検索結果一覧
検索結果:199137件中
129701
-129750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129701 | 特集 近代文学に描かれた性 中上健次「枯木灘」と江州音頭―音頭の声、踊る身体、移動の道, 渡辺英理, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129702 | 特集 近代文学に描かれた性 萩原葉子「閉ざされた庭」, 野呂芳信, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129703 | 特集 近代文学に描かれた性 山田詠美「ベッドタイムアイズ」―<肉体の言葉>から<思い出の言葉>への探求路, 有田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129704 | 特集 近代文学に描かれた性 渡辺淳一「失楽園」, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129705 | 特集 近代文学に描かれた性 金原ひとみ「蛇にピアス」―『刺青』と「美しさと哀しみと」の行方, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129706 | 黒古一夫著『村上春樹―「喪失」の物語から「転換」の物語へ』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129707 | 江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉―ジェンダーで読む日本近代文学』, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129708 | 鴎外 その出発132 突然の東京脱出行―『みちの記』という道中記(一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129709 | 本・人・出版社110 竹村書房刊・浅見淵の『現代作家世人論』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129710 | 与謝野鉄幹と漢詩 初稿, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
129711 | 鴎外 その出発131 「一たび流にいであひては」―『うきよの波』を読む(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129712 | 大江健三郎と川端康成, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
129713 | 絵葉書にみる大正時代の博覧会, 山田俊幸 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 近代文学, 一般, , |
129714 | 記憶にあいた穴―「日中戦争」をめぐって, 成田龍一, 歴史評論, , 689, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
129715 | 本・人・出版社109 藤森成吉・加藤武雄・木村毅共編『農民小説集』―新潮社刊, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129716 | 特集 長編小説 時の座標 尾崎紅葉「金色夜叉」の<とき>, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129717 | 会津八一ノート―近代古寺巡礼の東と西, 村尾誠一, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
129718 | 特集 長編小説 時の座標 徳冨蘆花「不如帰」―反転する悲劇, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129719 | 第六回F・スコット・フィッツジェラルド学会をめぐって―村上春樹とF・スコット・フィッツジェラルドの「双子」と「断絶」について考える, 加藤雄二, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
129720 | 特集 長編小説 時の座標 田山花袋「田舎教師」考―わが「青春」の時は短くも, 千葉貢, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129721 | 特集 長編小説 時の座標 長塚節「土」論―俳句的小説, 小瀬千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129722 | 特集 長編小説 時の座標 森鴎外「青年」, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129723 | 特集 長編小説 時の座標 有島武郎「或る女」, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129724 | 特集 長編小説 時の座標 夏目漱石「こゝろ」, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129725 | 柴田勝二著『漱石のなかの<帝国>―「国民作家」と近代日本』, 鈴木聡, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
129726 | 特集 長編小説 時の座標 志賀直哉「暗夜行路」のなりゆき―主人公の<とき>に即して, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129727 | 米谷匡史著『アジア/日本』, 今福龍太, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
129728 | 特集 長編小説 時の座標 芥川龍之介「河童」, 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129729 | 特集 長編小説 時の座標 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」におけるブドリの年譜, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129730 | 特集 長編小説 時の座標 徳田秋声「仮装人物」―「私小説」+「モダニズム」, 大木志門, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129731 | 特集 長編小説 時の座標 川端康成「雪国」の時間, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129732 | 特集 長編小説 時の座標 横光利一「旅愁」, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129733 | 特集 長編小説 時の座標 谷崎潤一郎「細雪」の時間, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129734 | 特集 長編小説 時の座標 太宰治「斜陽」, 姜辰根, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129735 | 特集 長編小説 時の座標 三島由紀夫「仮面の告白」, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129736 | 特集 長編小説 時の座標 川端康成「山の音」, 兪載信, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129737 | 特集 長編小説 時の座標 井上靖「しろばんば」, 顧偉良, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129738 | 特集 長編小説 時の座標 北杜夫「楡家の人々」, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129739 | 特集 長編小説 時の座標 芹沢光治良「人間の運命」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129740 | 特集 長編小説 時の座標 萩原葉子「蕁麻の家」を中心として, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129741 | 特集 長編小説 時の座標 水上勉「金閣炎上」, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
129742 | <翻> 徳富蘇峰をめぐる文人たち―河井仙郎と高島菊次郎からの書簡, 柿木原くみ, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
129743 | 南明日香著『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京―造景の言葉』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129744 | 北田幸恵著『書く女たち 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129745 | 山崎国紀著『評伝 森鴎外』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129746 | 逸見久美著『新版評伝与謝野寛晶子 明治篇』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
129747 | 本・人・出版社108 砂子屋書房刊・寺岡峰夫の評論集『文学求真』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129748 | 寺山修司<叙事詩「木」>論―未来の終戦記念日へ, 児玉喜恵子, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
129749 | <対談>特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 身振りは対話者を求めている―オルレアン・東京, クロード・ムシャール 吉増剛造, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 詩, , |
129750 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ たとえば標高一万六千六百フィートの蠅―旅をめぐる断想, 中村邦生, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |