検索結果一覧

検索結果:199137件中 130201 -130250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130201 『夢十夜』を読む―「第八夜」鏡に映る現実世界, 越智悦子, 岡大国文論稿, , 36, 2008, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
130202 平塚らいてうの反戦平和―女性は平和主義者か?, 鈴木直子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 15, 2007, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
130203 遠藤周作『聖書のなかの女性たち』試論―描かれた女性の諸相から, 加藤憲子, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130204 藤井貞和著『言葉と戦争』, 浦田義和, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130205 想像力の始原―『わたしが・棄てた・女』の定位をめぐって, 川島秀一, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130206 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』, 井上隆史, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130207 遠藤周作とサド―「爾も、また」、「書くという事の意味」をめぐる小説, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130208 『留学』第三章における色の象徴と暗喩―「白」「赤」と「ヨーロッパという大河」, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130209 「沈黙」における仏教的なものの考察―浄土真宗・親鸞をめぐって, 小川仁子, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130210 遠藤周作『女の一生 一部・キクの場合』論―執筆背景と長崎風物の一典拠, 藤田尚子, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130211 遠藤周作の読書体験―旧蔵書(仏語文献)を眺めながら, 久松健一, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130212 明治時代設置の夜学校(下), 宮田暉朗, 上田女子短期大学紀要, , 31, 2008, ウ00009, 近代文学, 一般, ,
130213 芥川龍之介の「蜃気楼」「歯車」と中島敦の「狼疾記」「かめれおん日記」, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 18, 2008, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
130214 遠藤周作参考文献目録(二〇〇〇・平成十二年一月~二〇〇七・平成十九年十二月), 長浜拓磨, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
130215 『山羊の歌』―構成とモチーフ, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 137, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
130216 漱石とモナ・リザ―不気味なものの侵入, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 137, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
130217 読む 反転するメロドラマ―菊池幽芳『乳姉妹』を読む, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130218 中原中也―<空>の位相, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
130219 芥川文学における<待つ>男、<待つ>女, 神田由美子, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130220 漱石の妄想(1), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
130221 「尾形了斎覚え書」論―奇蹟への並々ならぬ関心, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130222 加藤郁乎論, 伊藤勲, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
130223 「文脈」をめぐる諸問題, 山本良, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
130224 近代日本文学における自由間接話法の受容?―田山花袋と井伏鱒二の場合, 鈴木康志, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
130225 結末を持たない小説の読み方―泉鏡花「龍胆と撫子」論, 清水潤, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130226 芥川龍之介「毛利先生」論―批評をめぐって, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130227 芥川龍之介「神神の微笑」―南蛮屏風とユリシーズ, 安藤公美, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130228 梅崎春生「微生」論―「偽」のモチーフ、国家批判と「紀元二千六百年」, 高木伸幸, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130229 山本亮介著『横光利一と小説の論理』―「認識論的アポリア」との格闘を論ずる, 石田仁志, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130230 第二回国際芥川龍之介学会 文学散歩―『支那游記』の舞台を訪ねて, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130231 杉山欣也著『「三島由紀夫」の誕生』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130232 藤本寿彦著『幸田文「わたし」であることへ』, 金井景子, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130233 「金将軍」の出典, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130234 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(一), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130235 鬼束ちひろの詞作品論的研究のために―デビュー直後、鬼束最初期12か月の探求, おかざきかずお, 青山学院女子短期大学紀要, , 62, 2008, ア00180, 近代文学, 一般, ,
130236 「芭蕉雑記」評釈(二), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130237 読む 村上春樹「青が消える(Losing Blue)」―孤独な「語り」, 山下航正, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130238 永井聖剛著『自然主義のレトリック』, 深津謙一郎, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130239 安智史著『萩原朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130240 青木信雄著『石川達三研究』, 川津誠, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130241 竹村民郎・鈴木貞美編『関西モダニズム再考』, 田中励儀, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
130242 <複> 「孤独地獄」「仙人」「出帆」の入稿原稿をめぐって―第四次『新思潮』掲載作品の草稿、原稿、校正刷りの所蔵調査についての中間報告, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130243 東西「歴史画」小考, 大野芳材, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 15, 2007, ア00183, 近代文学, 一般, ,
130244 洋上の邂逅―日系ジャーナリスト鈴木悦のロシア、そしてカナダ, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130245 海老名弾正の平和論, 輪島達郎, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 15, 2007, ア00183, 近代文学, 一般, ,
130246 芥川とロダン―「地獄変」の着想と中世志向, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
130247 貴族的<交通>の終焉―有島生馬『蝙蝠の如く 日本篇』論, 目野由希, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130248 樋口一葉原作・今井正監督「にごりえ」の受容空間―映画と文学をめぐる相互交渉, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130249 翻訳者・三島由紀夫と村上春樹の文化戦略, 久保田裕子, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
130250 小林勝と朝鮮―「交通」の可能性について, 朴裕河, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,