検索結果一覧
検索結果:199137件中
130851
-130900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130851 | 私と日文協の五〇年(第四回), 伊豆利彦, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 一般, , |
130852 | <再録> 「新しい鏡花研究のために」, 中村亮, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
130853 | <再録> 宮沢賢治作品と性・恋愛, 大島丈志, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
130854 | 昭和三〇~四〇年代の関西歌舞伎, 河内厚郎, 館報池田文庫, , 33, 2008, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130855 | <再録> 鴎外の『文づかひ』・『舞姫』研究余滴, 金子幸代, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
130856 | <翻・複>雅俗山荘来簡集(第八回) 正岡容, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 33, 2008, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130857 | 収蔵資料紹介 宝塚国民座の『ウインゾアの陽気な女房』, 正木喜勝, 館報池田文庫, , 33, 2008, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130858 | 『技芸新報』と『近代歌舞伎年表 大阪篇』, 法月敏彦, 館報池田文庫, , 33, 2008, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
130859 | 関西大学図書館内藤文庫蔵『太平広記』について, 塩卓悟, 汲古, , 54, 2008, キ00175, 近代文学, 一般, , |
130860 | 映像の中の芸能(24) 『関の弥太っぺ』―黒川・長谷川・錦之助, 藤井康生, 上方芸能, , 169, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
130861 | 武智鉄二資料集成(52), 権藤芳一, 上方芸能, , 169, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
130862 | ユートピアと『食道楽』, 長山靖生, 神奈川近代文学館, , 99, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130863 | 山本七平の永い永い「戦争」, 関川夏央, 神奈川近代文学館, , 99, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130864 | 映像の中の芸能(25) 『月形半平太』―右太衛門・長谷川・橋蔵, 藤井康生, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
130865 | 文人の俳句(4) 北原亜以子, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 99, 2008, カ00438, 近代文学, 俳句, , |
130866 | 閲覧室 福田恒存二冊の「リチャード三世」台本, 加藤博信, 神奈川近代文学館, , 99, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130867 | 武智鉄二資料集成(53), 権藤芳一, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
130868 | もてなされて, 高橋睦郎, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130869 | 読書偏愛の作家渋沢龍彦, 富士川義之, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130870 | 船で発つ(1) 三島由紀夫と「アポロの盃」, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130871 | 閲覧室 研究者の心意気―『滑川道夫文庫目録』2<図書>から, 金子美緒, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130872 | だるまちゃんのエネルギー源―遊びはくらしからうまれた, 松居直, 神奈川近代文学館, , 101, 2008, カ00438, 近代文学, 児童文学, , |
130873 | 編集者としての国木田独歩, 黒岩比佐子, 神奈川近代文学館, , 101, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130874 | 船で発つ(2) 中村光夫と「戦争まで」, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 101, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130875 | 研究ノート 良心的兵役拒否の思想, 斉藤恵子, 大妻比較文化, , 9, 2008, オ00476, 近代文学, 一般, , |
130876 | 日系アメリカ文学のジャポニズムとアメリカニズム―人種と世代を超えて, 楢崎寛, 大妻比較文化, , 9, 2008, オ00476, 近代文学, 一般, , |
130877 | 薄明からでよと云われて, 神沢利子, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130878 | あるモダン・ガールの昭和初期(3)―国際都市東京におけるケート一家(1), 平井一弘, 大妻比較文化, , 9, 2008, オ00476, 近代文学, 一般, , |
130879 | 堀田善衛さんのこと, 西川潤, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130880 | 船で発つ(3) 中島敦と南洋からの手紙, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130881 | 閲覧室 黒岩重吾「日と影の王子 聖徳太子」原稿, 古川左映子, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
130882 | <シンポジウム> 伝えよう! 晶子の国際性―愛・自由・平和, 田原 ジャニーン・バイチマン 太田登, 『伝えよう! 晶子の国際性』, , , 2008, ヒ2:498, 近代文学, 著作家別, , |
130883 | 「モダン・ガール」にみる服飾文化, 安蔵裕子 小泉真貴子, 学苑, , 815, 2008, カ00160, 近代文学, 一般, , |
130884 | 田岡嶺雲とその漢学復興論, 劉家〓 楊鳳蓮, 環日本海研究年報, , 15, 2008, カ00674, 近代文学, 著作家別, , |
130885 | 『邪宗門』と「読者の視線」, 伊賀友映, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130886 | インプレッショニズムとエクリチュールとの間に―永井荷風とアルフレッド・シスレーの河川描写, ガラ マリア・フォッラコ, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130887 | 大正期『ホトトギス』における女性進出の実態―雑詠欄、句会記事の調査から, 児島豊, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 一般, , |
130888 | 「自然」と「運命」の時代―武者小路実篤の文壇進出期まで, 馬場祐一, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130889 | 「美人」の発見―長谷川時雨と女性評伝, 渡辺彩, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130890 | サロンとしての同人誌―中里恒子と雑誌『火の鳥』, 小関有希, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130891 | <現象>としての『つゆのあとさき』―昭和初年代における谷崎と荷風の位相, 岸川俊太郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130892 | 選択する女たち―芝木好子と<自伝的創作>, 河崎未緒, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130893 | 歌謡曲と戦争―戦時下の西条八十, 和田北斗, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130894 | 他人の言葉で「私」を語る―太宰治「盲人独笑」のコラージュとその告白, 岡崎倫子, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130895 | 「或る「小倉日記」伝」における松本清張の仕掛け―その「モチーヴ」に投影されたもの, 向井佑輔, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130896 | 安部公房の「父親」たち―「S・カルマ氏の犯罪」から「夢の兵士」へ, 抜山雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130897 | 理解できない他者を語る皇国少年の葛藤―大江健三郎『遅れてきた青年』論, 遠藤暢根, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130898 | ボーダーラインに生きる人々の老年最後の輝きと両性具有性―円地文子の『菊慈童』をめぐって, モーロ・ダニエラ, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
130899 | 高田喜佐の随筆―その靴音と足跡, 金井景子, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 一般, , |
130900 | <複> 進歩的科学者之国際的握手―大学生武田泰淳の中国雑誌への投書, 郭偉, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |