検索結果一覧

検索結果:199137件中 130101 -130150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130101 水泡(みなわ)のことばを紡ぎ行く―小金井喜美子の文学, 金子幸代, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130102 語る言葉を失くすとき―樋口一葉『雪の日』の別れ, 橋本のぞみ, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130103 <異類婚姻譚>の復活―北田薄氷の<室内>, 関谷由美子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130104 樋口一葉『ゆく雲』と日記のなかの日清戦争, 高良留美子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130105 「変り物」の行方―田沢稲舟『しろばら』論, 矢沢美佐紀, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130106 瀬沼夏葉論―郁子と恪三郎とロシア文学と, 杉山秀子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130107 「海南小記」を読む 第二回―津軽の旅の意味, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 60, 2007, ホ00075, 近代文学, 著作家別, ,
130108 「海南小記」を読む 第三回―穂門の二夜, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 61, 2007, ホ00075, 近代文学, 著作家別, ,
130109 差別に抗う言葉―紫琴「移民学園」論, 鬼頭七美, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130110 <再録> 岸田吟香的楽善堂―在中国的図書出版和販売活動, 陳捷, 『中国における日本古典籍の所蔵状況とその伝来ルートに関する研究』, , , 2007, ノ1:2080, 近代文学, 著作家別, ,
130111 <翻> 御巫清直・東吉貞 神宮遷宮御装束御神宝用錦織裁裂帖 序・跋, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所所報, , 72, 2007, コ00045, 近代文学, 一般, ,
130112 「金色夜叉」上演と岡田八千代の劇評―<本当らしさ>という<実>の追求, 井上理恵, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130113 「自伝」という戦略―福田英子『妾の半生涯』, 岡野幸江, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
130114 <講演> 日本近代の「信教自由」と「政教分離」―国家神道体制の成立展開過程における真宗, 藤原正信, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 46, 2007, リ00200, 近代文学, 一般, ,
130115 <女性作家>としてのマニフェスト―野上弥生子「明暗」論, 中島佐和子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130116 社会性を孕む叙情―石上露子, 松田秀子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130117 <弱者>のまなざし―山川登美子の晩年の歌, 小林とし子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130118 幸田露伴の遊びと笑い―根岸党を基点として, 出口智之, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130119 生まれしままに―岡本かの子の初期短歌, 沼沢和子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130120 日露戦後の物語―国木田治子「破産」, 菅井かをる, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130121 芥川龍之介が見た宇野浩二の<エスプリ・ガウロア>―「長い恋仲」と滑稽文学者海賀変哲との対比に示された世界, 鷲崎秀一, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130122 「喜劇」の誕生―曾我廼家五郎・十郎の初期の活動, 日比野啓, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130123 笑いの短歌評釈―昭和前期を中心に, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 短歌, ,
130124 反家庭小説の試み―大塚楠緒子『空薫』『そら〓 続編』, 岩淵宏子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130125 佐々木邦のユーモア小説, 羽鳥徹哉, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130126 中島敦の文学と笑い(上), 鷺只雄, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130127 『真珠』(坂口安吾)の悲しい笑い, 杉井和子, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130128 笑いと思考―笑えたかも知れない『死霊』, 綾目広治, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
130129 讃・静岡の俳人 大橋音羽, 田中あきら, 俳諧静岡, , 105, 2007, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
130130 水野仙子の原点―『徒労』『四十余日』, 溝部優実子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130131 夫婦の寝室―森しげ「波瀾」「あだ花」のセクシュアリティ, 藤木直実, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130132 従来庵矢田斗大の上京と挫折(二) 終, 孤山風信, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
130133 <笑い>の系譜―井伏・太宰・梅崎・安岡, 関谷一郎, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 一般, ,
130134 「職業作家」という選択―尾島菊子論, 小林裕子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130135 <家>に敗れた恋愛―与謝野晶子『妹』, 小林美恵子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130136 一人称にてもの書く女―与謝野晶子・「人」と「女(をなご)」のゆらぎ, 渡辺みえこ, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130137 思春期の少女のセクシュアリティ―田村俊子の『離魂』を読む, 長谷川啓, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
130138 明治女性文学関連年表, 佐藤耕治, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
130139 川柳雑誌―昭和二十五年~昭和三十二年, , 『川柳雑誌4』(雑俳川柳研究集成19), , , 2008, ニ3:882:19, 近代文学, 俳句, ,
130140 <シンポジウム> Memoirs of (Renegotiating) a Geisha―The Geisha as Pop Singer in the Early showa Era, デヴィッド・ホプキンズ 井上貴子 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近代文学, 一般, ,
130141 東アジアの視野における日本近代思想, 卞崇道, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 近代文学, 一般, ,
130142 南方熊楠と口承文芸, 飯倉照平, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 近代文学, 著作家別, ,
130143 折口信夫と口承文芸, 小嶋菜温子, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 近代文学, 著作家別, ,
130144 関敬吾と口承文芸, 原田信之, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 近代文学, 著作家別, ,
130145 脱神聖化する文学領域―大宅壮一の文壇ジャーナリズム論, 大沢聡, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130146 流通・所蔵情報をとらえる文学研究へ―米議会図書館所蔵の占領期被接収文献について, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
130147 ハイパーテクストと文学研究, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
130148 フラット化する文学, 押野武志, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
130149 読み替えられたイプセン―明治末の『ヨーン・ガブリエル・ボルクマン』, 平石典子, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, ,
130150 移植樹のダンス―翁久允と「移民地文芸」論, 日比嘉高, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, ,