検索結果一覧
検索結果:199137件中
129651
-129700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129651 | 特集 山本有三の文学 『波』の各版と本文のこと, 武藤康史, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129652 | 特集 山本有三の文学 「風」シドク―<自分探し>と<犯人探し>, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129653 | 特集 山本有三の文学 運命のツチ―山本有三『女の一生』, 小埜裕二, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129654 | 特集 山本有三の文学 山本有三『真実一路』―転覆する社会通念, 渡部麻実, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129655 | 特集 山本有三の文学 山本有三『路傍の石』の構造―子ども社会への視角, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129656 | 特集 山本有三の文学 『無事の人』論, 清田文武, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129657 | 特集 山本有三の文学 山本有三研究文献目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129658 | 羽鳥徹哉・布川純子監修『現代のバイブル―芥川龍之介「河童」注解』, 高橋博史, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129659 | 岩淵宏子・長谷川啓監修、渡辺澄子編集『[新編]日本女性文学全集』, 成田龍一, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129660 | 鴎外 その出発134 「浮?子は狂愚なり」―一八九〇年秋の鴎外, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129661 | 影の存在論, 茂木和行, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 18, 2007, セ00122, 近代文学, 一般, , |
129662 | 本・人・出版社112 登張竹風の『舌筆録』(春陽堂)と『登張竹風遺稿追想集』(郁文堂出版), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129663 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 物語の抵抗と抵抗の物語―«谷崎源氏»以前, 五味渕典嗣, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129664 | 在米日本人「移民地文芸」覚書(4)「太い根が必要だ」―外川明の自由詩戦前編, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 43, 2007, シ00840, 近代文学, 一般, , |
129665 | 島崎藤村「柳橋スケッチ」における<海>の意味, 小林明子, 白百合女子大学研究紀要, , 43, 2007, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
129666 | 賢治とアンデルセン受容の関係性, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 43, 2007, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
129667 | 『わかれ道』における身体性と言語行為の構図―反転するジェンダー, 笹川洋子, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
129668 | <翻・複> 正本写『松栄千代田神徳』の一資料, 山本和明, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 近代文学, 演劇・芸能, , |
129669 | <日韓交流の島>というイメージをめぐって―戦後における<対馬>観と<韓国>観, 村上和弘, 愛媛大学人文学論叢, , 9, 2007, シ01165, 近代文学, 一般, , |
129670 | 神経病としての怪談―日本近現代怪談文学史(1), 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 近代文学, 一般, , |
129671 | 第一次大戦後における弁護士布施辰治の思想と行動―その職務観の変遷を中心に, 吉川圭太, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近代文学, 著作家別, , |
129672 | 国民主権のひとつの起源―憲法研究会の室伏高信に即して, 住友陽文, 日本史の方法, , 4, 2006, ニ00272, 近代文学, 一般, , |
129673 | 井上哲次郎の欧州留学と『哲学字彙』第三版の多言語表記, 真田治子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
129674 | 鴎外 その出発133 続 突然の東京脱出行―『みちの記』という道中記(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129675 | 本・人・出版社111 中村孤月『現代作家論』―磯部甲陽堂刊, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129676 | 久保天随の生涯と詩集, 村山吉広, 中国古典研究, , 51, 2007, チ00130, 近代文学, 著作家別, , |
129677 | いま、なぜ男性史か, 阿部恒久, 歴史評論, , 691, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
129678 | 特集 近代文学に描かれた性 近代文学と性, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129679 | 特集 近代文学に描かれた性 田山花袋「蒲団」―霊肉二元論的恋のゆくえ, 渡辺正彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129680 | 特集 近代文学に描かれた性 伊藤左千夫「野菊の墓」論―封印された性, 羽矢みずき, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129681 | 特集 近代文学に描かれた性 森田草平「煤煙」―その「慾望」の行方, 大本泉, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129682 | 特集 近代文学に描かれた性 徳田秋声「あらくれ」, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129683 | 鹿野政直著『岩波新書の歴史』, 今井修, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129684 | 特集 近代文学に描かれた性 室生犀星「性に目覚める頃」, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129685 | 特集 近代文学に描かれた性 志賀直哉「暗夜行路」の性, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129686 | 特集 近代文学に描かれた性 武者小路実篤「愛慾」を読む, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129687 | 特集 近代文学に描かれた性 里見〓「多情仏心」―「まごころ」と性, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129688 | 特集 近代文学に描かれた性 谷崎潤一郎「痴人の愛」, 細川光洋, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129689 | 特集 近代文学に描かれた性 川端康成「雪国」における性表現/表現されない性, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129690 | 特集 近代文学に描かれた性 永井荷風「〓東綺譚」, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129691 | 特集 近代文学に描かれた性 坂口安吾「白痴」論, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129692 | 特集 近代文学に描かれた性 宇野千代「おはん」に描かれた性, オステン・クリスティーネ, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129693 | 特集 近代文学に描かれた性 三島由紀夫「仮面の告白」―不条理の欲望, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129694 | 特集 近代文学に描かれた性 円地文子「女坂」―支配と反逆, 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129695 | 特集 近代文学に描かれた性 石原慎太郎「太陽の季節」, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129696 | 特集 近代文学に描かれた性 檀一雄「火宅の人」シドク―<泳ぐ>人々, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129697 | 特集 近代文学に描かれた性 安部公房「砂の女」―性的な戦略について, 鳥羽耕史, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129698 | 特集 近代文学に描かれた性 瀬戸内晴美「夏の終り」, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129699 | 特集 近代文学に描かれた性 吉行淳之介「暗室」―ジェンダーの揺らぎ, 石田仁志, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129700 | 特集 近代文学に描かれた性 村上龍「限りなく透明に近いブルー」―快楽と憧憬の対位法, 佐藤和正, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |