検索結果一覧
検索結果:199137件中
130301
-130350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130301 | 季語 暖鳥(ぬくめどり), 長尾壮七, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 俳句, , |
130302 | 子規の作品鑑賞 「左千夫へ」五首, 伊吹純, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130303 | 『小園の記』を読む, 岸規子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130304 | 子規のスポーツ短歌, 黒沢勉, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130305 | 正岡子規と島崎藤村の写生, 藤田真木子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130306 | 一句鑑賞, 市村季子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130307 | 陸羯南と正岡子規, 加藤三辰, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130308 | 「はがき歌」に見る子規と秀真, 小山照子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130309 | 子規の“漢詩”について, 石川隆夫, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130310 | 折口信夫の子規観, 川井盛次, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130311 | 新聞連載随筆としての「墨汁一滴」, 大槻千紘, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
130312 | 教科書教材を「読む」(5)―今西祐行「一つの花」論, 木村功, 岡山大学国語研究, , 22, 2008, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
130313 | <翻・複> 森円月宛柳原極堂書簡, 愛媛近世文学研究会, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
130314 | 一人称の近代, 安藤宏, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130315 | 中之島図書館所蔵の絵画について, 鳴沢成泰, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近代文学, 一般, , |
130316 | 白崎礼三と瀬川健一郎―『織田文庫』蔵、作之助宛書簡をめぐって, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近代文学, 著作家別, , |
130317 | 「今の語」「自己の時代の言語」の導入―『明星』におけるカタカナ表記の外来語, 糸川雅子, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130318 | 一行の詩として, 関泰子, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130319 | 大陸の幻想―『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』から, 小川直美, 大阪経大論集, 58-7, 303, 2008, オ00195, 近代文学, 一般, , |
130320 | 武川忠一著『窪田空穂研究』評 空穂の熱さ・空穂の大きさ, 河田育子, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
130321 | 武川忠一著『作品鑑賞による現代短歌の歩み』評 識るをたのしむ, 高松炎, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
130322 | 特集 正統と異端 美登利のゆくえ―『たけくらべ』のウチとソト, 小仲信孝, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 6, 2008, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
130323 | 『明暗』と漢詩の繋がり―病室での津田・お秀・お延の会話場面, 田中邦夫, 大阪経大論集, 59-3, 306, 2008, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
130324 | 短歌の国民, 小塩卓哉, 音, 27-3, 307, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130325 | 時代の状況と短歌―第二芸術論など, 秋山周子, 音, 27-3, 307, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130326 | 特集 近代短歌再考 自我と自然, 内藤明, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130327 | 特集 古典キャラクターの可能性 台湾における桃太郎―葉宏甲「新編桃太郎」をめぐって, 武久康高, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
130328 | 特集 古典キャラクターの可能性 ゴジラと香山滋の文学世界, 三田明弘, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
130329 | 陸偉栄著『中国の近代美術と日本―20世紀日中関係の一断面』―専門家は勿論、一般読書人にとっても新しい発見に満ちた好著, 滝本弘之, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 書評・紹介, , |
130330 | 特集 近代短歌再考<与謝野晶子> 歌の持つ勢い、生命(いのち)の力, 石川浩子, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130331 | 特集 近代短歌再考<石川啄木> 啄木の構成意識, 松本高直, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130332 | 特集 近代短歌再考<斎藤茂吉> 言葉のテンション・茂吉のこころ, 棚木恒寿, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130333 | 特集 近代短歌再考<釈迢空> 抒情ではなく, 河田育子, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130334 | 三行歌に込めた啄木の思い―, 花岡優子, 音, 27-5, 309, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130335 | 光に潜む闇・虚(うろ)に射す光, 上村典子, 音, 27-6, 310, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130336 | 短歌と抒情、あるいは現実―北川冬彦を読みながら, 棚木恒寿, 音, 27-6, 310, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130337 | 「水戸黄門漫遊記」小論, 島田大助, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130338 | 『明星』中期の歌人 神原彩翅, 植岡康子, 音, 27-7, 311, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130339 | 特集 「老い」を、どのようにうたうか 「老い」は、如何にうたわれたか―窪田空穂の作品を読む, 鈴木一, 音, 27-9, 313, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130340 | 鑑賞 春日真木子の歌, 草間馨子, 音, 27-10, 314, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
130341 | モンテーニュの帽子―安立スハル小論, 石井幸子, 音, 27-12, 316, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
130342 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 大倉書店の形成―大倉孫兵衛の明治期出版動向, 岩切信一郎, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
130343 | 宮崎駿論―身体性のネットワーク, 日置俊次, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近代文学, 一般, , |
130344 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 大倉孫兵衛の軌跡―錦絵出版元ならびに輸出陶磁器メーカーの経営者として, 井谷善恵, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
130345 | 『旅順入城式』論―内田百間の虚構意識, 西井弥生子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
130346 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 万屋孫兵衛版錦絵作品目録, 佐藤美子, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
130347 | 玄海灘を横断する「読書」―植民地主義を超えた「文化接変」の可能性へ, 千政煥 高栄蘭 訳, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
130348 | 谷崎潤一郎『お艶殺し』論―小説が劇化されるとき, 中村ともえ, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
130349 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 大倉孫兵衛関係文献目録, 平井誠二, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
130350 | 「慰霊歌」から『草の花』へ(その二)―「第一の手帳」への改稿を中心に, 宮嶌公夫, イミタチオ, , 48, 2008, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |