 2007, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
128945 | ある明治の女性啓蒙家と教育―羽仁もと子を中心に, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 146, 2007, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
128946 | 岡倉天心の日本美術史時代区分に関する考察―「近世」規定と「円山応挙」論をめぐって, 依田徹, 東京芸術大学美術学部論叢, , 3, 2007, ト00216, 近代文学, 著作家別, , |
128947 | 近代人、有島武郎―発達と限界, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 44-1, , 2007, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
128948 | ダヌンツィオ翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 34, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
128949 | ボッカッチョ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 34, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
128950 | 南洋仮想空間の文学考―日本人の南洋文学・南洋体験批判批判と展望試論, 荒井茂夫, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近代文学, 一般, , |