検索結果一覧

検索結果:199137件中 130901 -130950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130901 特集 『「原爆の絵」と出会う』からの始まり―特集について, 冨山一郎, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130902 収蔵資料紹介 梅茂都陸平の宝塚時代―「春から秋へ」の舞踊構想, 桑原和美, 館報池田文庫, , 32, 2008, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130903 新発見「龍馬役者絵」血染めの下緒が語るもの, 中城正尭, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130904 『「原爆の絵」と出会う』と出会う―<涙>の意味をめぐって, 田中菜穂子, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130905 「あの日」の縁(ふち)で―陳腐な言葉の可能性を探して, 門野里栄子, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130906 「原爆の絵」と対話しつつ、想像の彼方へ―『「原爆の絵」と出会う』を手がかりにして, 張紋絹, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130907 「原爆の絵」と私、あるいは複数の関係としての私たち―痛みをめぐる議論の可能性を探って, 鄭柚鎮, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130908 被爆を語る言葉と痛みの共振, 直野章子, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130909 川村邦光『聖戦のイコノグラフィー』―視覚表象分析の方法論を再考する, 北原恵, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
130910 吉村和真・田中聡・表智之『差別と向き合うマンガたち』, 崎山政毅, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
130911 資源化される身体、男性の身体、近代と脱近代の間の身体―荻野美穂編『資源としての身体』身体をめぐるレッスン第二巻, 渋谷知美, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
130912 雑誌『青い海』バックナンバー全目録, 石附馨, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
130913 “娘”をめぐる欲望―宝塚歌劇の娘役に関する一考察, 松本理沙, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130914 八木重吉「素朴な琴」―初稿・「晩秋」・キーツ, 今高義也, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
130915 <高台>の視点―『愛の詩集』~『寂しき都会』論, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
130916 忠臣蔵の近代―「実録」と「外伝」の命運, 神山彰, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130917 仮名垣魯文著作解題, 谷川恵一 青田寿美 木戸雄一 山田俊治 青木稔弥 高木元 高橋昌彦 中丸宣明 佐々木亨 須田千里 山本和明 加藤禎行 佐藤至子 山本良 奥野久美子 福井辰彦 神林尚子 松原真 宮脇真理子 大橋崇行, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 1, 解題編, 2008, ヒ4:1453:1, 近代文学, 著作家別, ,
130918 <再録> お仲狂乱―魯文『恋相場花王夜嵐』考, 山本和明, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130919 <再録> 仮名垣魯文『松飾徳若譚』ノート, 山本和明, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130920 <再録> 正本写『松の栄千代田の神徳』の周縁, 山本和明, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130921 <再録><翻> 正本写『松栄千代田神徳』の一資料, 山本和明, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
130922 <再録> 仮名垣魯文『夢物語高野実伝』書誌考, 山本良, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130923 <再録> 仮名垣魯文と林正明, 松原真, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130924 <再録> 『高橋阿伝夜刃譚』初編に於ける諸問題―書誌とジャンルを中心に, 佐々木亨, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130925 <再録> 所謂「著作道書キ上ゲ」を巡って―魯文の転身, 佐々木亨, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130926 <再録> 「仮名読新聞」における明治九年の連載に対する再検討, 佐々木亨, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 一般, ,
130927 <再録> 鈍亭時代の魯文―切附本をめぐって, 高木元, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130928 <再録> 魯文の売文業, 高木元, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130929 仮名垣魯文著作解題, 谷川恵一 青田寿美 木戸雄一 山田俊治 青木稔弥 高木元 高橋昌彦 中丸宣明 佐々木亨 須田千里 山本和明 加藤禎行 佐藤至子 山本良 奥野久美子 福井辰彦 神林尚子 松原真 宮脇真理子 大橋崇行, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 2, 論考編, 2008, ヒ4:1453:2, 近代文学, 著作家別, ,
130930 <翻> 翻刻『春色柳桜筋』(第一稿), 山本和明, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 3, 資料編1, 2008, ヒ4:1453:3, 近代文学, 著作家別, ,
130931 『牛店雑談/安愚楽鍋』諸本一覧, 谷川恵一, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 3, 資料編1, 2008, ヒ4:1453:3, 近代文学, 著作家別, ,
130932 『佐賀電信録』と新聞報道, 谷川恵一, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 3, 資料編1, 2008, ヒ4:1453:3, 近代文学, 著作家別, ,
130933 聞書き・仮名垣魯文―曾孫池田脩氏述, 青田寿美, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 3, 資料編1, 2008, ヒ4:1453:3, 近代文学, 著作家別, ,
130934 仮名読新聞記事データベース―(「魯文研究年表(稿)」のうち), 小野さやか 神林尚子 宮脇真理子 大橋崇行, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 3, 資料編1, 2008, ヒ4:1453:3, 近代文学, 著作家別, ,
130935 仮名読新聞記事データベース―(「魯文研究年表(稿)」のうち), 小野さやか 神林尚子 宮脇真理子 大橋崇行, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 4, 資料編2, 2008, ヒ4:1453:4, 近代文学, 著作家別, ,
130936 <再録> 仮名垣魯文(ROBUN)百覧会 展示目録, 青木稔弥 青田寿美 神林尚子 北村啓子 木戸雄一 ロバート・キャンベル 小林実 佐々木亨 佐藤至子 高木元 高橋(山下)則子 谷川恵一 中丸宣明 福井辰彦 間城美砂 柳宗利 山田俊治 山本和明, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 4, 資料編2, 2008, ヒ4:1453:4, 近代文学, 著作家別, ,
130937 仮名垣魯文著作リスト, 谷川恵一 他, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 4, 資料編2, 2008, ヒ4:1453:4, 近代文学, 著作家別, ,
130938 『読売新聞』における<新聞小説>の編成過程―明治二〇年前後、逍遙の思考と意志の行方, 黒田俊太郎, 芸文研究, , 93, 2007, ケ00130, 近代文学, 一般, ,
130939 小説における<偶然>―織田作之助、昭和二十一年の実践, 尾崎名津子, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
130940 <引揚>後の植民地文学―一九四〇年代後半の西川満を中心に, 和泉司, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
130941 <シンポジウム> 西脇順三郎とモダニズムの神話, 荻野アンナ 四方田犬彦 飯野友幸 巽孝之, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
130942 中島敦「光と風と夢」について―物語りの構成を中心に, 肖航, 現代社会文化研究, , 42, 2008, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
130943 「十力の金剛石」と「銀河鉄道の夜」の比較分析, 大塚常樹, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
130944 教科書教材をメディア・テクストとして読むことの考察―高等学校現代文『こころ』(夏目漱石)の読みを例として, 上松恵里子, 現代社会文化研究, , 43, 2008, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
130945 資料と研究・ところどころ(4) 「年譜」補訂のこと、「奥田さんの宿題」のうち、など, 栗原敦, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
130946 『金閣炎上』と『金閣寺』―『金閣炎上』の吃音を中心に考える, 孫暘, 現代社会文化研究, , 43, 2008, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
130947 国指定「名勝イーハトーブ風景地」の視点―釜淵の滝・イギリス海岸の背景にあるもの, 佐藤孝, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
130948 劇「種山ヶ原の夜」―賢治における方言表記の法則性, 外山正, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
130949 «賢治の見た鳥(2)» 「ムクドリとモズ」 その(2), 赤田秀子, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
130950 <講演> 正学大綱(上), 平泉澄 田中卓, 芸林, 57-1, 259, 2008, ケ00160, 近代文学, 一般, ,