検索結果一覧
検索結果:199137件中
130751
-130800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130751 | 平成の私小説, 名和哲夫, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 小説, , |
130752 | 森田たま「石狩少女(おとめ)」の初出から, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
130753 | 田山花袋の「小説地理」をめぐって, 茅原健, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130754 | 「少女病」「蒲団」に見る西鶴の影響を検討して, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130755 | 田山花袋にみる記録精神―記録映画の観点から, 岩崎洋一郎, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130756 | 夏目漱石とその周辺―漱石の人生を変えた男たち―漱石の学習院への就職を失脚させた男―重見周吉, 渡辺保幸, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130757 | 〔資料ノート〕 羽生と花袋―「隠れ家」としての建福寺, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130758 | 『近代の小説』の位相―大正十二年の言説空間の中で, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130759 | 文学のホリゾント―花袋と藤村に沿って, 腰原哲朗, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130760 | 新・筆のままに 家族立ち合いで処刑―『一兵卒の銃殺』とモデル, 田中稔, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130761 | 佐藤春夫の批評観と田山花袋, 斎藤勝, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
130762 | [索引]『秋田雨雀日記』に記された中国, 小崎太一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 15-2, 30, 2008, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
130763 | メディウム(巫者・霊媒)としての村上春樹―「世界的」であることの意味, 柘植光彦, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130764 | <分身>たちの呼応, 酒井英行, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130765 | 村上春樹作品をめぐるトポロジー―初期三部作から『ねじまき鳥クロニクル』へ, 石倉美智子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130766 | 都市の<向こう側>と暴力, 今井清人, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130767 | 村上春樹のスタイル―ボケとつっこみとパラレル・モンタージュ, 畑中佳樹, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130768 | ミステリー・SF―仮説のドラマツルギー, 浜田雄介, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130769 | ポップマスターと「親米」志向, 米村みゆき, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130770 | 君は暗い図書館の奥にひっそりと生きつづける, 平野芳信, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130771 | 動物たち―村上春樹のパラダイムシフト, 高橋龍夫, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130772 | 「羊男」論―『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』を中心に, 山崎真紀子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130773 | 影の村上春樹・あまりに精神分析学的な, 小林正明, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130774 | 「ノルウェイの森」の直子―過去の時間・身体の内在化, 杉井和子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130775 | うつる、うつす、うつされる―岡田亨論, 溝渕園子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130776 | 迷宮へのガイド―加納クレタ, 根岸泰子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130777 | すみれへ/すみれから―父権とレズビアニズム, 近藤裕子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130778 | 『海辺のカフカ』の佐伯さん, 須浪敏子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130779 | 「ナカタさん」論―媒介する者, 永島貴吉, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130780 | 「地下」をさまよう「猿」がもたらすもの―村上春樹「品川猿」試論, 末国善己, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130781 | «不在(アプサンス)»リスト―村上テクストにおける«行方不明»«不在»«欠落», 山根由美恵, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130782 | 他界リスト―リンクリスト・空白とアイデンティティの借用を中心に, 岩見幸恵, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130783 | 末松謙澄の英訳, 大内英範, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
130784 | あふれるメディウムたち―メディウムリスト, 柘植光彦, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130785 | しのびよる<暴力>の影―村上春樹の分身リスト, 深津謙一郎, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130786 | 最重要文献リスト, 今井清人, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, , |
130787 | 漱石作品の叙述の深さ―『三四郎』の七の一~七の三の中で, 白川朝子, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130788 | 『三四郎』における美禰子と野々宮の態度, 梅下敏之, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130789 | 『明暗』を読む―一六二章~一六六章・一六七章前半を担当して, 大西道雄, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130790 | 『明暗』五十五~五十八章の読解―お延の眼を通して見る『明暗』の小説世界, 安宗伸子, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130791 | 歌/物語/翻訳―与謝野晶子『新訳源氏物語』が直面したもの, 関礼子, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
130792 | 「事実其物に戒飭(かいしょく)される」津田―『明暗』一六七~一七〇章の担当を通して, 西紀子, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130793 | 現代語訳と近代文学―与謝野晶子と谷崎潤一郎の場合, 河添房江, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
130794 | 谷崎潤一郎訳『源氏物語』の出版戦略, 立石和弘, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
130795 | 「読みやすさ」の衣をまとって―円地文子訳と瀬戸内寂聴訳, 北村結花, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
130796 | 『二百十日』(一)を読む, 広瀬節夫, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130797 | 教材研究試論―『坊っちゃん』における「おれ」の「清」像の変化に着目して, 植山俊宏, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130798 | 『三四郎』の二人の女―美禰子とよし子, 川野純江, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130799 | 『明暗』の「清子」像についての考察, 安宗伸郎, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
130800 | 漱石の文章批評眼―「艇長の遺書と中佐の詩」から, 小田迪夫, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |