検索結果一覧
検索結果:199137件中
130001
-130050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130001 | 堀辰雄「物語の女」論―昼顔はどこに咲いているか, 戸塚学, 国語と国文学, 85-12, 1021, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
130002 | 特集 「萌え」の正体 萌えの世界はどこまで広がるか, 堀田純司, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
130003 | 谷崎潤一郎『蘆刈』の構造―古典回帰の内実, 三嶋潤子, 国語国文, 77-1, 881, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
130004 | 「かげろふの日記」論―リルケ受容からの逸脱, 飯島洋, 国語国文, 77-3, 883, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
130005 | ピグマリオン・コンプレックステーマの作品群と時代, 永井太郎, 国語国文, 77-4, 884, 2008, コ00680, 近代文学, 一般, , |
130006 | 『夏の葬列』再解―写真とは永遠の破片, 西原千博, 語学文学会紀要, , 45, 2007, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130007 | <再録> 伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 87-1, , 2007, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
130008 | <再録> 伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 87-2, , 2007, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
130009 | 博文館長篇講談と大正期文壇―荒畑寒村の社会講談を例に, 奥野久美子, 国語国文, 77-9, 889, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
130010 | 逍遙小説における女性表象の変容, 浅野正道, 国語国文, 77-10, 890, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
130011 | <再録> 続・伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 87-5, , 2007, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
130012 | <再録> 続・伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 87-6, , 2007, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
130013 | 横光利一「蠅」の主題, 高橋幸平, 国語国文, 77-11, 891, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
130014 | <講演> 「作歌のヒント」(1), 栗木京子, 覇王樹, 87-12, , 2007, ハ00056, 近代文学, 短歌, , |
130015 | 早稲田大学講義録『高等国民教育』に関する一考察―「読者倶楽部」における学習者の声を手がかりに, 関本仁, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
130016 | 館蔵資料紹介65 子規筆「加藤拓川渡欧送別詩」, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
130017 | 捷平の言葉, 庄司利治, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130018 | 木山捷平の経歴と作品―評論家諸氏の誤解と研究不足, 定金恒次, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130019 | 木山捷平作品論(1) 「うけとり」の背景, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130020 | 時代と永遠―木山捷平の詩を読む, 菊田義孝, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130021 | 但馬の小京都出石と木山捷平, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130022 | 出石時代の木山捷平―但馬出石と処女作「出石」の世界を探る, 定金恒次, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130023 | 捷平さんと旅, 不破慎二朗, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130024 | そば処「玉川屋」と木山捷平, 阿部利生, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130025 | 木山捷平さんの作品を映画に, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
130026 | 田山花袋「少女病」―「少女萌え」の系譜として, 鈴木さとみ, F, , 1, 2007, f00020, 近代文学, 著作家別, , |
130027 | 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 近代文学, 小説, , |
130028 | <記憶>の向こう、約束された<熊>の場所、そして«私»のいる地へ―西島大介『アトモスフィア』, 式川春衣, F, , 1, 2007, f00020, 近代文学, 一般, , |
130029 | 手塚治虫『ブラック・ジャック』と二つの物語の記憶, 千田洋幸, F, , 1, 2007, f00020, 近代文学, 一般, , |
130030 | 教育にとって視聴覚メディアとは何か―一九三〇年代「動く掛図」論争をめぐって, 田村謙典, F, , 1, 2007, f00020, 近代文学, 一般, , |
130031 | パーシヴァル・ローエル『NOTO』―日本の原風景を探す旅, 山田智子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近代文学, 一般, , |
130032 | 『夜叉ヶ池』の女と水―在地伝承との関わり, 大田久子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
130033 | 『姨捨』ノート―悲しみと厭世, 西郡祐利子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
130034 | 宮沢賢治の「心象スケッチ」が描き出す世界―西田幾多郎の芸術観を基として, 橋本京子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
130035 | 「場」の作家・谷崎潤一郎(その一)―鎖瀾閣検証~岡本 梅ノ谷の家について~, たつみ都志, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
130036 | 『通俗書簡文』にみる移行期の書簡文体, 山根木忠勝, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
130037 | 名作鑑賞『大津順吉』―再評価のために, 細江光, 甲南国文, , 54, 2007, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130038 | Une approche du concept de 【furyu】 dans l’〓uvre de Koda Rohan, Andre DELTEIL, 『歴史・フィクション・表象』, , , 2007, ノ4:138:8, 近代文学, 著作家別, , |
130039 | 特集 「萌え」の正体 音楽萌え―その諸相と東方・初音ミク, 井手口彰典, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
130040 | 特集 「萌え」の正体 個人的萌えと商業的萌え、萌えとかわいいとエロの関係など, ヤマダトモコ, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
130041 | 特集 「萌え」の正体 「萌え」における現実と非現実―オタク、ナード、ギーク、萌え, 藤本貴之, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
130042 | 明治時代の「人魚」像―西洋文化の流入と「人魚」像への影響について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 5, 2007, フ00181, 近代文学, 一般, , |
130043 | 「安井夫人」の問題―「歴史其儘」の苦悩, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 5, 2007, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
130044 | 大正時代の「人魚」像(1)―翻訳文学と「人魚」, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 6, 2007, フ00181, 近代文学, 一般, , |
130045 | 文学作品の特性と読みの指導―「ごんぎつね」の語りの構造を中心に, 中村哲也, 福島大学教育学部論集, , 6, 2007, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
130046 | 鬼束ちひろの詞作品における二人称詞の探求―「貴方」と「あなた」―鬼束ちひろ論序説, おかざきかずお, 青山学院女子短期大学紀要, , 61, 2007, ア00180, 近代文学, 一般, , |
130047 | 『反省会雑誌』にみる「国民」の要件, 木下和子, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近代文学, 一般, , |
130048 | 特集 日本庶民文芸と中国 泣かずに魏延を焼き殺す―吉川英治の読んだ三国志, 竹内真彦, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130049 | 十五年戦争期の従軍布教―中国における真宗の活動を中心に, 寺戸尚隆, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近代文学, 一般, , |
130050 | 初期の軍歌と楠公の歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近代文学, 一般, , |