検索結果一覧
検索結果:199137件中
129751
-129800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129751 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 鉄路の道行―近松秋江「舞鶴心中」, 日比嘉高, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129752 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 佐藤春夫の台湾旅行―小田原事件への旅, 邱若山, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129753 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ チャップリンの日本一周旅行計画?, 高橋世織, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129754 | 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(一), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 23, 2007, ト00595, 近代文学, 一般, , |
129755 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 時代の中の『三四郎』, 石原千秋, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129756 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―北原白秋―『フレップ・トリップ』~軽さの魅力, 水原紫苑, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129757 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―市河晴子に恋して―『欧米の隅々』ほか, 高遠弘美, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129758 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―中島敦―「南洋通信」, 川村湊, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129759 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―桂ゆき『余白を生きる』, 高崎俊夫, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129760 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石蔵書(洋書)の賑やかさ―東北大学附属図書館所蔵「漱石文庫」の記録, 佐々木靖章, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129761 | 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(二), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 24, 2007, ト00595, 近代文学, 一般, , |
129762 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―山田稔―パリの異邦人, 服部滋, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129763 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 熊本の漱石―旧制第五高等学校関係資料に今、漱石を見る, 村田秀明 道園達也 村田由美, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129764 | <翻>特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか <漱石文庫>漱石の「貸した本」(翻刻と解説), 仁平道明 河合隆司, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129765 | <対談>特集 <子ども>の文学100選 子どもの奪還―子どものちからを取り戻す, 和田忠彦 野崎歓, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
129766 | 山本周五郎と聖書―祈りとしての文芸, 大田正紀, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
129767 | 特集 <子ども>の文学100選 アラーキーから梅かよまで―土門拳『筑豊のこどもたち』からの照り返し(キッズ・フォト), 高橋世織, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129768 | 本・人・出版社107 改造社刊の佐多(窪川)稲子の『研究挿話』―「新鋭文学叢書」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
129769 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(三)から(下), 加藤定彦, ことばと人間, , 9, 2007, コ01363, 近代文学, 俳句, , |
129770 | 特集:ケータイ世界 読者を後押しする<誰でもない誰か>の物語, 中西新太郎, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, , |
129771 | 特集:ケータイ世界 “愛情砂漠”の幻か、オアシスか―ケータイ小説流行の背景を考える, 七沢潔, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, , |
129772 | 特集:ケータイ世界 ケータイ小説の新しさと古くささ, 米光一成, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, , |
129773 | 特集:ケータイ世界 ケータイ小説―クリエイターの卵たちはどう読むか, 山下聖美, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, , |
129774 | 特集:ケータイ世界 ケータイ小説の表現は貧しいか, 田中久美子, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, , |
129775 | 特集:ケータイ世界 メディア人類学からの視点―韓国からの研究者が語る「ケータイ小説」, 金ヨニ, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, , |
129776 | 鈴木良著『水平社創立の研究』, 今西一, 歴史評論, , 690, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129777 | 植村和秀『丸山真男と平泉澄』, 若井敏明, ヒストリア, , 204, 2007, Z63T:お/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129778 | 維新の記憶と「勤王志士」の創出―田中光顕の顕彰活動を中心に, 高田祐介, ヒストリア, , 204, 2007, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
129779 | 【The Perfumed Razor】―a Selection of the Late Poems of HAGIWARA Sakutaro,with an Outline of his Life, ANGUS Norman J SANO Hitoshi, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
129780 | 村上春樹の『グレート・ギャッツビー』における翻訳文体のストラテジー, 多賀谷悟, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
129781 | 特集 <こども>の文学100選 ファンタジーと子どもの文学, 小谷真理, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
129782 | 特集 <こども>の文学100選 <こども>の文学75選―テーマ別, 和田忠彦 中野学而 大和田俊之 三宅美千代 小沢英実 福嶋伸洋 都甲幸治, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
129783 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129784 | 境界の侵犯から4―74森の町から―安藤美紀夫の「露地」をめぐって, 和田忠彦, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129785 | 特集:ケータイ世界 ケータイで詠む短歌とは, 天野慶, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
129786 | <対談>特集 俳句 寂聴、新作俳句披露―おもひ出せぬ夢もどかしく蕗の薹, 瀬戸内寂聴 斎藤慎爾, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
129787 | 特集 俳句 岡本一平と坪内稔典―漫俳という推進力, 坪内稔典, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129788 | 特集 俳句 村越化石と阪口涯子―二つの青をみた人たち, 水野真由美, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129789 | 特集 俳句 久保田万太郎と増田龍雨―歎かひと沈痛, 小沢実, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129790 | 円朝作「後開榛名梅ガ香」の描写検証(3)―土浦とその周辺を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 21, 2007, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
129791 | 特集 俳句 金子兜太と正岡子規―兜太の中の子規, 復本一郎, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129792 | 特集 俳句 三橋敏雄と高橋睦郎―弾痕の月、暁霜の床, 橋本真理, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129793 | 特集 俳句 桂信子と鈴木六林男―「ひとづまにゑんどう」と「暗闇の眼玉」, 久保純夫, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129794 | 特集 俳句 飯田龍太と広瀬直人―日常を支える風土, 広瀬直人, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129795 | 特集 俳句 藤田湘子と福田甲子雄―「てんてん」と「ふるさと」, 宗田安正, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129796 | 特集 俳句 森澄雄と飴山実―戦後俳句の超克, 宮坂静生, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129797 | 特集 俳句 佐藤鬼房と津沢マサ子―混沌と象のかたち, 高野ムツオ, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129798 | 雑誌『台湾愛国婦人』目録―大正四年一月から大正五年三月(廃刊)まで, 下岡友加, 広島女子大国文, , 22, 2007, ヒ00272, 近代文学, 一般, , |
129799 | 特集 俳句 岡本眸と有馬朗人―新しい関係、新しい即興性, 対馬康子, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
129800 | 特集 俳句 鷹羽狩行と上田五千石―昭和一桁の「若き新鋭」, 有馬朗人, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |