検索結果一覧
検索結果:199137件中
130151
-130200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130151 | 「詩歌の近代」をめぐる二、三の考察―『新体詩抄』・中村秋香・近代今様, 勝原晴希, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130152 | 子午線 賞味期限切れの研究者にならないために―もう、手遅れかもしれないけど, 浅子逸男, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
130153 | 尾西康充著『椎名麟三と<解離>―戦後文学における実存主義』, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130154 | 女性作家・樋口一葉と<われ>の生成―詠歌行為の視座から, 菅聡子, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130155 | 新題和歌「洋教」と歌句集『聖詠』, 小林幸夫, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
130156 | 朝鮮文壇と独歩―日本留学・ジャーナリズム・国語教育, 丁貴連, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, , |
130157 | 漢詩における明治調―森槐南と国分青〓, 合山林太郎, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130158 | 文学史の編纂とその言説の移動―<日本文学史>と李光洙の<朝鮮文学論>, 鄭炳浩, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, , |
130159 | 「僕」の<支那趣味>装置―芥川龍之介「湖南の扇」論, 孔月, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 著作家別, , |
130160 | 『滑稽新体詩歌』の登場―パロディから見る新体詩, 宮崎真素美, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 詩, , |
130161 | 正岡子規のジャンル意識―西洋受容と写生論構築, 松井貴子, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130162 | 定型の仮構性―犀星の詩法, 九里順子, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130163 | 中野重治における朝鮮の心象地理, 徐東周, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 著作家別, , |
130164 | 民友社史論と国木田独歩―「経世家風の尺度」との葛藤, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
130165 | 地球温暖化時代に賢治詩編とどう向き合うか―風とゆききし 雲からエネルギーをとれ, 高橋世織, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130166 | 「羅生門」胚胎と明治期の「さびれ」言説―「大川の水」「松江印象記」「大窪だより」「日和下駄」を中心に, 荒木正純, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 著作家別, , |
130167 | アンデルセン童話とグリム童話の本邦初訳をめぐって―明治初期の子ども読み物と教育の接点, 府川源一郎, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
130168 | アメリカへ帰る<正義の味方>―戦後占領期を生きる山川惣治『少年王者』の選択, 黄益九, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 児童文学, , |
130169 | 北海道のロビンソンたち―開高健『ロビンソンの末裔』と開拓農民をめぐる物語, 中根隆行, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 著作家別, , |
130170 | 読む 尾道の夜明け―小津安二郎『東京物語』に関する断章, 柴市郎, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
130171 | 売買川走, 斎藤一, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, , |
130172 | 高橋昌子著『藤村の近代と国学』, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130173 | 朴裕河著『ナショナル・アイデンティティとジェンダー 漱石・文学・近代』, 藤尾健剛, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130174 | 現代(日本)演劇における移動と変容―平田オリザ作『ソウル市民三部作』、野田秀樹作『The Bee』、三谷幸喜作『笑の大学』に関する考察, 浜名恵美, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130175 | 宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』, 古川裕佳, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130176 | 佐藤公一著『小林秀雄のコア 文学イデオローグ』, 細谷博, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130177 | 「読むこと」の理路を求めて―芥川龍之介「秋山図」を素材に, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
130178 | 松本白華と玉川吟社の人々, 川辺雄大 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
130179 | <翻> 山岡鉄舟の功績を称えた「正宗鍛刀記」の考証, アンシン・アナトーリー, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
130180 | 夏目漱石論―重層する「胎感覚」, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 49, 2008, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
130181 | 芭蕉七部集と露伴, 佐藤勝明, 『二〇〇七年市川を詠む』, , , 2008, ヒ0:387:2, 近代文学, 著作家別, , |
130182 | 浦田義和著『占領と文学』, 高栄蘭, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130183 | 松沢和宏・田中実編著『これからの文学研究と思想の地平』, 石川則夫, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130184 | 文学の危機と<周辺>の召喚―女性の執筆行為と太宰治・川端康成の少女幻想の間, 小平麻衣子, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
130185 | 解かれた女を読み替える―飛浩隆『ラギッド・ガール』とその周辺, 小谷真理, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
130186 | 名古屋明治期文芸雑誌考(一), 木下信三, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近代文学, 一般, , |
130187 | 横光利一「雅歌」試論, 中川智寛, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
130188 | 在ることとことば(差異の言語化)―歴史と向き合う, ぱくきょんみ, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
130189 | 高口智史著『<歴史>に対峙する文学―物語の復権に向けて』, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130190 | 大沢真幸著『ナショナリズムの由来』, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130191 | 対抗的公共圏の言説編制―『新高新報』日文欄をめぐって, 五味渕典嗣, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 一般, , |
130192 | 「戦時下における児童文化」について(その一三)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
130193 | 高村光太郎『道程』を読む(八), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
130194 | 深尾須磨子とコレット, 松田孝江, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
130195 | 屈折する乱歩/変容する名古屋―小松史生子著『乱歩と名古屋―地方都市モダニズムと探偵小説原風景』, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130196 | 今西幹一著『佐藤佐太郎短歌の研究―佐藤佐太郎と昭和期の短歌』, 佐藤伸宏, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130197 | 呉昌碩と水野疎梅, 松村茂樹, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 一般, , |
130198 | 伊東静雄 青年期の読書体験, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
130199 | 『埋木廼花』の政治学―天皇巡幸の文学表象, 松沢俊二, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
130200 | 明治中期、排斥される馬琴―松原岩五郎の事例をめぐって, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |