検索結果一覧

検索結果:199137件中 129601 -129650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
129601 特集 フォークロア研究の最前線 軍隊のフォークロア―航空兵の記憶, 丸山泰明, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129602 立教SFR 報告書 在米資料と蔵書印について, 丹羽みさと, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近代文学, 一般, ,
129603 明治期における旧幕臣と佐幕派史観, 永井麻衣, 日本史の方法, , 6, 2007, ニ00272, 近代文学, 一般, ,
129604 特集 フォークロア研究の最前線 政治/選挙をめぐる民俗学的思考―その意義と若干の展望, 室井康成, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129605 特集 フォークロア研究の最前線 <遊撃>の街へ―新自由主義の時代を走るタクシー, 重信幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129606 特集 フォークロア研究の最前線 巫女と戦争―東北における危機のフォークロア, 山田厳子, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129607 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか ドストエフスキーと漱石―瞬間と他者の詩学, 井桁貞義, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129608 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石と大乗禅―「明暗双々底の時節」考, 松山康国, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129609 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 美術と漱石―美しい視覚像にこだわる, 新関公子, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
129610 特集 フォークロア研究の最前線 歌による暴力―心性と場と, 上野誠, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129611 南原繁の言葉と戦後レジーム, 立花隆, UP, 36-3, 413, 2007, u00010, 近代文学, 一般, ,
129612 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―最終回・結 西郷以後―サムライは死んだか?, 上田篤, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129613 本好き人好き229 最近日本の婦人問題, 谷沢永一, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129614 逍遙・文学誌208 「明日香」の今井邦子追悼号―今井登志喜・生田花世・小寺菊子・北見志保子・五島美代子・斎藤茂吉・吉田精一ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
129615 鴎外 その出発136 透徹と謎―『文づかひ』について(2), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129616 本・人・出版社114 田辺茂一の『作品の印象』(赤塚書房)と『轗軻』(昭森社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129617 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「読みの背理」を解く三つの鍵―テクスト、<原文>の影・<自己倒壊>そして«語り手の自己表出», 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129618 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む コトバによって現実を創作するということ―文学作品のコトバのすばらしさ, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129619 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む <作家>像への射程―「第三項」が拓くもの, 馬場重行, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129620 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 語りvsカメラ・アイ―横光利一「蝿」, 田口律男, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129621 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「アナーキー」礼賛, 篠崎美生子, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129622 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む <原文>と<語り>―理論的考察および石川淳について, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129623 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 村上春樹における小説のバージョン・アップについて―「レキシントンの幽霊」の場合, 佐野正俊, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129624 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 『舞姫』, 友重幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129625 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 書くことの交錯と飛躍―夏目漱石『こころ』論, 石川則夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129626 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「羅生門」, 服部康喜, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129627 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「赤い繭」―内部と外部の間, 有光隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129628 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む <語り>を読む可能性―中島敦『山月記』, 鎌田均, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129629 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「注文の多い料理店」の二項対立を超えて―須貝千里氏の読みを検証する, 五十嵐淳, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129630 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「美神」論, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129631 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 物語化に抗して―村上春樹「七番目の男」の語り, 高野光男, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129632 上笙一郎著『日本児童文学学会四十年史』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
129633 鴎外 その出発135 『文づかひ』について, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129634 本・人・出版社113 宇野浩二『文学の三十年』―中央公論社刊, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
129635 中島らも『ガダラの豚』と長島信弘, 高木徹, アリーナ, , 4, 2007, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
129636 特集 山本有三の文学 山本有三、人と文学, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129637 特集 山本有三の文学 日本近代文学における山本有三の位置, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129638 特集 山本有三の文学 近現代演劇史における有三の位置, 林広親, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129639 特集 山本有三の文学 山本有三と『新思潮』派の人々, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129640 特集 山本有三の文学 山本有三と外国文学, 早川正信, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129641 特集 山本有三の文学 山本有三と児童文学―その一九三〇年代の位相, 根本正義, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129642 Les deux meres de la Nostalgie de ma mere de Junichiro Tanizaki, 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 18, 2007, セ00122, 近代文学, 著作家別, ,
129643 特集 山本有三の文学 近衛文麿と東条英機―『濁流』をめぐって, 重里徹也, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129644 特集 山本有三の文学 山本有三の第一作―戯曲「穴」の背景とその展開, 井上謙, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129645 特集 山本有三の文学 「坂崎出羽守」, 天野広也, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129646 特集 山本有三の文学 「女人哀詞(唐人お吉ものがたり)」の現代性について, 西畑曜子, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129647 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第八章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
129648 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第九章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 46, 2007, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
129649 特集 山本有三の文学 山本有三劇再考, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
129650 特集 山本有三の文学 「生きとし生けるもの」論, 福嶋朝治, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,