検索結果一覧
検索結果:199137件中
12851
-12900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12851 | 文献研究 黒島伝治, 菊地弘, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12852 | 太陽のない街(直), 今官一, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12853 | 小林多喜二における出発点の問題, 伊豆利彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12854 | 翻刻・『今は昔』『詩の公式』(小林多喜二), 大炊絶, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12855 | 小林多喜二―組織内小説について―, 森山重雄, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12856 | 中野重治論, 島田昭男, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12857 | 中野重治の芸術観について, 木村幸雄, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
12858 | 中野重治論―堀辰雄との「文学史」的統一像を求めて―, 杉野要吉, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12859 | 「汽車の罐焚き」における主体と記録(現代小説論), 木村幸雄, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12860 | 『むらぎも』論, 亀井秀雄, 国語国文研究, 33, , 1966, コ00730, 近代文学, 小説, , |
12861 | 貧しき人々の群(百合子), 草部和子, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12862 | 「伸子」と「真知子」(その二), 玉井美穂子, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 近代文学, 小説, , |
12863 | 「伸子」と「真知子」(その三), 玉井美穂子, 文芸と批評, 2-3, 13, 1966, フ00490, 近代文学, 小説, , |
12864 | 野上弥生子の児童観, 渡辺澄子, 文学的立場, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12865 | 戦後の野上弥生子, 渡辺澄子, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12866 | 野上弥生子の作品―昭和十年前後をめぐつて―, 小久保伍, 紀要(羽衣学園), 2, , 1966, ハ00100, 近代文学, 小説, , |
12867 | 『迷路』論(上), 渡辺澄子, 文学的立場, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12868 | 『迷路』論(下), 渡辺澄子, 文学的立場, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12869 | 『秀吉と利休』論(野上弥生子論8), 渡辺澄子, 文学的立場, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12870 | 私のなかの『島木健作』、私のなかの戦後, 大炊絶, 位置, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12871 | 島木健作についての断想, 米村正一, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12872 | 島木健作の少年期、その周辺, 小笠原克, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12873 | 島木健作と私―党および農民運動を背景として―, 宮井進一, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12874 | 島木健作と宮井進一(解説), 大久保典夫, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12875 | 宮井進一(自筆)年譜, , 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12876 | 島木健作短歌集成, 高橋春雄, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12877 | 北海道開拓使ものと島木健作, 高橋春雄, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12878 | 最近における島木健作研究の展望, 高橋春雄, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12879 | 本庄陸男「団体」小論, 布野栄一, 語文/日本大学, 24, , 1966, コ01400, 近代文学, 小説, , |
12880 | 『石狩川』論(現代小説論), 高橋春雄, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12881 | 横光利一論前提, 保昌正夫, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12882 | 初期の横光と川端, 小田切進, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12883 | 横光利一の人と文学, 高田瑞穂, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12884 | 横光利一の文学―心理主義から東洋的なるものへ―, 千勝重次, 国学院雑誌, 67-10, , 1966, コ00470, 近代文学, 小説, , |
12885 | 戯曲作者としての横光利一, 保昌正夫, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12886 | 横光利一をめぐる人々, 日沼倫太郎, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12887 | 作品集『御身』をめぐつて―主題の発見とその形成―, 栗坪良樹, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12888 | 「蠅」の周辺―横光の初期作品の難解さについて―, 南信雄, 国語国文学/福井大学, 12, , 1966, コ00690, 近代文学, 小説, , |
12889 | 寝園(利一), 保昌正夫, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12890 | 「純粋小説論」の再検討, 小久保実, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12891 | 「家族会議」まで(現代小説論), 保昌正夫, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12892 | 『旅愁』論への序―<旅愁>の構造―, 佐藤昭夫, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12893 | 「夜の靴」について―横光利一論ノート―, 佐藤一英, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12894 | 横光利一の評価・研究史, 伴悦, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12895 | 川端康成の人と文学, 磯貝英夫, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12896 | 川端康成の原体験―「孤児」の意味するもの―, 登尾豊, 国語国文学研究, 2, , 1966, コ00700, 近代文学, 小説, , |
12897 | 川端康成をめぐる人々, 長谷川泉, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12898 | 川端康成・三島由紀夫(作家の性意識)―「少年」と「仮面の告白」―, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12899 | 川端康成論―その作品に於ける女性像―, 野呂喜久子, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 近代文学, 小説, , |
12900 | 川端文学とマスコミ―AとBとの対話形式によるメモランダム―, 村松定孝, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |