検索結果一覧
検索結果:199137件中
131301
-131350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131301 | 『文づかひ』再々読(前編)―<機能としての語り(手)>で囲い込む, 田中実, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131302 | エリーゼはミュンヘンの「舞師」である―「舞姫事件」考(その三), 林尚孝, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131303 | 子規研究の会『正岡子規研究』, 石尾奈智子, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
131304 | もう一つの鴎外の漢詩, 高橋陽一, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131305 | GHQ/SCAP占領下の原爆表現―CCD(民間検閲支隊)の検閲をめぐって, 岩崎文人, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 近代文学, 一般, , |
131306 | 志賀直哉「小僧の神様」論―文学作品の語りと教材化をめぐって, 山下航正, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 近代文学, 著作家別, , |
131307 | 鴎外旧蔵『獄中消息』(大逆事件被告獄中書簡写し)をめぐって, 大塚美保, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131308 | 学軒吉田増蔵の事蹟, 村岡功, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131309 | グリンマ・デーベン城のフォン・ベロウ家訪問:二〇〇七年八月―ひとりの婦人, 森美奈子, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131310 | 特集 国語学 主題と修辞(三)―村田喜代子『人が見たら蛙に化(な)れ』の列挙法など, 伊土耕平, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131311 | 「鴎荘」にあった遺品を考える, 宮田忠郎, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
131312 | 余滴 国語教師を引退後の歌人利玄の旅, 松原伝治, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
131313 | 炭鉱におけるサークル運動の展開―文学サークルを中心に(前), 水溜真由美, 国語国文研究, , 133, 2007, コ00730, 近代文学, 一般, , |
131314 | «である»ことへの異和―日野啓三『夕焼けの黒い鳥』論, 山根繁樹, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
131315 | <翻> 資料紹介 懐徳堂記念会所蔵「懐徳堂記念会記録」, 竹田健二, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 近代文学, 一般, , |
131316 | 葉子が乗る汽車―『或る女』断章, 十川信介, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131317 | ナポリの有島武郎―ヨーロッパ体験の位相, 中島国彦, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131318 | 有島武郎と神近市子の交際―人として・文学として, 江種満子, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131319 | 父行光の武郎への感情ほか, 有島順吉, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131320 | 一房の葡萄 一粒のチョコレート, 神尾筑馬, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131321 | 渋沢龍彦の見たサド裁判―パロディとしての「エロティック革命」, 安西晋二, 国学院雑誌, 108-12, 1208, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131322 | <再録> 有島武郎の『或る女』, 正宗白鳥, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131323 | The Persecution of Omoto―In Relation to the State Shinto System, 岩橋克二, 国学院雑誌, 108-12, 1208, 2007, コ00470, 近代文学, 一般, , |
131324 | <再録> 有島武郎, ドナルド・キーン, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131325 | 『死霊』の作家の肉声を聴く―白川正芳著『埴谷雄高との対話』, 岡崎直也, 国学院雑誌, 108-12, 1208, 2007, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
131326 | <再録> もうひとりの『或る女』, 篠田一士, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
131327 | 司馬遼太郎が描く明治維新―『竜馬がゆく』について, 藤嶋朝子, 国文橘, , 34, 2008, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
131328 | 「生命主義」言説圏から生成される詩―文芸誌「生活者」に発表された中原詩の特質をめぐって, 渡辺浩史, 国学院雑誌, 109-6, 1214, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131329 | 泉鏡花「夜行巡査」―歩行と眼差しの劇(ドラマ), 北原泰邦, 国学院雑誌, 109-8, 1216, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131330 | 坪内逍遙作品の上演をめぐって, 児玉竜一, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近代文学, 著作家別, , |
131331 | 陰囃子総合付帳私案(十), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131332 | 折口信夫と源氏物語, 関根賢司, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131333 | 折口信夫の源氏物語研究の定位―新国学の視座から、あるいは戦後, 長谷川政春, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131334 | 谷崎源氏と玉上琢弥―国学院大学蔵「『潤一郎新訳 源氏物語』自筆草稿」から, 秋沢亙, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131335 | <翻> GHQ演劇検閲のころ―一九四〇年代文学研究の基底を探って, 棚町知弥, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131336 | <翻> ベルト・ブレヒト原作 東京演劇集団文芸部自由脚色『乞食芝居(三文オペラ)』三幕三場 解題・翻刻(1), 中野正昭, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
131337 | <翻> 演劇博物館所蔵の三田村鳶魚日記について, 柴田光彦, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
131338 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十六)―大正十二年十一月二十二日~大正十三年三月十七日 大正十三年三月十八日~大正十三年八月二十日 大正十三年八月二十日~大正十三年十一月二十八日 大正十三年十一月二十九日~大正十四年三月十六日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 一般, , |
131339 | 出来事としての舞台~アジプロ隊<メザマシ隊>の活動について―両大戦間期の日独演劇(2), 萩原健, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131340 | 永瀬清子の詩とその色彩―「あけがたにくる人よ」を中心として, 高橋文, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
131341 | ソシュールの言語観と吉本隆明の言語観, 潮洛蒙, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
131342 | 大阪帝塚山と父・庄野貞一―庄野潤三の文学(2), 上坪裕介, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
131343 | 高浜虚子「熱帯季題論」考, 蘇世邦, 国学院雑誌, 109-12, 1220, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
131344 | 「家庭小説」の題材と社会性―明治三四年刊行の『家庭小説』にみる「家庭小説」イメージの諸相, 玉井朋, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 小説, , |
131345 | 中国文人と日本―郁達夫の場合(1), 尹東燦, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
131346 | 「狼森と笊森、盗森」を読む―自然と人間、そして<匂い>, 山下聖美, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
131347 | 谷崎潤一郎の漱石観, 石崎等, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
131348 | 椎名麟三とドストエフスキー, 清水正, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
131349 | 『<夕暮れ>の文学史』その後―書評から詩集『夕暮』まで, 平岡敏夫, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
131350 | 「伝統の再創造」―誰が、なぜ、どのように?, 日比野啓, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, , |