検索結果一覧
検索結果:199137件中
130051
-130100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130051 | 福永武彦『草の花』論―「記憶」のなかの死者の「生命」, 小林翔子, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近代文学, 著作家別, , |
130052 | 「アテネ文庫」の研究(その2)・各点調査1, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 45, 2007, キ00445, 近代文学, 一般, , |
130053 | 特集 日本庶民文芸と中国 田中貢太郎と中国の怪談, 高西成介, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130054 | 特集 日本庶民文芸と中国 紅楼夢の成立―明治の文人の受容から, 船越達志, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130055 | 特集 日本庶民文芸と中国 『紅楼夢』と幸田露伴, 森中美樹, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130056 | 保田与重郎『現代畸人伝』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 45, 2007, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
130057 | 特集 日本庶民文芸と中国 唐宋文言小説と内藤湖南―『太平広記』を中心に, 塩卓悟, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130058 | 今井昭彦『近代日本と戦死者祭祀』, 本康宏史, 歴史学研究, , 823, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, , |
130059 | 谷川俊太郎«写真»の詩学―『絵本』から『写真ノ中ノ空』まで, 山田兼士, 芸術, , 30, 2007, ケ00072, 近代文学, 著作家別, , |
130060 | 現代日本における男性的な文化的想像のなかの女性的反乱(和英両文), シャロン・キンセラ, 『千野香織記念『新視点』講演』, , 4, 2007, ノ4:132:4, 近代文学, 一般, , |
130061 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その二), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
130062 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その四), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
130063 | 子規と真之の交友, 長谷川孝士, 小日本, , 1, 2007, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
130064 | 特集 フランスにおける日本学の現在 西田幾多郎におけるsubjectと翻訳の問題, 上原麻有子, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130065 | 特集 フランスにおける日本学の現在 フランスにおける日本の新宗教, ロランス・ベルナール=ミルティル, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130066 | 特集 フランスにおける日本学の現在 日本の南進政策と仏領インドシナ進駐, フランク・ミシュラン, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130067 | 特集 フランスにおける日本学の現在 日本文学における番の蝶のイメージ, ジュリー・ブロック, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130068 | 特集 日本庶民文芸と中国 『西遊記』東遊録―サブカルチャーにおける中国古典小説の二次創作に関して, 佐々木睦, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130069 | 特集 日本庶民文芸と中国 『水滸伝』を母体とした現代日本の小説・コミック, 井上浩一, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130070 | 特集 フランスにおける日本学の現在 パリの日本書店から見た日本文化受容のあり方, 辻中健二, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130071 | 特集 漢籍と日本人 新島襄の漢学修行時代, 副島一郎, アジア遊学, , 93, 2006, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130072 | 特集 漢籍と日本人 内藤湖南における進歩史観の形成―章学誠『文史通義』への共鳴, 陶徳民, アジア遊学, , 93, 2006, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130073 | 特集 漢籍と日本人 木の魂と「小国寡民」―「製紙王」高島菊次郎と中国古典, 山口謡司, アジア遊学, , 93, 2006, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130074 | 『三四郎』と『雁』, 百瀬美津, 般若, 10-4, 112, 2007, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
130075 | 安吾の中のフランス, 荻野アンナ, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130076 | 安吾と悪, 山折哲雄, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130077 | とらわれない精神, 野呂芳信, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130078 | 『吹雪物語』におけるネルヴァルのイメージ―野々宮を中心に, 朝比奈美知子, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130079 | 一〇〇%信じ、一〇〇%疑う, 宮本久義, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130080 | 坂口安吾の「私」語りと『荘子』, 吉田公平, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130081 | L・ハーンの庭, 佐々木重子, 般若, 10-10, 118, 2007, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
130082 | 坂口安吾と東洋大学, 神田重幸, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130083 | <翻> 南方熊楠・平沼大三郎往復書簡―大正十五年, 雲藤等 丸尾史子 神田英昭 岸本昌也 田村義也, 『南方熊楠・平沼大三郎往復書簡[大正十五年]』(南方熊楠資料叢書), , , 2007, ウ4:202, 近代文学, 著作家別, , |
130084 | 「天空の城ラピュタ」と「バベルの塔」―廃墟が語る希望, 中村信博, 学術研究年報, , 58, 2007, ト00350, 近代文学, 一般, , |
130085 | 坂口安吾の生命指標(ライフ・インデキス)―劇薬が安らぎとなる根源, 竹内清己, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130086 | 坂口安吾と説話文学, 和田博文, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130087 | 坂口安吾とインド哲学―安吾はなぜ破滅型の人生を歩んだのか, 森章司, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130088 | 坂口安吾の自由人―裸の思想、真実の人間への復帰, 山崎甲一, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130089 | 女性表象と児童文学―境界の引かれ方, 久米依子, 『児童文学研究、そして、その先へ(上)』(日本児童文化史叢書40), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
130090 | 今こそ、アナーキズム―「お手がみ」と「セメント樽の中の手紙」, 中村三春, 『児童文学研究、そして、その先へ(上)』(日本児童文化史叢書40), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130091 | <翻・複> 柳田国男の藤枝晃宛ハガキ―「人文研探検」覚書, 菊地暁, 漢字と情報, , 15, 2007, カ00613, 近代文学, 著作家別, , |
130092 | 読むことと書くことの間で―小説「落花一片」と投稿少年たち, 酒井晶代, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130093 | 児童文学のメディオロジー, 目黒強, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
130094 | 賢治DNA―ジブリ映画の隆盛, 米村みゆき, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130095 | 男女同権論の嚆矢―岸田俊子(志ゆん女)「同胞姉妹に告ぐ」, 渡辺澄子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130096 | ヒロインの作られ方―三宅花圃『藪の鶯』から『八重桜』への展開, 北田幸恵, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130097 | <欲望>のかたち―木村曙『婦女の鑑』論, 岩見照代, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
130098 | <対談> 劇の魅力, 大笹吉雄 出口逸平, 芸術, , 30, 2007, ケ00072, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130099 | 鹿鳴館時代の女子華族と洋装化, 刑部芳則, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 近代文学, 一般, , |
130100 | 女性翻訳家の挑戦―若松賤子『小公子』, 小長井晃子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |