検索結果一覧
検索結果:199137件中
130601
-130650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130601 | Contemporary Social Identities―Human Development and Butoh, テーマ・ナカムラ, 人間文化研究所年報, , 18, 2007, ニ00615, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130602 | 斬り結ぶ言葉, 田村圭司, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130603 | 原郷・『北方文芸』誌にみつけた言葉, 富盛菊枝, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130604 | 時田則雄・原始の手応え, 館下徹志, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130605 | 北海道家庭学校と文学―『少年の群』と『太陽の子』, 砂沢雄一, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130606 | 日本翻訳文学史における「ハイジ」翻訳, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 一般, , |
130607 | 北方人の大和憧憬―亀井勝一郎と函館, 山本直人, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130608 | 若松賤子『小公子』の翻訳について, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
130609 | ハムレット第四独白の翻訳について, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 一般, , |
130610 | 北方星菫派にあこがれて―左川ちかと阿部保, 野坂幸弘, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130611 | 『お気に召すまま』の「すべてこの世は舞台」の翻訳について, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 一般, , |
130612 | 三浦綾子と北海道, 小田島本有, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130613 | 外部の眼・内部の眼―伊藤整論のための覚書, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130614 | 佐藤春夫の恋愛と創作―「自伝空間」のパロディ, 遠藤郁子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130615 | 梶井基次郎「冬の蠅」論―「私の病鬱」と「残酷な欲望」, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130616 | 宮沢賢治『どんぐりと山猫』と音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130617 | 芥川龍之介『侏儒の言葉』における呼称をめぐって―<我我>を見下す<わたし>, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130618 | 木山捷平と清瀬保二―昭和初期の動向について, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130619 | 日本の台湾領有時代における映画の諸相―郷土教育の視点から, 鄭任智, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
130620 | 高橋たか子『怒りの子』考 憎悪の構図, 土倉ヒロ子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130621 | 高橋たか子に映った和巳―意識の深みに棲む人, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130622 | トランジット・ベルリン―あるいは<東>と<西>のトポロジー, 谷川道子, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130623 | 宮沢賢治「四次元幻想」の源泉を探る―相対性理論と大正心霊主義, 寮美千子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
130624 | 1893年シカゴ万国博覧会「女性館」への日本の出品―「女性の芸術」をめぐって, 味岡京子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近代文学, 一般, , |
130625 | 戦後の「向陵時報」, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
130626 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』, 渡辺善雄, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130627 | 特集・霊魂観の変遷 死者―生者関係の構造転換, 脇田健一, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近代文学, 一般, , |
130628 | 森晴雄著『川端康成『掌の小説』論―「日向」その他』, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130629 | 川合道雄著『戦時下の博文館と『新青年』編集部―付・私の戦中記』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130630 | 島崎市誠著『論集 中野重治の文学論』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130631 | 佐藤隆之著『太宰治の強さ―中期を中心に太宰を誤解している全ての人に』, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130632 | 森富・阿部武彦・渡辺善雄著『『鴎外全集』の誕生』―森潤三郎あて与謝野寛書簡群の研究, 後藤康二, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130633 | 山田吉郎著『丹沢山麓・童話集 とどろく谷の怪獣』, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130634 | 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
130635 | 魯迅と青野季吉―片上伸を介して検討する, 陳朝輝, 熊本学園大学文学・言語学論集, 15-2, 30, 2008, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
130636 | <翻・複>明治九年士族反乱実録 翻刻(1) 『ひらかな熊本山口賊徒追討録』, 生住昌大, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
130637 | 久留島武彦の朝鮮口演 その二, 金成妍, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130638 | 鴎外晩年の境地「知足」についての一考察―「蛇」「高瀬舟」「委蛇録」を中心として, 天野愛子, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130639 | 雑誌『アサヒ・スポーツ』の小説欄(上)―スポ根、ユーモア、そして戦争, 波潟剛, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
130640 | テクスト構造にみる「深淵」―「深淵の人」と張赫宙, 張允〓, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130641 | 『豊饒の海』試論(1)―聡子の言葉『天人五衰』から『春の雪』へ, 稲田大貴, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130642 | 特権的肉体論3―口籠もる民族的アイドル・張本勲論, 林相〓, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
130643 | 村上春樹「蜂蜜パイ」論―書いている自分への「コミットメント」, 徐忍宇, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130644 | 『花田俊典の雪月花』, 中西由紀子, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
130645 | 潮廼舎文庫蔵「月百姿 石山月」の異版について(二), ぎゃらりい・しほのや同人 知恩寺鴎鳴, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 近代文学, 一般, , |
130646 | 昭和一〇年代における<日本的なもの>―横光利一の「厨房日記」から, 河田和子, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130647 | 雑誌『アサヒ・スポーツ』の小説欄(下)―「鍛錬」の時代へ, 波潟剛, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
130648 | 作家としての<立場>をつくるということ―『川端康成/三島由紀夫 往復書簡』を読む, 石川巧, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130649 | 『豊饒の海』試論(2)―物語られる「転生」をめぐって, 稲田大貴, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130650 | 「ハナ」の政治学―梁石日『夜を賭けて』論, 林相〓, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |