検索結果一覧
検索結果:199137件中
130501
-130550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130501 | Die Nietzsche-Rezeption um 1900 in Japan, 湯浅弘, 川村学園女子大学研究紀要, 19-1, , 2008, カ00576, 近代文学, 一般, , |
130502 | 舟橋聖一『白い魔魚』論―ビルドゥングスロマン/中間小説/風土小説, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
130503 | 旅人の発見―堀秀成の「秋田日記」, 錦仁, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 近代文学, 著作家別, , |
130504 | 漂流、無人島、楽園幻想―久生十蘭論4, 須田千里, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 近代文学, 著作家別, , |
130505 | 遠藤周作『深い河』と聖書物語, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 14, 2008, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
130506 | “少女”的であることの他者性―吉屋信子「鬼火」, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 14, 2008, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
130507 | 太宰治と菊田義孝―文学と宗教を問う人, 野口存弥, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130508 | 「傍観」のパラドックス―鴎外と重治を重ねて読む, 武藤武美, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130509 | 伊藤桂一 平成期の戦記小説―死にきれないですよ、このままでは, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130510 | 梶井基次郎「夕凪橋の狸」試論, 中川智寛, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130511 | <恋闕>と<諫死>―三島由紀夫のすめろぎ, 河野基樹, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130512 | 詩との訣別―犀星と整の場合, 沢田繁晴, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130513 | 青山七恵「ひとり日和」―何がわたしたちを支えるのか, 勝原晴希, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130514 | 伊藤整と小林多喜二, 曾根博義, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130515 | 綿矢りさ論―『インストール』『蹴りたい背中』から『夢を与える』へ, 佐藤隆之, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130516 | 小樽今昔―多喜二と運河の街, 島村輝, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130517 | 沖縄人の自問自答―知念正真「人類館」再考, 坂本(平敷)尚子, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
130518 | 沖縄がもたらした異化―木下順二「沖縄」における沖縄, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
130519 | 「沖縄」―太田省吾の戯曲作品から, 西堂行人, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
130520 | 映画「護佐丸誠忠録」と沖縄の連鎖劇, 世良利和, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 一般, , |
130521 | 沖縄演劇戦後戯曲リスト(沖縄を描いた主な作品), 紀要編集委員会 与那覇晶子, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130522 | 名前のない壁画―「運動の演劇」演劇センター六八/七一の『翼を燃やす天使たちの舞踏』分析, 梅山いつき, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130523 | Edited by Peter Pantzer.【Japanischer Theaterhimmel uber Europas Buhnen.Kawakami Otojiro,Sadayakko und ihre Truppe auf Tourne〓, 田中徳一, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
130524 | 植民地台湾の新劇発展と張維賢―日本留学の影響をめぐって, 李宛儒, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130525 | プロレタリア演劇がみた歌舞伎―その形式の受容を中心に, 正木喜勝, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130526 | 戦時下の農村と演劇―素人演劇と移動演劇, 畑中小百合, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130527 | 今昔物語集と近代のメディア―メディアとしての芥川龍之介, 竹村信治, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 近代文学, 著作家別, , |
130528 | 「文学の終焉」の終焉, 伊藤氏貴, 群像, 63-1, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130529 | 近代日本思想史―第五回 神秘の薔薇(承前), 安藤礼二, 群像, 63-1, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130530 | 百年の狗独―松浦理英子『犬身』をめぐって, 前田塁, 群像, 63-2, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130531 | 近代日本思想史―第六回 霊性と曼陀羅, 安藤礼二, 群像, 63-2, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130532 | 埴谷さんのいた風景, 柘植光彦, 神奈川近代文学館, , 98, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130533 | 読者フレンドリーなブックガイド―安藤礼二『近代論 危機の時代のアルシーヴ』, 水牛健太郎, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
130534 | 近代日本思想史―第七回 オン・ザ・ロード, 安藤礼二, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130535 | 発掘 大庭みな子初期短篇 「痣」についての後記, 大庭利雄, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130536 | 発掘 大庭みな子初期短篇 人が罪を知るとき, 林京子, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130537 | <翻>発掘 大庭みな子初期短篇 痣, , 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130538 | 昭和期におけるベルクソン哲学の受容, 宮山昌治, 人文, , 5, 2007, シ01035, 近代文学, 一般, , |
130539 | <座談会> 顰蹙の昇華, 高橋源一郎 山田詠美 瀬戸内寂聴, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130540 | 近代日本思想史―第八回 オン・ザ・ロード(承前), 安藤礼二, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130541 | 樋口一葉『たけくらべ』論―<境界>の言葉, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 44-1, , 2007, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
130542 | 村上春樹『羊をめぐる冒険』論―<残余の自己>との出会い, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 44-3, , 2008, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
130543 | オギャアのゆくえ―橋本治『小林秀雄の恵み』, 山城むつみ, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
130544 | 踏みとどまる«膝»―古井由吉『白暗淵』論, 古谷利裕, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130545 | ここに良質の(新しい)小説がある―岡田利規『わたしたちに許された特別な時間の終わり』, 大江健三郎, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130546 | 近代日本思想史―第九回 天界と地獄, 安藤礼二, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130547 | 「日本近代絵画」と熊谷守一, 古谷利裕, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130548 | 囲われない批評―東浩紀と中原昌也, 武田将明, 群像, 63-6, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130549 | 宗教的体験としての「実験」―宮沢賢治『農民芸術概論綱要』と『銀河鉄道の夜』を中心に, 坂井健, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
130550 | 太宰治『畜犬談』論―ユーモアの陰翳, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 42, 2008, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |