検索結果一覧
検索結果:199137件中
129001
-129050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129001 | 久留島武彦と奈良に関する史的考察―寧楽女塾といさがわ幼稚園を中心に, 渡辺良枝 松川利広, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 近代文学, 著作家別, , |
129002 | 追悼 吉村正さん 丈高い古代人の声, 中村一仁, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 短歌, , |
129003 | 千代子はかすかに頬を染めた―浅野晃未発表「手記」を読む(3), 斉藤征義, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
129004 | 浅野晃ノート 第七回―曠野の魂(前篇), 中村一仁, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
129005 | 松原正論―醒め過ぎた熱情(2), 前田嘉則, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 評論, , |
129006 | 三島由紀夫『かの花野の露けさ』―「めざめ」に象徴されるもの, 大石加奈子, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 41, 2007, ヌ00010, 近代文学, 著作家別, , |
129007 | 西田幾多郎と倉田百三 第九回―恋愛の論理と心理, 山本直人, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
129008 | 入門書、異郷への敷居としての―山村修著『<狐>が選んだ入門書』について, 今井猛, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 書評・紹介, , |
129009 | 忘れものと『東京物語』―忘却の自然誌へのアプローチ(2), 細馬宏通, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 22, 2007, ニ00608, 近代文学, 一般, , |
129010 | 日本における伝統型保守主義はいかにして可能か―志賀重昂との関連で(上), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 43-4, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
129011 | 大西祝「良心起原論」を読む(五)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 44-2, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
129012 | <講演> 候文の優勢と言文一致体の台頭, 十川信介, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近代文学, 一般, , |
129013 | <講演> 手紙の時代, 谷川恵一, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近代文学, 一般, , |
129014 | <講演> マッカーサーへの手紙, 安田常雄, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近代文学, 一般, , |
129015 | <シンポジウム> 人は、どんな手紙を書いたか―近代日本とコミュニケーション, 十川信介 ロバート キャンベル 宮地正人 安田常雄 谷川恵一, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近代文学, 一般, , |
129016 | 普通文と時文, 三浦勝也, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 1, 2007, ト00332, 近代文学, 一般, , |
129017 | 河井酔茗の童謡, 畑中圭一, 童謡詩人研究, , 1, 2007, ト00601, 近代文学, 著作家別, , |
129018 | 田山花袋の「少女唱歌」について, 畑中圭一, 童謡詩人研究, , 1, 2007, ト00601, 近代文学, 著作家別, , |
129019 | 天童山房の恩地淳一, 畑中圭一, 童謡詩人研究, , 1, 2007, ト00601, 近代文学, 詩, , |
129020 | 童謡詩人・森たかみちの軌跡, 畑中圭一, 童謡詩人研究, , 1, 2007, ト00601, 近代文学, 詩, , |
129021 | 大西祝「良心起原論」を読む(四)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 44-1, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
129022 | 芥川龍之介「蜘蛛の糸」を読む, 山本欣司, 弘前大学教育学部紀要, , 98, 2007, ヒ00160, 近代文学, 著作家別, , |
129023 | 都山流の系譜を探る―中尾都山が修業時代に習った師匠, 森田柊山, 日本伝統音楽研究, , 4, 2007, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
129024 | 「荷風と古本」, 川本三郎, 浪速書林古書目録, , 43, 2007, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
129025 | 梅図かずお『イアラ』における典拠と出来事, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 51, 2007, カ00515, 近代文学, 一般, , |
129026 | 太平洋戦争下の少年雑誌―月刊『海軍』細目, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 8, 2007, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
129027 | 岡倉天心『茶の本』における世界観―東西思想の融合, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 47, 2007, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
129028 | 思考する主体の確立をめぐって―尾崎一雄「田舎がたり」から「虫のいろいろ」まで, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 47, 2007, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
129029 | 葛飾正久―関連資料補遺, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 39, 2007, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
129030 | <翻・複>[墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(5)―北斎記事, , 北斎研究, , 39, 2007, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
129031 | ある女歌人の生涯(28)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 87, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
129032 | ある女歌人の生涯(29)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 88, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
129033 | ある女歌人の生涯(30)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 89, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
129034 | ある女歌人の生涯(31)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 90, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
129035 | ある女歌人の生涯(32)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 91, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
129036 | ある女歌人の生涯(33)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 92, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
129037 | 岩渕功一、多田治、田仲康博編『沖縄に立ちすくむ―大学を越えて深化する知』 多田治『沖縄イメージの誕生 青い海のカルチュラル・スタディーズ』, 平井芽阿里, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 近代文学, 書評・紹介, , |
129038 | 日本版「ポストモダン」を再考する―仲正昌樹著『集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか』をめぐって, 小島亮, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 近代文学, 書評・紹介, , |
129039 | 三島由紀夫『仮面の告白』という表象をめぐって―1950年前後の男性同性愛表象に関する考察, 武内佳代, F-GENSジャーナル, , 9, 2007, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
129040 | 『羅生門』と一九世紀末~二〇世紀初頭の老婆表象―ジェロントフォビア(gerontophobia)の系譜, 倉田容子, F-GENSジャーナル, , 8, 2007, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
129041 | 女子教育と茶道―明治期の展開, 加藤晴美, プール学院短期大学紀要, , 47, 2007, フ00260, 近代文学, 一般, , |
129042 | 変態か、グロか、優美か―昭和初期の「陰間」表象をめぐって, 黒岩裕市, F-GENSジャーナル, , 8, 2007, f00015, 近代文学, 一般, , |
129043 | 『近世紀聞』における実録・歴史・文学, 須田千里, 『新日本古典文学大系明治編』, 13, , 2007, ヒ9:40:13, 近代文学, 著作家別, , |
129044 | 明治実録の二例, 松本常彦, 『新日本古典文学大系明治編』, 13, , 2007, ヒ9:40:13, 近代文学, 演劇・芸能, , |
129045 | 女の見る夢―笙野頼子『水晶内制度』における極私的神話世界(その2), 海老原暁子, 立教女学院短期大学紀要, , 38, 2007, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129046 | Koda Aya:“Atomiyosowaka:Zasso”「あとみよそわか・雑草」“Weeds”A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 41, 2007, シ00480, 近代文学, 著作家別, , |
129047 | <翻・複> 川端康成の福田清人宛書簡(二), 板垣信 高根沢紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 38, 2007, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129048 | 「見神」の模倣者たち, 永井太郎, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-8, 297, 2007, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
129049 | 武士道―新渡戸稲造『武士道』を読む, 寺下英明, 仏教経済研究, , 36, 2007, フ00244, 近代文学, 著作家別, , |
129050 | 冠句逍遙(五), 浅田邦生, 文芸塔, 81-1, 935, 2007, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |