検索結果一覧
検索結果:199137件中
13101
-13150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13101 | 北村透谷(一)―思想的転回の特質―, 中山和子, 文芸研究/明治大学, 16, , 1966, フ00460, 近代文学, 評論, , |
13102 | 「厭世詩家と女性」「我牢獄」, 平岡敏夫, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 近代文学, 評論, , |
13103 | 透谷評価のあと(続), 片桐禎子, 藤女子大学文学部紀要, 4, , 1966, フ00210, 近代文学, 評論, , |
13104 | シェリ・透谷を中心とする一比較文学的考察, 大野幸子, 大谷学報, 167, , 1966, オ00410, 近代文学, 評論, , |
13105 | 北村透谷と徳富蘇峰, 槙林滉二, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 近代文学, 評論, , |
13106 | 「見神の実験」序説―梁川初期の禅批判を中心―, 川合道雄, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 近代文学, 評論, , |
13107 | 読書人の育つた環境―内田魯庵伝ノート(一)―, 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 20, , 1966, ア00180, 近代文学, 評論, , |
13108 | 高山樗牛とニーチェ, 杉田弘子, 比較文学研究, 11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13109 | 松岡荒村伝の試み, 西田勝, 文学, 34-5, , 1966, フ00290, 近代文学, 評論, , |
13110 | 島村抱月の言文一致活動, 山本正秀, 国語と国文学, 43-6, , 1966, コ00820, 近代文学, 評論, , |
13111 | 島村抱月の生涯―上司小剣宛書簡による―, 安部宙之介, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 近代文学, 評論, , |
13112 | 白鳥初期の批評活動, 中島河太郎, 和洋国文研究, 4, , 1966, ワ00140, 近代文学, 評論, , |
13113 | 啄木の評論, 菱川善夫, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 評論, , |
13114 | 平林初之輔論, 伴悦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13115 | 平林初之輔―初期文芸時評をめぐつて―, 紅野敏郎, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近代文学, 評論, , |
13116 | 荒畑寒村の未発表処女作(出獄の翌日・同盟罷工・夫婦), , 文学的立場, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13117 | 山本飼山未発表遺稿および書簡(川船摸宛書簡、訳稿・クロポトキン「脱獄記」), , 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13118 | 文献研究 青野季吉, 山敷和男, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13119 | 森山啓―中野重治との論争を中心に―, 神谷忠孝, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13120 | 小宮山明敏試論, 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13121 | 資料 現代日本文学史覚え書き(小宮山明敏資料及び年譜), 小宮山明敏, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13122 | 『現代日本文学史覚え書き』後注(小宮山明敏資料及び年譜), 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13123 | 小宮山明敏年譜, 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13124 | 年譜あとがき(小宮山明敏年譜), 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13125 | 年譜あとがきのあとがき, 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13126 | 文献研究 岩上順一, 塚越和夫, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13127 | 転向と日本浪曼派―保田与重郎をめぐつて―, 大久保典夫, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13128 | 保田与重郎の「復活」, 和泉あき, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13129 | 「人間教育」(亀井勝一郎)(日本浪曼派の書架), 大河内昭爾, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13130 | 小林秀雄論―受難の現実性について―, 磯田光一, 批評, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13131 | 「Xへの手紙」覚書, 吉田熈生, 静岡女子短大国語国文論集, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13132 | 小林秀雄とドストエフスキイ―そのキリスト論を中心として―, 佐藤泰正, 批評, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13133 | 反戦後の陥穽―小林秀雄の役割―, 西田勝, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13134 | 民主主義の権威(蔵原批判), 西田勝, 文学的立場, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13135 | 批評家・論争家大岡昇平, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, , |
13136 | 灼熱の碧空の時―磯田光一著「殉教の美学」論―, ゆりはじめ, 文学碑, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13137 | 方法としての近代主義批判―竹内好についての覚書―, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
13138 | 竹内好論, 和泉あき, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13139 | 梟のうたごえ―埴谷雄高論―, 安江武夫, 近代文学研究, 1-2, , 1966, キ00723, 近代文学, 評論, , |
13140 | 平野謙の昭和文学史観―その批判のための試論―, 山村福子, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
13141 | 「近代文学」派の輪郭―戦時下の平野謙―, 伊藤成彦, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13142 | 本多秋五論―「近代文学」派の輪郭(2), 伊藤成彦, 文学的立場, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13143 | 福田恒存論, 西田勝, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13144 | 福田恒存論(下), 西田勝, 文学的立場, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13145 | 村松剛のいやらしさ, 渡辺澄子, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13146 | 自由からの逃亡―江藤淳, 伊藤成彦, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
13147 | 演劇, 岩淵達治, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13148 | 幕末明治前半期の脚本事情, 秋庭太郎, 文学・語学, 34-4, , 1966, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13149 | 明治初期の劇評及び演劇論―「史実に忠実な演劇」に関する論―, 松本伸子, 演劇学, 7, , 1966, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13150 | ハムレットの第三独白と日本演劇の近代化, 河竹登志夫, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |