検索結果一覧

検索結果:199137件中 131201 -131250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
131201 展望・現代詩年鑑2009 ネット詩と改行詩のゆくえ, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131202 展望・現代詩年鑑2009 「私(たち)」の居ない世界―インターポエティクス[状況へ]最終回, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131203 展望・現代詩年鑑2009 眼前のボブスレー―インターポエティクス[言葉へ]最終回, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131204 展望・現代詩年鑑2009 手紙―インターポエティクス[原理へ]最終回, 藤原安紀子, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131205 『彼岸過迄』論―敬太郎の消失/反転, 河田光史, 近畿大学日本語・日本文学, , 10, 2008, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
131206 展望・現代詩年鑑2009 身体としての言語と他者―詩論集展望, 佐原怜, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131207 芥川龍之介「袈裟と盛遠」論―囚われた男女, 岸田千佳, 近畿大学日本語・日本文学, , 10, 2008, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
131208 読者をあざむく文体―久生十蘭「湖畔」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 10, 2008, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
131209 展望・現代詩年鑑2009 薄明に肉体の不思議は組織されるか―『安東次男全詩全句集』と『清岡卓行全詩集』, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131210 展望・現代詩年鑑2009 フランシス水車のやうに―『吉本隆明詩全集』から視えてくるもの, 河津聖恵, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
131211 展望・現代詩年鑑2009 更なる中也に向けて―中原中也一〇一年, 山田兼士, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
131212 展望・現代詩年鑑2009 詩史は可能か―中村稔『私の昭和史・戦後篇』をめぐって, 田野倉康一, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
131213 河川開発と社会的儀礼―河川の近代化と「筏の終焉」, 井戸聡, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 56, 2008, ア00103, 近代文学, 一般, ,
131214 国文学研究範囲の拡大について―改元詔書、即位の宣命を論じて昭和二十年の詔書に及ぶ, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近代文学, 一般, ,
131215 『道草』のベルクソン―記憶の探求, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
131216 <風の歌>を聴く―村上春樹『風の歌を聴け』を読むための試み, 鈴木孝昌, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
131217 作品曼陀羅登場人物編27 『八甲田山死の彷徨』―新田次郎の山岳小説, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
131218 尾崎翠と少女小説―吉屋信子との比較から, 竹田志保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
131219 『伊豆の踊子』論―語る<私>と語られる<私>, 吉田貴子, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
131220 「岬にての物語」試論―二重の虚構化, 高橋美由紀, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
131221 「弟」の行方―大江健三郎における「無垢」, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
131222 作品曼陀羅登場人物編28 『うらなり』―『坊っちゃん』以降のうらなり, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
131223 近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人―楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事, 森正人, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近代文学, 一般, ,
131224 展望・現代詩年鑑2009 稜線と絶壁―渋谷直人『大江満雄論―転形期・思想詩人の肖像』, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
131225 展望・現代詩年鑑2009 ランパスとアマリリス―『西脇順三郎コレクション』, 山内功一郎, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
131226 資料・現代詩年鑑2009 詩書一覧―(07、11~08、10), , 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131227 資料・現代詩年鑑2009 詩誌一覧(07、11~08、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
131228 <軍国の少年>の過去・現在・未来―『少年倶楽部』と満州事変, 松村良, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 一般, ,
131229 直木三十五の<戦争未来記>―自称「フアシスト」の戦争文学(1), 杉山欣也, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 著作家別, ,
131230 「従軍」言説と<戦争>の身体―「支那事変」から太平洋戦争開戦時までの言説を中心に, 副田賢二, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 一般, ,
131231 <皇民文学>と<戦争>―王昶雄「奔流」ノート, 和泉司, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 一般, ,
131232 「陶酔の境」への想像力―井伏鱒二「遥拝隊長」について, 大原祐治, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 著作家別, ,
131233 「となり町戦争」論ノート―豊かで偏頗な「僕」の想像力, 五島慶一, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 著作家別, ,
131234 『舞姫』の古寺, 川上俊之, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131235 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考―補説三, 藤咲憲一, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131236 「逐客論」及び「秋風恨」再考, 高橋陽一, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131237 来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである―「舞姫事件」考(その二), 林尚孝, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131238 手記を書く語り手、語り手を捉える<機能しての語り>―『舞姫』再読, 田中実, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131239 退役後の森林太郎と臨時脚気病気調査会, 山下政三, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131240 森鴎外の「後北游日乗」と「北游記」に関連して, 松本明知, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
131241 <無頭の偶像>―「煤煙」「青年」「それから」の生成«場»(文学的感染論2), 大石直記, 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 近代文学, 一般, ,
131242 「クール・ジャパン」の正体(上)―麗しき誤解に基づく再認識の衝撃, 沼田知加, 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 近代文学, 一般, ,
131243 遠藤周作『王の挽歌』と白水甲二『きりしたん大名 大友宗麟』, 山田都与, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
131244 明治のワーグナー・ブーム, 竹中亨, 大阪大学文学部紀要, , 48, 2008, オ00350, 近代文学, 一般, ,
131245 生徒を活かす文学の教室1 安部公房「自己犠牲」―教材化の試み, 小林美鈴, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
131246 留岡幸助の慈善思想と実践―個人的信仰から国民的宗教への転回, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 49, 2008, オ00508, 近代文学, 一般, ,
131247 後藤新平の国家衛生思想―初期の思想と著書をめぐって, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 50, 2008, オ00508, 近代文学, 一般, ,
131248 そっと教える私のエンマ帳2 村上春樹『アンダーグラウンド』―ジャンクとの闘い(1), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
131249 苦沙弥先生の使った否定辞分析, 稲川順一, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
131250 そっと教える私のエンマ帳1 太宰治「HUMAN LOST」―太宰治と病院, 矢崎博司, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,