検索結果一覧
検索結果:199137件中
130951
-131000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130951 | <講演> 正学大綱(下), 平泉澄, 芸林, 57-2, 260, 2008, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
130952 | 文学におけるいじめられ役―近代の大衆文学を中心に, 林欣慧, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 近代文学, 小説, , |
130953 | 「あなた」と別れるということ―太宰治「きりぎりす」をめぐって, 井原あや, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
130954 | 「ローレライ」と『うたかたの記』『文づかひ』, 須藤武司, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
130955 | 台湾における桃太郎―葉宏甲「新編桃太郎」「小英雄漫遊記」, 武久康高, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 近代文学, 一般, , |
130956 | ハンセン病文学の総合的研究, 大竹愛里, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 近代文学, 一般, , |
130957 | 茨木のり子研究―初期詩集について, 斎藤恵, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
130958 | 特集 西脇順三郎 歩行の詩学―西脇順三郎とA・R・アモンズ, 飯野友幸, 言語文化, , 25, 2008, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
130959 | <シンポジウム>特集・第二回日中現代詩シンポジウム いま詩に何ができるか―第二回日中現代詩シンポジウム分科会報告, 北川透 于堅 高橋睦郎 楊煉 佐々木幹郎 唐暁渡 野村喜和夫 欧陽江河 谷川俊太郎, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130960 | 特集・第二回日中現代詩シンポジウム アジアは価値となりうるか―「第二回日中現代詩シンポジウム」を終えて, 北川透, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
130961 | 特集 西脇順三郎 西脇順三郎の詩との長いつきあい, 佐藤紘彰, 言語文化, , 25, 2008, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
130962 | 手帖時評1 抒情の隙間―詩語はいま、罪(シン)なのか無罪(イノセント)なのか, 稲川方人, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130963 | 特集 西脇順三郎 西脇順三郎の詩行(序説), 富山英俊, 言語文化, , 25, 2008, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
130964 | 「妹」の運命―柳田国男と新体詩11 アリスの通過儀礼, 大塚英志, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130965 | 特集 西脇順三郎 「捨てること」の限界―「えてるにたす」に見る「否定」, 長畑明利, 言語文化, , 25, 2008, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
130966 | 特集 西脇順三郎 忘却の楽しみ―西脇順三郎における「象徴脱落症」の展開, 山内功一郎, 言語文化, , 25, 2008, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
130967 | 詩的時代の証言7 「無名なるもの」として, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130968 | 「先立つこと」について―稲川方人『聖-歌章』, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130969 | 昭和十年前後の中原中也と小林秀雄2 «余計者»意識をめぐって(中), 北川透, 現代詩手帖, 51-1, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130970 | <シンポジウム>特集・日中現代詩シンポジウム―いま詩に何ができるか 伝統/モダニズム―母の声、死者の声, 辻井喬 高橋睦郎 水無田気流 楊煉 駱英, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130971 | <シンポジウム>特集・日中現代詩シンポジウム―いま詩に何ができるか アジア/ヨーロッパ―知音、弔われない亡霊のための詩, 大岡信 吉増剛造 野村喜和夫 欧陽江河 陳東東, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130972 | タナグラの地への沿岸航海―新倉俊一『西脇順三郎 絵画的旅』, 中村鉄太郎, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
130973 | <シンポジウム>特集・日中現代詩シンポジウム―いま詩に何ができるか 私/他者―詩の主体をめぐって, 谷川俊太郎 北川透 井坂洋子 于堅 〓永明, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130974 | <シンポジウム>特集・日中現代詩シンポジウム―いま詩に何ができるか 社会/読者―言葉を通してひとを触る, 佐々木幹郎 平田俊子 唐暁渡 西川, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130975 | 昭和十年前後の中原中也と小林秀雄 最終回 «余計者»意識をめぐって(下), 北川透, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130976 | 手帖時評2 「世界」は個人の目的ではない, 稲川方人, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130977 | 「妹」の運命―柳田国男と新体詩12 気ぐるいアリス, 大塚英志, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130978 | 詩的時代の証言8 「詩とは爆弾である!」か, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
130979 | 独歩「竹の木戸」―お源自殺の原因, 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130980 | 退屈な日常という<存在>―正宗白鳥「玉突屋」「何処へ」考, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130981 | 観念的恋愛の行方―谷崎潤一郎『春琴抄』, 丸山裕子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130982 | 伊藤整『典子の生きかた』論, 西沢昌子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130983 | 保田与重郎と東京裁判, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130984 | 吉行淳之介「童謡」論―子どもの病と«対象喪失», 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130985 | <幕末>の複綜性―司馬遼太郎の描いた坂本竜馬と土方歳三, 藤嶋朝子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130986 | あるようなないような<境目>―川上弘美の物語世界, 山平有花里, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
130987 | 池田弥三郎の少年時代, 武藤康史, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
130988 | 消えぬ過去―ある告白的告白論, 平岡敏夫, キリスト教文学, , 27, 2008, キ00603, 近代文学, 一般, , |
130989 | <講演> 遠藤周作とキリスト教―「沈黙」をめぐって, 奥野政元, キリスト教文学, , 27, 2008, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
130990 | 高橋たか子の『装いせよ、わが魂よ』を読む(三), 井上三朗, キリスト教文学, , 27, 2008, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
130991 | 与謝野晶子『新新訳源氏物語』の執筆・成立の経緯, 神野藤昭夫, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
130992 | インターポエティクス[状況へ]1 「私」のアクチュアリティー, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130993 | インターポエティクス[言葉へ]1 名前―私をそう呼べ, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130994 | 詩的に捧げられた随筆―秋元幸人『吉岡実と森茉莉と』, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
130995 | 秋元松代『かさぶた式部考』―テレビドラマから戯曲へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 58, 2008, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
130996 | <対談>特集・北川透―言葉が生きるということ 詩は「詩」から自由になれるか, 北川透 山本哲也, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130997 | 自己実現思想における個人主義・国家主義・神秘主義―人格概念の多元的展開に関する試論的考察, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 58, 2008, ウ00040, 近代文学, 一般, , |
130998 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 呪われた黄色の窯変三部作, 樋口覚, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
130999 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 世界と言葉に対して―『溶ける、目覚まし時計』を読む, 福間健二, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
131000 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 向こうから訪れるもの―北川透の詩の「変容」をめぐって, 細見和之, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |