検索結果一覧

検索結果:199137件中 130351 -130400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130351 「公刊明治天皇御紀」の編修について―特に編纂長三上参次の時期を中心として(上), 堀口修, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, ,
130352 和田英作という画家―日本近代文学史の裾野, 森英一, イミタチオ, , 49, 2008, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
130353 子規の憤懣―近藤泥牛編『新派俳家句集』をめぐって, 復本一郎, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
130354 二〇世紀初頭の中国情勢と東亜同文書院―根津一から大倉邦彦へ, 栗田尚弥, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, ,
130355 川端康成「化粧」の文化研究, 小埜裕二, イミタチオ, , 49, 2008, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
130356 上代タノの米英留学―大正期における女子高等教育と海外留学の意義, 島田法子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
130357 藤田大誠著『近代国学の研究』, 星原大輔, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 書評・紹介, ,
130358 敗戦前後の吉本隆明―保田与重郎理解をめぐって, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
130359 内村鑑三とユダヤ人3―再臨運動とユダヤ人問題, 黒川知文, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
130360 昭和十年代夏目漱石研究資料一束, 小林修, 歌子, , 16, 2008, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
130361 <座談会> 一人称という方法, 猪狩友一 鈴木啓子 日比嘉高 佐藤秀明 安藤宏, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, ,
130362 三遊亭円朝講談『塩原多助一代記』のことば―速記本・全集本・文庫本の比較, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 近代文学, 著作家別, ,
130363 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」考(下)―ある瓢箪の<旅>の終わりに, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
130364 お好み会席(8) 『渋江抽斎』の虚構, 谷沢永一, いずみ通信, , 36, 2008, イ00052, 近代文学, 著作家別, ,
130365 一人称表現の近代―“人称”の発見から独歩まで, 猪狩友一, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
130366 伝説の一人称―泉鏡花「唄立山心中一曲」の表現機構, 鈴木啓子, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
130367 破船事件と実話・ゴシップの時代, 日比嘉高, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
130368 活動写真のまなざし―牧野信一「西瓜喰ふ人」の一人称, 佐藤秀明, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
130369 日系アメリカ文学の発祥―ユタ日報を中心に, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 近代文学, 一般, ,
130370 「新しい女」の行方―国民国家への統合と逸脱, 金〓〓, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
130371 瀬沼夏葉とロシア―ふいと大きな自由がえたくなりますのです, 菅聡子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
130372 堀辰雄『燃ゆる頬』の男性同性愛表象―マルセル・プルースト『ソドムとゴモラ』1との比較から, 黒岩裕市, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
130373 雑誌『兵隊』にみられるジェンダー思想, 菅野貴子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
130374 「戦争未亡人」はどのように描かれたか―林芙美子『うず潮』畔柳二美『傷痕』など, 竹内栄美子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
130375 でもこれが恋だとしたら、明智に恋してゐる私はどの私なの?―三島由紀夫「黒蜥蜴」に交差する戦後資本主義とヘテロセクシズム, 武内佳代, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
130376 イマジナリーな母への手紙―小林美代子『髪の花』, 川原塚瑞穂, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
130377 <女語り>の原点―中上健次「補陀落」論, 浅野麗, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
130378 ファンタジーとしての<老い>―小川洋子『貴婦人Aの蘇生』と梨木香歩『西の魔女が死んだ』, 倉田容子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
130379 宮部みゆき『理由』に見る<家>とジェンダー―語りの方法に着目しつつ, 大塚美保, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
130380 メタフィクショナルな欲望―BLという文化をめぐって, 内海紀子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
130381 帝国のロマンス「三態」―『マダム・バタフライ』『M.バタフライ』『ミス・サイゴン』, 池内靖子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130382 <再録> 奈良に残した八一の跫音, 筒井寛秀, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
130383 会津八一の奈良学, 東野治之, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
130384 会津八一の書簡 その特徴と筆跡, 安田真紀子, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
130385 会津八一 奈良へのあこがれ, 浅田隆, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
130386 <翻・複> 上司海雲宛会津八一書簡 図版・釈文, , 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
130387 接触空間から一九三〇年代の日本と東アジアを考える(序に代えて), 緒形康, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
130388 谷崎潤一郎『細雪』にみる接触空間におけるモダンガール表象のアポリア, 目黒強, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 著作家別, ,
130389 多重所属者の軌跡―陳舜臣の一九三〇年代小説と華人ディアスポラ, 樋口大祐, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 著作家別, ,
130390 日本精神論の流行と変容, 田中康二, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
130391 パトスの共生空間―ハンナ・アーレントと三木清, 嘉指信雄, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 著作家別, ,
130392 日本統治期台湾の詩におけるモダニズムの受容―林修二を例に, 唐〓芸, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
130393 一九三〇年代における台湾宗教施策と媽祖信仰―寺廟整理運動を中心として, 横田隆志, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
130394 植民地における日本人の「死」の問題―在釜山日本人社会を中心に, 柳教烈, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
130395 日本における伝統型保守主義はいかにして可能か―志賀重昂との関連で(下), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 44-1, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
130396 高齢社会への希望的存在の一考察―女流文学者宇野千代の場合, 樋口明夫, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 15, 2007, マ00113, 近代文学, 著作家別, ,
130397 清沢満之の他力門哲学における無限と歓待(ホスピタリティ)の倫理, 田崎国彦, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
130398 『潤一郎訳源氏物語』(昭和十四年)と北村久備『すみれ草』(文化九年), 斎木泰孝, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 近代文学, 著作家別, ,
130399 きだ・みのる―戦後日本のボヘミアン民族誌家の転回の軌跡(英文), 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 7, 2007, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
130400 「檸檬」の成立―ポーと梶井基次郎, 石井和夫, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,