検索結果一覧
検索結果:199137件中
130651
-130700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130651 | 日本の『ハムレット』受容―その多様な変貌, 芦津かおり, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 近代文学, 一般, , |
130652 | 内なる闇へのイニシエーション, 徐忍宇, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130653 | <変態(メタモルフォーゼ)>する身体―村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論, 田中律子, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130654 | 地震のあとで―彼女は何を見ていたのか, 松本常彦, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
130655 | 川口隆行著『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』, 楠田剛士, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
130656 | 関係の原的負荷―二〇〇八、「親殺し」の文学, 加藤典洋, 群像, 63-12, , 2008, ク00130, 近代文学, 小説, , |
130657 | 物語のモラル, 千葉俊二, 群像, 63-12, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130658 | <対談> 排除しない小説, 吉田修一 田中和生, 群像, 63-12, , 2008, ク00130, 近代文学, 小説, , |
130659 | 東と西―横光利一の旅愁―(5)大正がつくった女たち, 関川夏央, 群像, 63-12, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
130660 | <対談>特集 吉田喜重 他者としての私 吉田喜重の強さ, 蓮実重彦 青山真治, 群像, 63-11, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
130661 | 特集 歌舞伎 この二十年と現在 歌舞伎のイメージの変質―喝采から遠く離れて, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 41, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130662 | 博多興行史 明治篇(九), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 41, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130663 | バワーズ伝説の検証, 浜野保樹, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130664 | 博多興行史 明治篇(八), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130665 | 歌舞伎SPレコード・ディスコグラフィ(戦前篇・追加訂正), 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130666 | <翻> 仁左衛門冥途紀行(松島屋最期物語), 本城華乃子 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130667 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(三十四)―明治四十四年九月~十一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130668 | 番組小学校の創設と「万国公法」―京都文化の国際性にみる山本覚馬の役割についての考察, 狭間直樹, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近代文学, 一般, , |
130669 | 明治期京都の博覧会―「国際化」と「歴史」をめぐって, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近代文学, 一般, , |
130670 | <内国植民地>としての北海道―有島武郎と小林多喜二, 尾西康充, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130671 | 芥川龍之介「藪の中」論―一人語りの虚構, 吉田敬, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130672 | 竹村俊則と新撰京都名所図会, 板井博彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近代文学, 一般, , |
130673 | 横光利一「或る長篇」「上海」研究―改稿過程及び構成について, 教誓悠人, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130674 | 二つの雪―一葉『雪の日』を読む, 平田智子, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130675 | 国木田独歩 見果てぬ夢―ワーズワース・「源おぢ」, 浅野井律子, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130676 | 正岡子規<美の標準>論―「我が俳句」を中心に, 永橋禎子, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130677 | «文語詩稿»定稿化の方法(プロセス)・試論―北村透谷「宇宙の精神」と、宮沢賢治「宇宙感情」と, 島田隆輔, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130678 | うらみの葛の葉―<夢の女>の実験性と物語性, 跡部清, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130679 | 泉鏡花「春昼」「春昼後刻」論―「地妖」と「囃子」と「角兵衛獅子」, 真有澄香, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130680 | 自我/アイデンティティをめぐる問い―国木田独歩『窮死』論, 大石将朝, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130681 | 三島由紀夫「禁色」における<もう一つの物語>―女たちの交錯の様相, 中元さおり, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130682 | 高橋源一郎と連合赤軍事件―「ジョン・レノン対火星人」試論, 大西永昭, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130683 | 島崎藤村の「壁」―『家』に触れつつ, 謝志宇, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130684 | 『こころ』を流れる時間, 加藤秀爾, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130685 | <郷土作家資料紹介> 日野啓三創作総覧稿, 山内祥史, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
130686 | 「無声慟哭」の<声>, 金井二朗, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130687 | 牧野信一「ゼーロン」論―語りの志向性と<現実>認識の問題について, 松田隆, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130688 | 言葉と水―絵画的方法から見る太宰文学の変遷, 大国真希, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130689 | 太宰治と三島由紀夫―傷痕としてのエロス, 永島貴吉, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130690 | 太宰治「魚服記」論―近代小説と民間伝承のあわい, 永野悟, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130691 | <誤読>される秋幸―中上健次『岬』の持つ可能性, 川合智, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130692 | 太宰治『惜別』―戦争観と天皇観・国体観、植民地主義, 佐藤隆之, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130693 | <自閉>と<関係>のあいだ―山本昌代「猫」の可能性, 後藤聡子, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130694 | 福田恒存の太宰治論, 島崎市誠, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130695 | 太宰治『津軽』―汝を愛し、汝を憎む, 岩木讃三, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130696 | 聖者としてのナルシシスト―太宰治「風の便り」を中心に, ラミレス・マイケル, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130697 | 太宰治「十二月八日」論―“まづしい家庭”の現実, 西山一樹, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130698 | 町田康「夫婦茶碗」論―その「饒舌体」をめぐって, 矢野利裕, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
130699 | 太宰治『右大臣実朝』と八大竜王の歌, 山田吉郎, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130700 | 太宰治「津軽」を携えて, 高比良直美, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |