検索結果一覧

検索結果:199137件中 12901 -12950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12901 川端康成と万物一如・輪廻転生思想, 羽鳥一英, 国語と国文学, 43-3, , 1966, コ00820, 近代文学, 小説, ,
12902 文芸時評家としての川端康成―新人発掘者としての川端―, 川嶋至, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12903 川端康成「青い海黒い海」の文体について, 永尾章曹, 近代文学試論, 2, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, ,
12904 川端康成「伊豆の踊子」―文体について―, 倉持保男, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12905 『伊豆の踊子』讃, 石橋万喜夫, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12906 『伊豆の踊り子』をどうみるか, 国語教育部会, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
12907 浅草紅団(現代小説論), 長谷川泉, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12908 川端康成「浅草もの」をめぐつて, 羽鳥一英, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12909 浅草紅団(康成), 浅見淵, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12910 「末期の眼」「純粋の声」―作家のこころ―, 柳正吉, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12911 「雪国」論―虚構の意味するもの―, 橋本正之, 研究紀要(鳥取国語研), 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12912 「雪国」とその時代, 田中保隆, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12913 「雪国」の人物描写にみられる一傾向, 是枝仁子, 国語教育研究, 12, , 1966, コ00620, 近代文学, 小説, ,
12914 川端康成「雪国」について(海外における日本近代文学研究・1), 紹介 武田勝彦 批評 村松定孝, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12915 「母の初恋」論のための序章, 川嶋至, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 2, , 1966, ト01070, 近代文学, 小説, ,
12916 川端康成の創作意識―観戦記から名人へ―, 川嶋至, 位置, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12917 「名人」試論, 川嶋至, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12918 川端康成研究―『山の音』を中心にして―, 南雲妙子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 近代文学, 小説, ,
12919 『千羽鶴』『山の音』以後―二十九年の問題―, 中畑善雄, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12920 川端康成の評価・研究史, 三枝康高, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12921 新感覚派から新興芸術派へ, 瀬沼茂樹, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12922 新感覚派と新興芸術派, 瀬沼茂樹, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12923 幻影と絶望と真美―梶井基次郎論―, 梶木剛, 無名鬼, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12924 梶井基次郎管見, 塩崎文雄, 近代文学試論, 2, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, ,
12925 梶井基次郎における「死の意識」について, 青柳英俊, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 近代文学, 小説, ,
12926 梶井基次郎小論―「檸檬」以前と「檸檬」の成立について―, 富田直子, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 近代文学, 小説, ,
12927 「檸檬」成立論, 黒田宏子, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12928 「檸檬」の影響論, 越智芙美子, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12929 「檸檬」の文体, 小野俊二, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12930 「檸檬」と「果実店」について, 近藤セツノ, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12931 井伏鱒二の世界, 江後寛士, 近代文学試論, 1, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, ,
12932 井伏鱒二「山椒魚」―改稿について―, 関良一, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12933 井伏鱒二「山椒魚」<文学教材研究>, 渡部忠雄, 日本文学/日本文学協会, 15-9, , 1966, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
12934 井伏鱒二素描―「山椒魚」から「遥拝隊長」へ, 東郷克美, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12935 林芙美子について, 上田多美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 近代文学, 小説, ,
12936 放浪記(芙美子), 石橋万喜夫, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12937 「冬の宿」小考(現代小説論), 高田瑞穂, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12938 意力の作家・堀辰雄, 佐々木基一, 現代のエスプリ, 17, , 1966, ケ00307, 近代文学, 小説, ,
12939 堀辰雄・太宰治(作家の性意識), 大森郁之助, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12940 堀辰雄と王朝文学, 箕浦隆, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 近代文学, 小説, ,
12941 堀辰雄「風立ちぬ」―鑑賞について―, 小久保実, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12942 堀辰雄小論―『菜穂子』を中心として―, 芝玲子, 女子大国文, 40, , 1966, シ00780, 近代文学, 小説, ,
12943 「物語の女」改訂の意義―「菜穂子」の理解の指標として―, 大森郁之助, 解釈, 12-6・7, , 1966, カ00030, 近代文学, 小説, ,
12944 「菜穂子」の涯(ハタテ)(一)―堀辰雄の作品におけるろまねすく超克の形象―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 近代文学, 小説, ,
12945 「菜穂子」の涯(ハタテ)(二)―堀辰雄の作品におけるろまねすく超克の形象―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 67-7, , 1966, コ00470, 近代文学, 小説, ,
12946 新資料・堀辰雄『かげろふの日記』小記, 小川和佑, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12947 翻案「かげろふの日記」の創作要素(堀辰雄), 大森郁之助, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 近代文学, 小説, ,
12948 堀辰雄『浄瑠璃寺の春』に関する考察―その主題と構成を中心に―, 長谷川孝士, 愛媛大学紀要, 12, , 1966, エ00051, 近代文学, 小説, ,
12949 伊藤整論(二), 塩田勉, ワセダ・レビュー, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12950 『鳴海仙吉』論(現代小説論), 亀井秀雄, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,