検索結果一覧
検索結果:199137件中
130251
-130300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130251 | 一九八〇年代の「植民地主義者」による「交通」―坂本龍一『NEO GEO』におけるアジアへの視点, 広瀬正浩, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
130252 | 現代短歌という乗物―世界への通路として, 島内景二, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
130253 | 徳永光展著『夏目漱石『心』論』, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130254 | 山崎正純著『丸山真男と文学の光景』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130255 | 文学のために5 理論の魔と常識と文学と, 二宮正之, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130256 | 妹、父、<朋友たち>―『一読三歎 当世書生気質』における「情欲」の編制, 浅野正道, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
130257 | <翻> 左千夫歌集, 永塚功, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, , 2008, イ2:149:75, 近代文学, 著作家別, , |
130258 | 子規・「万葉集巻十六」のことなど, 村松和夫, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, 月報32, 2008, イ2:149:75, 近代文学, 著作家別, , |
130259 | 恋歌の近代―牛飼が歌よむ時, 猪狩友一, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, 月報32, 2008, イ2:149:75, 近代文学, 短歌, , |
130260 | 生成する<読者>表象―太宰治「道化の華」の位置, 平浩一, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
130261 | 泉鏡花作「通夜物語」のかたち, 吉田昌志, 『女性文化と文学』, , , 2008, イ0:905, 近代文学, 著作家別, , |
130262 | 関肇著『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130263 | 中村美子著『夏目漱石絶筆 『明暗』における「技巧」をめぐって』, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130264 | 小平麻衣子著『女が女を演じる 文学・欲望・消費』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
130265 | <座談会> 昭和三〇年代をめぐって, 川本三郎 与那覇恵子 木股知史 藤井淑禎, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130266 | 昭和三〇年代とはどんな時代だったのか―御三家の時代の思想と文学, 藤井淑禎, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130267 | <なつかしさ>と<空虚>と<実感>と―昭和三〇年代の松本清張・水上勉文学の意味づけ, 大橋毅彦, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130268 | <よろめき>と女性読者―丹羽文雄・舟橋聖一・井上靖の中間小説をめぐって, 菅聡子, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 小説, , |
130269 | 尾崎士郎の文学的出発, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 33, 2008, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
130270 | 女性文学の新たなうねり, 与那覇恵子, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130271 | 女子教育雑誌としての『いらつめ』―<児童文学>誕生の水脈をたどる, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 16, 2008, ア00074, 近代文学, 一般, , |
130272 | 三島由紀夫『鏡子の家』とその時代―戦争体験と戦後社会, 梶尾文武, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130273 | 挿絵のノスタルジー―村上春樹『ふわふわ』論, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 16, 2008, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
130274 | ジャズが流れる昭和三〇年代―音・映像・文字, マイク・モラスキー, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130275 | 文芸評論と大衆―昭和三〇年代の評論の役割, 曾根博義, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 評論, , |
130276 | 大宅壮一研究序説―戦間期と昭和三〇年代との連続性/非連続性, 阪本博志, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130277 | 「若い女性」雑誌の時代, 石田あゆう, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130278 | 「例外」の例外的な擁護―小津安二郎『東京物語』論, 蓮実重彦, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130279 | 「事件」としての花祭(上)―泉鏡花の花祭小説, 山本ひろ子, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130280 | 森鴎外と町井正路―二つの「ファウスト」、その翻訳と受容, 松木博, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130281 | 帝国の養女―「あらくれ」のジェンダー構造, 内藤千珠子, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130282 | 「一学徒」としての鴎外―『三田文学』という“場”を視座とした鴎外関連資料報告, 須田喜代次, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130283 | 中野重治と芥川龍之介―ハイネをめぐって, 木村幸雄, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130284 | 一九三〇年代における<少女>の形成―<豊田正子>と「少女の友」を視座として, 井原あや, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130285 | 「戦時下」におけるお小遣いの行方―『小学生と支那事変貯蓄債券』をめぐって, 熊木哲, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 児童文学, , |
130286 | 坂口安吾の戦後天皇論(2)―安吾における<始まり>をめぐって, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
130287 | 朱子学と自由主義, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 23, 2008, ア00019, 近代文学, 一般, , |
130288 | <シンポジウム> 漱石の新世紀, 王志松 山田有策 内田道雄 謝志宇 大井田義彰, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 著作家別, , |
130289 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 彫り師木村嘉平と筆意彫り, 陳捷, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130290 | <講演> 現代日本の大衆文学―松本清張と司馬遼太郎, 山田有策, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 著作家別, , |
130291 | <シンポジウム> 東アジアにおける推理小説, 大井田義彰 李修京 王志松 王成, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 小説, , |
130292 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 レオン・ド・ロニーの書物と『まいにちひらかなしんぶんし』に用いられた仮名活字, 府川充男, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130293 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 「文字文化・出版文化」に関する連続セミナーの頃, 家辺勝文, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130294 | 国際的に正岡子規を発信する, 和田克司, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130295 | 子規の写生論の変容―脂派から紫派へ, 柴田奈美, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130296 | 子規短歌の文末表現―助動詞, 片山武, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130297 | 子規肖像再考―横顔・正面・斜め+α, 松井貴子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130298 | 正岡子規と北村透谷, 浅原勝, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130299 | 碧梧桐の意図したもの, 立川淳一, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130300 | 子規と狂言―『病牀六尺』第十五回の構造, 乙幡英剛, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |