検索結果一覧
検索結果:199137件中
129251
-129300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129251 | <講演> 「下村為山の人と作品」, 渥美国泰, 季刊子規博だより, 25-4, 98, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129252 | 子規山脈事典其廿七, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 25-4, 98, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129253 | 館蔵資料紹介62 子規筆「竹乃里歌」より ベースボールの歌, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129254 | 伊藤左千夫と御岳昇仙峡, 斉藤真伸, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129255 | <講演>第35回朔太郎忌 「朔太郎と『異国』」, 安藤元雄, 前橋文学館報, , 28, 2007, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
129256 | 研究ノート 浦屋雲林と私塾「桃源黌」―同窓会資料の紹介を兼ねて, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129257 | 子規山脈事典其廿八, 大石和可子, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129258 | <講演> ジェンダーの視点で読み解く戦後映画―『男たちの大和』を中心に, 若桑みどり, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, , |
129259 | 銃後の日露戦争―『穂積歌子日記』を読む, 塩崎文雄, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, , |
129260 | 日清・日露戦争と脚気, 内田政夫, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, , |
129261 | 雑誌『太陽』の一側面について, 上野隆生, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, , |
129262 | <鼎談> 子規生誕一四〇年を迎えて, 正岡浩 蕨玲子 竹田美喜, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129263 | <講演> 和歌革新の青春群像(上), 三枝昂之, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
129264 | <講演> 子規の愛した万葉集, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129265 | 館蔵資料紹介63 子規の夏目漱石あて書簡―明治三十年九月十五日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129266 | 館蔵資料紹介64 正岡家「宅地建物売渡証」, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129267 | <講演> 和歌革新の青春群像(下), 三枝昂之, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
129268 | 研究ノート 新聞「小日本」の季節(下)―継承と開拓・挿絵の問題から, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 一般, , |
129269 | 野外博物館の歴史―我が国に「野外博物館」を初めて紹介した南方熊楠の野外博物館について, 落合知子, 国学院大学博物館学紀要, , 31, 2007, コ00535, 近代文学, 著作家別, , |
129270 | 福田恒存と俳句, 鈴木由次, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
129271 | 子規山脈事典其廿九, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129272 | 明治二十年代に青年期をすごすということ, 関川夏央, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
129273 | 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について―一九二六年~一九三九年までの動向を中心として, 勝山稔, 国際文化研究科論集, , 15, 2007, コ00897, 近代文学, 一般, , |
129274 | 表象としてのジャングル―手塚治虫のTVアニメ『鉄腕アトム 洞窟の女王の巻』, 西村安弘, 芸術世界, , 13, 2007, ケ00082, 近代文学, 一般, , |
129275 | 阿部次郎(一)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 126, 2007, ト00940, 近代文学, 著作家別, , |
129276 | 阿部次郎(二)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 127, 2007, ト00940, 近代文学, 著作家別, , |
129277 | 阿部次郎(三)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 128, 2007, ト00940, 近代文学, 著作家別, , |
129278 | 日本文化に於ける土俗と現代―岡本太郎を手がかりにして, 柴橋伴夫, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 42-1, , 2007, ニ00259, 近代文学, 著作家別, , |
129279 | <シンポジウム>坪内逍遙没後七十年シンポジウム 『新楽劇論』(明治三十七年・一九〇四)を読む, 浜口久仁子 中島国彦 渡辺裕 竹内道敬 古井戸秀夫 羽田昶, 『演劇研究センター2006年度報告書』, , 2, 2007, メ6:432:3, 近代文学, 著作家別, , |
129280 | <シンポジウム>坪内逍遙没後七十年シンポジウム 「我が邦の史劇」(明治二十六年・一八九三)を読む, 松山薫 河田明久 神山彰 三浦雅士 渡辺保 上村以和於, 『演劇研究センター2006年度報告書』, , 2, 2007, メ6:432:3, 近代文学, 著作家別, , |
129281 | 「辺境」をめぐる美, 山内明美, ren, , 1, 2007, r00009, 近代文学, 著作家別, , |
129282 | ハーマン・ウルリチによる『シェイクスピアの劇芸術』と坪内逍遙の書き込み―逍遙の史劇論からの検討, 谷口いづみ, 『演劇研究センター2006年度報告書』, , 2, 2007, メ6:432:3, 近代文学, 著作家別, , |
129283 | すぐに戻ります Je reviens de suite―フジタと「ゴミ屋敷」, 入江容子, ren, , 1, 2007, r00009, 近代文学, 著作家別, , |
129284 | 桃李園俳席の尾崎紅葉, 青木亮人, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
129285 | 尾崎紅葉の「洗鯉」句, 青木亮人, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
129286 | 一葉の面影, 愛知峰子, アリーナ, , 4, 2007, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
129287 | 特集 「萌え」の正体 「萌え」の本質とその生成について, 斎藤環, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129288 | 特集:太宰治とは誰か 教科書の中の太宰治―教材としての「清貧譚」, 久保田裕子, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129289 | 特集 「萌え」の正体 「萌え」と「萌えフォビア」, 伊藤剛, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129290 | 特集 「萌え」の正体 「萌え」の行く先―文学は敗北したのか, 本田透, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129291 | 特集 「萌え」の正体 「キャラ萌え」とは何か, 高田明典, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129292 | 特集 「萌え」の正体 第三のジェンダー「萌えるヒト」―「萌え」が拓く(かもしれない)未来, 村瀬ひろみ, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129293 | 特集:太宰治とは誰か 「新しい物語」としての『お伽草紙』, 佐藤厚子, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129294 | 特集:太宰治とは誰か 語りかけるテクスト―太宰治「カチカチ山」, 松本和也, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129295 | 特集:太宰治とは誰か 規範の相対化―太宰治「燈籠」論, 佐々木義登, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129296 | 2007年、チュウちゃんに聴く, 長谷部奈美江, 中原中也記念館館報, , 12, 2007, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
129297 | 特集:太宰治とは誰か 太宰治の現代性―「他者」に触れる言葉, 田中和生, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129298 | 特集:太宰治とは誰か 響きあう鼓動―『人間失格』から聴こえる声, 木村綾子, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129299 | 特集:太宰治とは誰か 太宰治と俳句, 渡部芳紀, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129300 | 韓国における横光利一研究の現況について, 李錦宰, 横光利一文学会会報, , 11, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |