検索結果一覧
検索結果:199137件中
129301
-129350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129301 | 井上聡著『横光利一と中国―『上海』の構成と五・三〇事件』, 杣谷英紀, 横光利一文学会会報, , 11, 2007, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
129302 | 横光利一参考文献目録, 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 11, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
129303 | 罌粟の中, 玉村周, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
129304 | 特集:太宰治とは誰か 太宰治の表現―自閉する発話空間, 相馬明文, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129305 | 特集:太宰治とは誰か 太宰の強さ, 佐藤隆之, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129306 | 特集:太宰治とは誰か 戦時下の太宰治文学―「佳日」を中心に, 藤原耕作, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129307 | 吉祥寺、伯母みつのこと。, 田口律男, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
129308 | 特集:太宰治とは誰か 太宰治と梶井基次郎, 石井和夫, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129309 | 中国における横光利一受容概観, 劉妍, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
129310 | 横光利一参考文献目録, 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
129311 | 久生十蘭ルネッサンス, 江口雄輔, 神奈川近代文学館, , 95, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129312 | 特集 「萌え」の正体 「萌え」の構造―聖と俗の幾何学, 海猫沢めろん, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129313 | 思いの中の人々(4) 怒りの墓, 岡野弘彦, 神奈川近代文学館, , 95, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129314 | 「中島敦文庫」紹介―二つの「中島敦文庫」の合体と旧蔵書が語るもの, 村田秀明, 神奈川近代文学館, , 95, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129315 | 太郎、中也、二人とも, 出口裕弘, 神奈川近代文学館, , 96, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129316 | 富永太郎の栄光と不幸, 粟律則雄, 神奈川近代文学館, , 96, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129317 | 文人の俳句(1) 百点句会, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 96, 2007, カ00438, 近代文学, 俳句, , |
129318 | 文人の俳句(2) 東京やなぎ句会, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 97, 2007, カ00438, 近代文学, 俳句, , |
129319 | 「桜井書店資料」紹介 寄贈した桜井書店の所蔵資料について, 桜井毅, 神奈川近代文学館, , 97, 2007, カ00438, 近代文学, 一般, , |
129320 | 『死霊』に生き、『死霊』に死す, 籠島雅雄, 神奈川近代文学館, , 98, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129321 | 文人の俳句(3) 瀬戸内寂聴と江国滋, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 98, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129322 | 本好き人好き230 陸軍内部の腐敗―細井肇『閥族罪悪史』, 谷沢永一, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129323 | 特集:太宰治とは誰か 太宰治と芥川龍之介, 相馬正一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129324 | 旧江戸川乱歩邸のこと, 横山晋一, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
129325 | 逍遙・文学誌209 赤塚書房の「文学層」―佐々三雄・浅見淵・古木鉄太郎・青柳優・張赫宙ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129326 | 特集:太宰治とは誰か 太宰治記念館『斜陽館』の活動と現在, 今幸樹, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129327 | メイチかアケチか―清張の乱歩批判, 藤井淑禎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
129328 | 江戸川乱歩と横溝正史―「本陳殺人事件」評を中心に, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
129329 | <翻・複><資料紹介> 秘密小説二銭銅貨荒筋, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
129330 | 特集 教科書徹底研究 教材に見る「戦争の心象」―「一つの花」のための二つの視点, 山本一, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129331 | 特集 教科書徹底研究 『くまの子ウーフ』再考, 二宮由紀子, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129332 | 特集 教科書徹底研究 伝記教材の中の宮沢賢治, 葛西まり子, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129333 | 上林暁「白雀」を読む, 堀部功夫, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129334 | 「師匠」, 佐藤多佳子, 神奈川近代文学館, , 97, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
129335 | 本好き人好き222 明治大正の遊女―村上静人『遊女の種類』小野賢一郎『女、女、女』, 谷沢永一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129336 | 逍遙・文学誌201 復刊「趣味」の「新東京号」, 紅野敏郎, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129337 | 志賀直哉の散歩道, 半田美永, 皇学館大学国文学会会報, , 35, 2007, コ00040, 近代文学, 著作家別, , |
129338 | 波多野精一『宗教哲学』における「神」について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 47, 2007, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
129339 | 大西祝「良心起原論」を読む(一)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 43-1, , 2006, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
129340 | 大西祝「良心起原論」を読む(二)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 43-2, , 2006, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
129341 | 大西祝「良心起原論」を読む(三)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 43-3, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
129342 | 夢か現か―現代女流短歌の二つの世界, 武田紀子, 文明科学研究, , 2, 2007, ヒ00303, 近代文学, 短歌, , |
129343 | セクシュアリティのエチカ(2), 坂田登, 福井大学教育地域科学部紀要(人文科学哲学編), , 47, 2007, フ00070, 近代文学, 一般, , |
129344 | The Ideology of Identity in the Thought of Nishida Kitaro, 林捷 Elena Lange, 福井大学教育地域科学部紀要(人文科学哲学編), , 47, 2007, フ00070, 近代文学, 著作家別, , |
129345 | Discourses on and against Civilization in Pre-war Japan, 牛村圭, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
129346 | The Beginning of the Philosophy of Science in Japan and in the Arab World―A Comparative Approach, Yomna T.EL-KHOLY, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
129347 | 差別化という模倣―明治期洋行エリートの身体の“西洋化”と人種的限界, 真嶋亜有, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
129348 | <講演> 「丸山薫の芸術」, 八木憲爾, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 3, 2007, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
129349 | <シンポジウム> 「丸山薫の諸相」, 林浩平 権田浩美 渡辺章夫 安智史, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 3, 2007, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
129350 | <翻・複> 斎藤先生病床日誌, 板垣一雄 関淳一 海藤直行, 『斎藤茂吉病床日誌』(大石田町立歴史民俗資料館資料集別集), , , 2007, ウ5:274:12, 近代文学, 著作家別, , |