検索結果一覧
検索結果:199137件中
131251
-131300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131251 | 生徒を活かす文学の教室3 「稲作挿話」―賢治の人となりにふれて, 草分京子, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131252 | そっと教える私のエンマ帳3 村上春樹『アンダーグラウンド』―ジャンクとの闘い(2), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131253 | そっと教える私のエンマ帳4 加能作次郎作品集「世の中へ 乳の匂い」(荒川洋治編), 杉原米和, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131254 | そっと教える私のエンマ帳5 小説『火垂るの墓』は古典となった―喚起される多様な読み, 三井庄二, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131255 | そっと教える私のエンマ帳6 藤沢周平 幻の一篇「浮世絵師」を読む, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131256 | そっと教える私のエンマ帳7 新撰組を創った男, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131257 | そっと教える私のエンマ帳8 堀江敏幸『雪沼とその周辺』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131258 | そっと教える私のエンマ帳9 井上靖『補陀落渡海記』, 堀口清孝, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
131259 | 文化堂の今昔 その七―今良寛蛯原凡平聞き書抄, 小野孝尚, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 近代文学, 一般, , |
131260 | リリー・フランキー「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」雑感―漱石「坊つちゃん」「三四郎」から百年, 小林和子, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 近代文学, 小説, , |
131261 | 長塚節の俳句の特徴, 成井恵子, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
131262 | 文化堂の今昔 その八―岡田道一書信を巡って, 小野孝尚, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 近代文学, 一般, , |
131263 | 漱石作品にみる坂―「それから」を中心に, 小林和子, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
131264 | <翻>史料紹介 長尾一美「ノモンハン陣中日誌」, 加藤泰信, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 12, 2007, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, , |
131265 | 日清戦争に従軍した一兵士の日記を読む, 水本浩典 延広寿一 細淵清貴, 人間文化, , 22, 2007, ネ00110, 近代文学, 一般, , |
131266 | 特集 古代 寝覚物語と小池真理子「夜の寝覚め」, 中西健治, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131267 | 特集 近代 寝覚物語と上林暁の「夜半の寝覚」, 中西健治, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131268 | 特集 近代 田山花袋『白い鳥』を読む, 岸規子, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131269 | 特集 近代 立原道造 建築志向と詩の交通―一九三六年を中心に, 名木橋忠大, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131270 | 特集 近代 『掌の小説』における音から見た川端文学―「落葉の音」について, 張月環, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131271 | 修猷館に於ける「漢学」認識の変遷―文化資源としての「資料館蔵書」, 荒木龍太郎, 活水論文集(日本文学科編), , 51, 2008, カ00435, 近代文学, 一般, , |
131272 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』について, 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
131273 | 近代日本におけるハイマート(郷土/故郷)概念の基礎的考察―ドイツとの関係から, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
131274 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(2)―基礎篇・珪化木(2), 鈴木健司, 言語と文化, , 20, 2008, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
131275 | <翻・複>史料紹介 足利学校関係の木村半兵衛家文書について, 倉沢昭寿 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近代文学, 一般, , |
131276 | レコードになった「映画説明」, 今田健太郎, 月刊みんぱく, 32-7, 370, 2008, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
131277 | 特集 手塚治虫の遺したもの, 久保正敏 竹内オサム 中野晴行 藤本由香里 村上知彦, 月刊みんぱく, 32-12, 375, 2008, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
131278 | <翻> 二代目松林伯円 天保六花撰, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 著作家別, , |
131279 | <翻> 春錦亭柳桜 仇娘好八丈, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131280 | <翻> 桃川如燕 百猫伝, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131281 | 世話講談と人情咄―「よむ」と「はなす」, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131282 | 硯友社の素人講談会, 田辺孝冶, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 一般, , |
131283 | 【明治出版雑識 第二十四回】 円朝速記本流転, 山本和明, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131284 | 【明治期の飜訳における言語・文化 第二十三回】 西洋人における直訳と翻訳, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 一般, , |
131285 | 明治末期の京都の町と能楽―富田清助日記の記事から, 川島朋子, 芸能史研究, , 180, 2008, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131286 | 開化期の若松県における村芝居の存立環境―村中・若衆中の奉納行動をめぐって, 橋本今祐, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131287 | 蜷川演出における「目の悦楽」―二〇〇三年『ペリクリーズ』上演を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131288 | 吉本隆明1968(13) 高村光太郎におけるデカダンス, 鹿島茂, 月刊百科, , 543, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
131289 | 川柳雑誌―昭和三十三年~昭和四十年, , 『川柳雑誌5』(雑俳川柳研究集成20), , , 2008, ニ3:882:20, 近代文学, 俳句, , |
131290 | 「登尾豊著『幸田露伴考』」を読む, 古閑章, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
131291 | 「見えるもの」から「見えないもの」へ―正岡子規の写生理論における「構図」をめぐって, 李蕊, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
131292 | 『女教師』論―翻案小説における、彷徨する女性像, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
131293 | 特集 近代 円地文子『彩霧』への道程, 野口裕子, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131294 | 特集 近代 三島由紀夫「蘭陵王」の「蛇」―二種類の時間と蓮田善明, 阿部孝子, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131295 | 「憶梅記」を読む, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
131296 | 今西幹一著『佐藤佐太郎短歌の研究』, 辰巳正明, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
131297 | 田山花袋「初恋の人」に顕された«自然主義»―「わすれ水」になされた「雲中語」評を手がかりとして, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
131298 | 『梅屋の梅』を読む, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
131299 | 『椋鳥通信』とカール・マイ―コルポルタアジュとエキゾチシズムについての一考察, ベアーテ・ヴォンデ, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131300 | 森鴎外の「後北游日乗」、「北游記」に関連して(二)―安川氏の論文を読んで, 松木明知, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |