検索結果一覧
検索結果:199137件中
13051
-13100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13051 | 純文学と大衆文学の間(八)―大熊信行と余暇配分―, 日沼倫太郎, 大衆文学研究, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13052 | 大衆文学の変遷 マスメディアーとの関連, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
13053 | 大衆文学の二つの顔, 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 近代文学, 大衆文学, , |
13054 | 家庭小説, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
13055 | 時代小説 その歴史と意義, 松島栄一, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
13056 | 推理小説, 中島河太郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
13057 | 中間小説, 浅見淵, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
13058 | 百万人の文学百選, 浅見淵 石橋万喜夫 石丸久 小笠原克 岡保生 尾崎秀樹 小田切進 上笙一郎 熊坂敦子 高橋新太郎 武田勝彦 田野辺薫 鳥越信 中島河太郎 橋本迪夫 長谷川泉 真鍋元之 武蔵野次郎 村松定孝 安田武, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
13059 | 菊池幽芳素描 日本の家庭小説(七), 岡保生, 大衆文学研究, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13060 | 柳川春葉論 日本の家庭小説(八), 大塚豊子, 大衆文学研究, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13061 | 野村胡堂年譜, 田井真孫, 大衆文学研究, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13062 | 瀬戸内晴美小論―最後の女文士―, 田野辺薫, 大衆文学研究, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
13063 | 山本周五郎論, 笠原伸夫, 大衆文学研究, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13064 | 石川達三論, 阿部正路, 大衆文学研究, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
13065 | 子母沢寛論, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13066 | 木村毅から尾崎秀樹へ―大衆文学研究史ノート―, 岡保生, 大衆文学研究, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
13067 | 現代童話論, 鳥越信, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
13068 | 少年少女小説, 上笙一郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
13069 | 童話の歴史―明治から眺めて―, 松原至大, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
13070 | 昭和の児童文学, 古田足日, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
13071 | テレビ時代と童話(座談会), 小島福司 中川李枝子 渡辺茂男, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
13072 | 童話の異本, 根本今朝男, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
13073 | 近代童話文章論, 林四郎, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
13074 | 戦争児童文学を子どもにあたえて, 佐藤郁, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
13075 | 戦争児童文学の可能性―戦争体験をどう伝えるか―, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
13076 | 宮沢賢治の『よだかの星』―「構造分析とその実践」―, 三枝康高 仲田湛和, 日本文学/日本文学協会, 15-7, , 1966, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
13077 | 「イワンの馬鹿」の受容と展開(五)―漱石と賢治の場合を中心に―, 恩田逸夫, 宗教公論, 35-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
13078 | 「イワンの馬鹿」の受容と展開(六)(完)―漱石と賢治の場合を中心に―, 恩田逸夫, 宗教公論, 36-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
13079 | 昭和初期の一飜案童話―楠山正雄『小太郎と小百合』の場合―, 篠塚真木, 比較文学研究, 10, , 1966, ヒ00034, 近代文学, 児童文学, , |
13080 | 有賀連の周辺―童謡同人誌「JAPON」をめぐつて―, 根本正義, 立正大学国語国文, 5, , 1966, リ00070, 近代文学, 児童文学, , |
13081 | 関英雄『ペコの話』<文学教材研究>―人間回復の文学教育を求めて―, 草野ひろまさ, 日本文学/日本文学協会, 15-9, , 1966, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
13082 | 文芸評論, 磯田光一 日沼倫太郎, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13083 | 評論の本質―文学評価を中心として―, 久松潜一, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 評論, , |
13084 | 評論の方法, 長谷川泉, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 評論, , |
13085 | 戦後の文学論の展望―家なき子の評論家たちについて―, 村松定孝, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 評論, , |
13086 | 雑誌『新潮』評論目録, 勝山功, 語学と文学, 10・11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13087 | 「新潮合評会」目録, 保昌正夫, 銅羅, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13088 | 近代評論用語辞典, 関良一, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 評論, , |
13089 | 福沢の思想における近代的なものと伝統的なもの, 春日佑芳, 防衛大学校紀要, 13, , 1966, ホ00020, 近代文学, 評論, , |
13090 | 山路愛山「明治文学史」(上), 平岡敏夫, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 近代文学, 評論, , |
13091 | 山路愛山「明治文学史」(下), 平岡敏夫, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 近代文学, 評論, , |
13092 | 宮崎湖処子(1)(評論の系譜26), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13093 | 宮崎湖処子(2)(評論の系譜27), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13094 | 角田浩々歌客(評論の系譜28), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13095 | 田岡嶺雲(一)(評論の系譜29), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13096 | 田岡嶺雲(二)(評論の系譜30), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13097 | 田岡嶺雲未発表遺稿(2), 解説 西田勝, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13098 | 斎藤緑雨(一)(評論の系譜31), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13099 | 斎藤緑雨(二)(評論の系譜32), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13100 | 情況の奈落―北村透谷論(二), 桶谷秀昭, 無名鬼, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |