検索結果一覧
検索結果:199137件中
129901
-129950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129901 | 「トロッコ」の方法―回想形式における構造的表象, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
129902 | 芥川龍之介「報恩記」―聞く・語るという運動の中で, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
129903 | 「芭蕉雑記」評釈(一), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
129904 | <翻・複> 「訪問録」翻刻―小穴隆一旧蔵資料紹介, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
129905 | 鈴木三重吉宛書簡からみる「倫敦塔」―「単に美といふ丈では満足出来ない」, 山根由美恵, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129906 | 非国民, 有山輝雄, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
129907 | 『虞美人草』とメレディスの『エゴイスト』―「作者」の顕在化について, レオン・ユット・モイ, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129908 | 芥川龍之介における「語り」についての一考察―その散文観から, 高崎啓一, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129909 | 横光利一「機械」における<四人称>の問題―「語り」の方法として, 教誓悠人, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129910 | 欠落する身体の言語空間―室生犀星「蜜のあはれ」試論, 大西永昭, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129911 | 韓国教育問題, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 14-1, 159, 1908, コ00470, 近代文学, 一般, , |
129912 | 三島由紀夫「朝の純愛」論―過去と現在の位相を探る, 中元さおり, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129913 | 村上春樹「踊る小人」論―近年の作品につながる社会的モチーフ・暴力・自己の問題, 中山幸枝, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129914 | <郷土作家資料紹介> 「向陵時報」紙上の日野啓三, 山内祥史, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
129915 | 満洲視察談, 丸山正彦, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 近代文学, 一般, , |
129916 | 歌御会始に関する講話, 滋野井実麗, 国学院雑誌, 12-4, 138, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
129917 | 伊藤雄志著『ナショナリズムと歴史論争―山路愛山とその時代』, 昆野伸幸, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129918 | 稲葉継雄著『旧韓国~朝鮮の「内地人」教育』, 松田利彦, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129919 | 戦時体制下の「花柳界」―企業整備から「慰安所」へ, 小野沢あかね, 日本史研究, , 536, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
129920 | 歌御会始に関する講話(続き), 滋野井実麗, 国学院雑誌, 12-5, 139, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
129921 | 歌御会始に関する講話(続き), 滋野井実麗, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
129922 | 芥川龍之介「地獄変」試論―「御話の順序を顛倒致したかもしれません」, 永尾美由香, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
129923 | 「伶人」盲評, 秋村生, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
129924 | 訪問余録―女子教育家としての下田歌子女史, 訪問子, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
129925 | 高木博志著『近代天皇制と古都』, 布川弘, 日本史研究, , 542, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129926 | 尾崎紅葉「夏小袖」論―モリエール「守銭奴」の翻案としての, 酒井美紀, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
129927 | 神戸・福原遊廓の成立と<近代公娼制度>, 人見佐知子, 日本史研究, , 544, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
129928 | 鈴木三重吉におけるメリメ受容―死の問題を中心にして, 高木雅恵, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
129929 | 黒川真頼先生言行録, 佐藤利文, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
129930 | 芥川龍之介『奇怪な再会』論―日清戦争を背景にした中日の表象, 戴煥, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
129931 | 黒川真頼先生言行録(其二), 佐藤利文, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
129932 | 賢治文学におけるユートピアの新展開―希望と悲嘆との狭間, 黄英, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
129933 | 織田作之助「続夫婦善哉」について, 重岡徹, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
129934 | 「雪の上の足跡」考―堀辰雄作品の男性像を手がかりに, 山本裕一, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
129935 | 明治初年の<衛生>言説―火葬禁止論争をめぐって, 石居人也, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, , |
129936 | 1920-30年代の北原白秋の芸術教育活動による公民育成, 上田誠二, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 著作家別, , |
129937 | 特集 教育問題の歴史的位相(1) 久保義三『新版 昭和教育史―天皇制と教育の史的展開』, 寺崎昌男, 歴史学研究, , 829, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129938 | 織田作之助講演会「文学への誘い」の印象, 野中寛子, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
129939 | 本好き人好き220 東洋芸術の影響, 谷沢永一, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129940 | 逍遙・文学誌199 「ビアトリス」―上野山清貢・草平・花世・葭子・吉屋信子・五明倭文子・阿佐緒・かの子・喜志子, 紅野敏郎, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
129941 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』論, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
129942 | 折井美耶子・女性の歴史研究会編著『新婦人協会の研究』, 石月静恵, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129943 | 現代日本文化の世界的勢力, 遠藤万川, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 近代文学, 一般, , |
129944 | 黒川真頼先生言行録(承前), 佐藤利文, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
129945 | 学校教育と「マイノリティ」 学校ができ,そこに子どもが通う―近代アイヌ教育政策史における学校の問題, 小川正人, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, , |
129946 | 神立春樹著『近代東京東郊地域史論』, 鈴木勇一郎, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129947 | 声の消長―騙られた女の物語, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 50, 2007, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
129948 | 河崎吉紀著『制度化される新聞記者 その学歴・採用・資格』, 駄場裕司, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129949 | 真辺美佐著『末広鉄腸研究』, 中元崇智, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
129950 | 訪問余録―我が輩の見たる高山樗牛, 訪問子, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 近代文学, 一般, , |