検索結果一覧

検索結果:199137件中 129451 -129500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
129451 <翻> 大倉精神文化研究所所蔵『神典』関連資料, 打越孝明, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, ,
129452 図書寮における「図書寮記録」、「帝室日誌」、「帝室例規類纂」の編輯(纂)について(下), 堀口修, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, ,
129453 <翻> 黒上正一郎と三井甲之, 打越孝明, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
129454 道徳団体「道の会」の考察―附、機関誌『道話』の総目次, 平井誠二, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, ,
129455 逍遙・文学誌206 「北方風物」―更科・実篤・澄生・光太郎・哀草果・八一・伊藤整・無想庵ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129456 円朝『怪談牡丹燈籠』と演劇, 出口逸平, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129457 <インタビュー>特集 地方の文学 「地方出版」の意味, 川上賢一, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129458 漱石とオカルト―初期翻訳「催眠術」(Ernest Hart,M.D.)を巡って, 西村好子, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129459 姦通の美文―漱石『薤露行』とテニスン・マロリー, 福井慎二, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129460 特集 地方の文学 「地方」という幻想, 松原新一, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129461 江戸とロンドンのあいだ―夏目漱石『文学評論』におけるアディソン、スティール論, 北川扶生子, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129462 『新体詩抄』から「新体詩見本」へ―日清戦中文学の一視点, 天野勝重, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 詩, ,
129463 特集 地方の文学 「郷土」とは何か―「故郷」と和解する場, 松本博明, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129464 翻案作家としての長谷川天渓―「鏡世界」と「人魚」, 三品理絵, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129465 特集 地方の文学 地方の同人雑誌, 大河内昭爾, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129466 荷風初期の翻訳または翻案―ゾライズム移入の実態, 真銅正宏, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129467 特集 地方の文学 大西巨人と地方―「鏡山」に見る乗り越えの論理, 山口直孝, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129468 <批評>と<革命>としての翻訳文学―石川淳『森鴎外』における<精神の運動>の軌跡, 林正子, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129469 特集 文学の中の死 野島千恵子作品の中に死の意味を問う―戦死・餓死・殉死・憤死, 林伸一, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, ,
129470 特集 地方の文学 三浦綾子とそのトポス―信仰・家族・自然(風土), 黒古一夫, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129471 特集 地方の文学 津軽という郷土, 河西英通, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129472 若松賤子訳「セイラ、クルーの話。」にみるジェンダー, 目黒強, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129473 復刻版と偽文書, 西川俊作, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 6, 2007, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
129474 雑誌「少年」(時事新報社)細目(二), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 20, 2007, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
129475 <再録>特集 地方の文学・沖縄編 「オキナワの少年」を探る―<南>への道はひらかれたか, 村上呂里, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129476 児童文化から少国民文化へ―戦中期児童文化政策に関わる指摘と論点, 浅岡靖央, 国際児童文学館紀要, , 20, 2007, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
129477 特集 地方の文学・沖縄編 「沖縄文学とは?」とはどういう問いか, 宮城公子, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129478 特集 地方の文学・沖縄編 戦後沖縄小説概観, 小野里敬裕, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129479 英文著作から大拙に迫る(1)―イギリスにおける大拙, 川畑松晴, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
129480 <翻>資料紹介 石川近代文学館蔵泉鏡花草稿、「貧民倶楽部」「乱菊」「大和心」, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
129481 いかにして憎悪を消すか―曾野綾子『哀歌』, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
129482 <翻> 翻刻『明治浮世風呂』(一), 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 小説, ,
129483 By Dina Lowy.【The Japanese“New Woman”:Images of Gender and Modernity.】, , IHJ BULLETIN, 27-2, , 2007, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
129484 <インタビュー>特集 おのまとぺ 音の力 オノマトペの力, 谷川俊太郎 和合亮一, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 詩, ,
129485 阿伝偽供―明治十年前後の「告白」をめぐる文学と法の関係について, 林原純生, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 近代文学, 一般, ,
129486 安岡章太郎の戦争表現―「戦下」の日常に着目して, 金岡直子, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129487 「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(三) 国学院大学図書館所蔵「小中村清矩博士令義解講義」について, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所報, 43-5, 254, 2007, コ00530, 近代文学, 一般, ,
129488 山田風太郎『天衣無縫』試論―「前期明治もの」に関する考察, 佐藤淳, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129489 <翻> 神戸大学附属人文科学図書館蔵『名広沢辺萍』初・二・三編翻刻, 佐藤淳, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
129490 ノゾキの商売―最後ののぞきからくり興行師、聞き書き, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近代文学, 演劇・芸能, ,
129491 特集 おのまとぺ 東北方言的宮沢賢治オノマトペ考察, 川越めぐみ, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129492 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 能と絵画―菱田春草の「菊慈童」と「砧」, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129493 平岡敏夫著『夕暮れの文学』, 鈴木一正, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
129494 鴎外 その出発138 続 イヽダ姫の形象―『文づかひ』について(4), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129495 本・人・出版社118 江口渙の『新芸術と新人』(聚英閣), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129496 特集 金沢と近代文学 金沢と近代文学―三文豪を中心に, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129497 特集 金沢と近代文学 下新町への手紙―泉鏡花と金沢, 穴倉玉日, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129498 特集 金沢と近代文学 「義血侠血」―金沢の初等教育を視座として, 真有澄香, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129499 特集 金沢と近代文学 泉鏡花「照葉狂言」論―加賀騒動物の蛇責について, 浅野敏文, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129500 特集 金沢と近代文学 爛熟からの出発―徳田秋声と金沢, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,