検索結果一覧

検索結果:199137件中 12951 -13000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12951 『小説の方法』の構造, 野坂幸弘, 国語国文研究, 34, , 1966, コ00730, 近代文学, 小説, ,
12952 昭和十年代の歴史小説, 紅野敏郎, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12953 人生劇場(青春篇)(士郎), 都築久義, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12954 戦時下の尾崎士郎(上), 安田武, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12955 中島敦の出発, 勝又浩, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 近代文学, 小説, ,
12956 中島敦「山月記」―材源について―, 佐々木充, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12957 故旧忘れ得べき(現代小説論), 磯貝英夫, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12958 故旧忘れ得べき(順), 田中保隆, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12959 銀座八丁・続銀座八丁(麟太郎), 薬師寺章明, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12960 舟橋聖一・井上清(作家の性意識)―“稚く美しいもの”と“白い感覚”への意識―, 野村純一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12961 二つの小説作法―丹羽文雄と大岡昇平―, 磯田光一, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12962 風にそよぐ葦(達三), 三枝康高, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12963 『麦と兵隊』論―戦争文学としての位置―, 鈴木敬司, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
12964 無頼派文学論 一(無頼派文学研究(二)), 矢島道弘, 新文学史, 2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12965 坂口安吾研究(二)―第二次大戦期の作品―, 浜本純逸, 近代文学試論, 1, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, ,
12966 坂口安吾論(無頼派文学研究三)―無頼のふるさと―, 矢島道弘, 新文学史, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12967 太宰治と「家」の問題 3―罪の意識の発生について―, 相馬正一, 郷土作家研究, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12968 太宰治と井伏夫人(一), 中山栄暁, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 近代文学, 小説, ,
12969 太宰治と井伏夫人(二), 中山栄暁, 解釈, 12-6・7, , 1966, カ00030, 近代文学, 小説, ,
12970 太宰治とその周辺, 竹内良夫, 太宰治の魅力, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12971 暗冥に光を, 桂英澄, 太宰治の魅力, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12972 青春の太宰治, 別所直樹, 太宰治の魅力, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12973 知られざる太宰治―檀一雄氏にきく―, 檀一雄, 太宰治の魅力, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12974 太宰治 昭和十一年―新発見の佐藤春夫あて太宰書簡を中心にして―, 奥野健男, 恍惚と不安, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12975 太宰治年譜, 奥野健男, 恍惚と不安, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12976 佐藤春夫・太宰治関係年譜, 牛山百合子, 恍惚と不安, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12977 あのころ, 檀一雄, 恍惚と不安, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12978 太宰治作品研究―『晩年』譜―, 江藤由美子, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 近代文学, 小説, ,
12979 太宰治「富岳百景」について, 大河原忠蔵, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12980 太宰治書誌(5), 山内祥史, 太宰研究, 10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12981 太治批評スクラップ(10), , 太宰研究, 10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12982 太宰治研究参考文献目録(9), 山内祥史, 太宰研究, 10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12983 夫婦善哉(作之助), 谷沢永一, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12984 田中英光論(歴史小説考), 矢島道弘, 新文学史, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12985 田中英光関係資料検討・十月二十四日の行動(無頼派文学研究(二)), 矢島道弘, 新文学史, 2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12986 ヒロシマ文学論―ノート・原民喜―, 清水節治, 近代文学研究, 1-2, , 1966, キ00723, 近代文学, 小説, ,
12987 「美しい女」論(現代小説論), 山田博光, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12988 椎名麟三「長い谷間」論, 佐々木啓一, 論究日本文学, 28, , 1966, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
12989 『暗い絵』のカタストローフ―野間宏ノート―, 安田修児, 国語国文研究, 33, , 1966, コ00730, 近代文学, 小説, ,
12990 「文体」における戦後性―『灰色の月』と『顔の中の赤い月』の比較を通して―, 鈴木敬司, 近代文学研究, 1-2, , 1966, キ00723, 近代文学, 小説, ,
12991 『真空地帯』論(現代小説論), 右遠俊郎, 日本近代文学, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12992 梅崎春生の『幻化』(2), 古林尚, 文学的立場, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12993 梅崎春生の『幻化』(3), 古林尚, 文学的立場, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12994 再び戦争体験の思想化について―梅崎春生の『幻化』(4)―, 古林尚, 文学的立場, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12995 梅崎春生の『幻化』・補遺, 古林尚, 文学的立場, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12996 梅崎春生論―『幻化』をめぐつて―, 森清, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12997 大岡昇平入門―人と文学―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12998 大岡昇平における神の問題, 日沼倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12999 大岡昇平と中原中也, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
13000 大岡昇平の戦争文学, 安田武, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,