検索結果一覧

検索結果:199137件中 131351 -131400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
131351 帝都騒然探偵実話 ピストル強盗を捕縛せよ!, 浜田雄介, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 小説, ,
131352 少年漫画の誕生とその変貌についての一考察―街頭紙芝居の「墓場奇太郎」はなぜ「ゲゲゲの鬼太郎」へと変貌を遂げたのか, 本間正幸, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
131353 一九二〇年代日本・都市と女性, バーバラ・佐藤 田中裕介 訳, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
131354 曾我廼家五郎の実験演劇, 日比野啓, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 著作家別, ,
131355 帰国船上での鴎外と石黒忠悳との応酬詩―高橋陽一氏発掘による「石黒日乗」記載の鴎外と石黒の漢詩詞解釈, 小平克, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131356 「芸道もの」としての新劇, 神山彰, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131357 佐藤春夫研究ノート―「指紋」と「月かげ」の関係, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131358 メジャー・レーベルと契約した日本最初のあのパンク・ロック・バンドの一九八〇年のデビュー・アルバムから二〇〇六年の結成二六周年記念ボックス・セットにおよぶ音源・映像・談話・記事を概観し、いまだCD音源化されない最初期音源を手がかりに、輸入文化であるロ〓, 源中由記, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
131359 <翻> 林富士馬・資料と考察―(四)始発期作品二篇の翻刻, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131360 「林富士馬年譜稿」補遺, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131361 <口語詩>成立の位相, 佐藤伸宏, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 詩, ,
131362 『死の島』の結末―ビキニ実験前の時間設定について, 上村周平, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
131363 『うたかたの記』のマリイのモデルはエリーゼである―「ロオレライ」と「我百首」、および漢詩「踏舞歌応嘱」から読み解く, 小平克, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131364 横溝正史の「本格探偵小説」(その三)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から, 倉西聡, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131365 <夢千代日記>における原爆・白血病・吉永小百合, 石川巧, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
131366 木下杢太郎における西洋芸術へのまなざし―明治四十年代のロマンティシズムの一断面, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131367 林京子「長い時間をかけた人間の経験」論, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
131368 長い時間をかけた作家の経験―「汚染の言説」として読む「原爆文学」, 松永京子, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
131369 「原爆文学」探査(7) 中村真一郎/福永武彦/堀田善衛『発光妖精とモスラ』, 坂口博, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
131370 林富士馬・資料と考察―(五)序跋集成・稿, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131371 森鴎外『文づかひ』の背景―「舞姫事件」との関連で読み解く, 小平克, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131372 芥川龍之介<開化物>の展開―芥川文学における幻景の東京, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131373 忘れ難き年月, 勝呂睦男, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131374 林富士馬・資料と考察―(六)伊東静雄と響きあう詩想, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
131375 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 「罠」について学びつつ、「罠」について問い返した二十五分間, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
131376 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 個人的関心から, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
131377 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 未来への付記, ロベルタ・ティベリ, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
131378 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 遂行的な憑依あるいは分有される単独―一つの方法的批評の試み, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
131379 <翻> 上野英信 散文詩 田園交響曲, 坂口博, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
131380 「集古会」と「百鬼夜行絵巻」との関連についての覚書, 牧野和夫, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 一般, ,
131381 戦後文学の志(二)―亀島貞夫『白日の記録』の表現と思想, 栗原敦, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
131382 廊下と階段の変奏『三四郎』・『草枕』・『明暗』, 山本真由美, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
131383 「風の又三郎」の生成―「さいかち淵」「種山ヶ原」及び「風野又三郎」との関わりを中心に, 玉鴿, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
131384 向田邦子における「家族」の見せ方の変移, 山口みなみ, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
131385 『中外工業新報』と大鳥圭介, 三宅里佳, 就実修士論文報, , 7, 2008, シ00449, 近代文学, 一般, ,
131386 戦後文学の志(一)―書かれ得なかったものへの眼差しをめぐって, 栗原敦, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
131387 演歌の時代―日本フォークソング史試論, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 73, 1998, シ00250, 近代文学, 一般, ,
131388 田村松魚のアメリカ留学―付 田村松魚著作年表〔自明治三十六年八月至大正二年四月〕, 佐藤麻衣, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
131389 <翻・複> 会津八一「南都遊行」と山田正平の周辺, 柿木原くみ, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
131390 「驟雨」のシンボリズム―吉行淳之介覚書・一, 高橋広満, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
131391 高祖保書目稿, 外村彰, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
131392 日本統治期「台湾」新文学運動雑誌『先発部隊』一部翻訳(3), 韓艶〓 浦田義和, 佐賀大国文, , 37, 2008, サ00050, 近代文学, 一般, ,
131393 岡倉天心序説, 土井通弘, 就実語文, 3, 29, 2008, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
131394 日本統治期「台湾」新文学運動雑誌『先発部隊』一部翻訳(2), 韓艶〓 浦田義和, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 近代文学, 一般, ,
131395 赤本の近代―その流通変容と日本の出版市場形成, 柴野京子, 出版研究, , 38, 2008, シ00510, 近代文学, 一般, ,
131396 The Role of Japan’s Bookstores in Circulating Academic Information―Case Example of Kinokuniya Co.Ltd., 三浦勲, 実践女子短大評論, , 29, 2008, シ00268, 近代文学, 一般, ,
131397 近代日本人の見たマルセイユ―「初めて踏む欧羅巴の土」に抱いた印象, 児島由理, 実践女子短大評論, , 29, 2008, シ00268, 近代文学, 一般, ,
131398 村上春樹作品におけるキリスト教的表象―『羊をめぐる冒険』『ノルウェイの森』を中心に, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 43-1, , 2007, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
131399 かにの変容―小川未明の『大きなかに』を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 43-1, , 2007, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
131400 二十九歳、二人の<僕>―『ダンス・ダンス・ダンス』からの逆照射, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 43-2, , 2008, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,