検索結果一覧
検索結果:199137件中
130551
-130600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130551 | 金子みすゞの色と心, 野中咲紀子, 九州龍谷短期大学紀要, , 54, 2008, キ00255, 近代文学, 著作家別, , |
130552 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(4)―大正15年(1926)4月~昭和2年(1927)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 近代文学, 一般, , |
130553 | <翻> 徳田秋声とイプセン―附 秋声「エリイダと日本の女」翻刻, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
130554 | 「僕」の亡霊たち―村上春樹「鏡」論, 西田谷洋, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
130555 | 「ソナチネ」の象徴法とその神話的世界―シネマ・リテラシーの試み(3), 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 一般, , |
130556 | 三島由紀夫『禁色』論―「不在」から「現実的存在」へ, 重吉舞子, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
130557 | 時評と書評, 竹西寛子, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130558 | 近代日本思想史―第十回 天界と地獄(承前), 安藤礼二, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130559 | <対談> あらゆる場所に目があるように書く, 大江健三郎 岡田利規, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130560 | 羊頭狗肉話, 葉室麟, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130561 | <対談> 他者なき時代の自由, 大沢真幸 松浦寿輝, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130562 | 書くこと、ふるさとをなくすこと―池内紀『出ふるさと記』, 小池昌代, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
130563 | Louis(ルイ)のいない透視図―前田塁『小説の設計図』, 諏訪哲史, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
130564 | 一輪花の咲けかしと―透谷と藤村・一関前後, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
130565 | 擬人法を手がかりとした浜田広介の童謡分析―野口雨情の童謡との比較を通して, 小浦啓子, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
130566 | 高等遊民の憂鬱―夏目漱石「それから」論, 荒沢夏美, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
130567 | ナショナルとインターナショナルの狭間で, 渡辺淳, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130568 | <翻> 新資料水野葉舟書簡の発見とその経緯―文人たちの愛した赤城山を背景に, 佐藤浩美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
130569 | 東と西―横光利一の旅愁―(1)欧亜聯絡, 関川夏央, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130570 | <シンポジウム> 有島武郎『クラヽの出家』, 馮海鷹, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 近代文学, 著作家別, , |
130571 | 芥川賞の成立―菊池寛の文学観と出版戦略をめぐって, 畠山慎太郎, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
130572 | 近代日本思想史―第十一回 場所と産霊, 安藤礼二, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130573 | 鏡のなかの薄明―鈴木忠志演出による『サド侯爵夫人』, 苅部直, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130574 | Japanese Feminism’s Institutional Basis:Networks for a Social Movement―Early Japanese Women’s Movement,late 19th Century Japanese History,Christianity,Institutional and Social Networks,Women’s Ma〓, ウェルホイザー・ナディア, 龍谷紀要, 29-1, , 2007, リ00199, 近代文学, 一般, , |
130575 | 小林秀雄『本居宣長』における徂徠理解の背景―成城学園教育研究所所蔵「小林秀雄文庫」の調査から, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
130576 | 宇野浩二未発表書簡二十四通―丸山順太郎宛書簡一通・嶋中雄作宛一通・田中直樹宛一通・早稲田文学社宛二通・尾崎一雄宛五通・浅見淵宛一通・中山義秀宛十一通・武者小路実篤宛一通・尾崎一雄記念会世話人宛一通, 増田周子, 関西大学文学論集, 57-3, , 2007, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
130577 | 我も何(な)けよと羽ばたきぞする―一冨順の短歌と書と, 烏冬青(日高一宇), 北九州工業高等専門学校研究報告, , 41, 2008, キ00050, 近代文学, 短歌, , |
130578 | 東と西―横光利一の旅愁―(2)昭和戦前という時代, 関川夏央, 群像, 63-9, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130579 | <形の論理>と風土学的構想力―一九三〇年代日本哲学との対話から, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 近代文学, 一般, , |
130580 | 近代日本思想史―第十二回 場所と産霊(承前), 安藤礼二, 群像, 63-9, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130581 | 近代日本における優生学の形成と雑誌『人性』, 中沢務, 関西大学文学論集, 57-4, , 2008, カ00610, 近代文学, 一般, , |
130582 | 角川源義の「ロダンの首」の句について, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 34, 2008, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130583 | <対談> 「次なる宿屋」を目指して, 高橋源一郎 町田康, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130584 | <翻> 林市蔵宛山県有朋書簡について, 小笠原慶彰, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, , |
130585 | 文学の地域性―北海道を視座に, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130586 | 近代日本思想史―最終回 エルキュリーヌ・バルバン, 安藤礼二, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130587 | 昭和前期の文学界における<通俗性>の問題―「宝塚文芸図書館」から見た<読者>, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, , |
130588 | 東と西―横光利一の旅愁―(3)「ソビエト・ロシア」の印象, 関川夏央, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130589 | 風巻景次郎にみる<北方のゆきあい>―戦後新渡の国文学、あるいは新生の日本近代文学, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130590 | マンガは文学たりえるか―手塚治虫『MW[ムウ]』の英訳のされ方, 和栗了, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, , |
130591 | 保田与重郎『日本の美術史』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
130592 | 長田幹彦の北海道取材―あなたに声をかけられたくて, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130593 | <対談> 団地と文学, 原武史 秋山駿, 群像, 63-11, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130594 | 国木田独歩『空知川の岸辺』の背景―佐々城豊寿の“実業的女学校”構想と北海道開拓の関係, 木村真佐幸, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130595 | エキゾチシズムとしての函館―旧制中学の文学空間, 原田香織, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130596 | 東と西―横光利一の旅愁―(4)林芙美子が見たロシア, 関川夏央, 群像, 63-11, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130597 | 王化に抗う文学, 相馬明文, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130598 | 管見・吉田一穂論―詩魂に宿る北方人の生命, 片山晴夫, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130599 | 英語で書かれた文学のインターカルチュラルな<移動>―科学研究費補助金研究課題「アジア(含むオーストラリア)における英米文学の受容・変容(一九~二一世紀)」活動報告, 吉原ゆかり, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, , |
130600 | 『北の話』と伊藤桂一, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |