検索結果一覧

検索結果:199137件中 131451 -131500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
131451 木下杢太郎『唐草表紙』論―寂しき個人主義から民族回帰へ, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
131452 田辺聖子作品における関西方言について, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
131453 有島武郎『或る女』試論―倉地三吉像に着目して, 佐藤淳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 43, 2008, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
131454 横光利一『上海』の「革命と形式」の問題―左翼作家茅盾の『子夜』と比較して, 劉妍, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 43, 2008, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
131455 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―意味と情調 ミコトモチ的言語主体―「言語情調論」をてがかりに, 岡部隆志, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
131456 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―意味と情調 意味の非在へ―折口信夫「言語情調論」における未聞の「学」構築の試みをめぐって, 西沢一光, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
131457 上方寄席囃子の現状, 竹内淳, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131458 小林秀雄の<歴史>観・序説―「私(わたくし)」の問題と<歴史>観との接続, 井上明芳, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 近代文学, 著作家別, ,
131459 『二人禿』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131460 『壺坂観音霊験記』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131461 『壺坂観音霊験記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131462 信教の自由とは―廃仏毀釈事件を経て仏教が得たもの, 番場実, 高野山大学大学院紀要, , 10, 2008, コ00425, 近代文学, 一般, ,
131463 『狐と笛吹き』上演一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131464 「足」と「火事」との意味するもの―三島由紀夫『禁色』のあるアスペクト, 松永恵理子, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
131465 近代日本人の東アジア・南洋諸島への「まなざし」―絵葉書の史料的価値と「異文化」表象, 浦川和也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 140, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
131466 「大老」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131467 「井伊大老」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131468 「大老」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131469 「遠山桜天保日記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131470 「遠山桜天保日記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131471 「暗夜行路」の軟派不良についての一考察, 古川裕佳, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
131472 <翻・複> 「遠山桜天保日記」役割絵本番付―明治二十六年十一月明治座, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131473 志賀直哉の戦後作品「いたづら」の中断と成立―語り手<私>の目から浮かびあがる晩年の志賀の世界観, 古守やす子, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
131474 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」論―不確かな自己を抱えて, 後藤優太, 論輯(駒沢大・大学院), , 36, 2008, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
131475 <翻・複> 付帳「遠山桜天保日記」(部分)―明治二十六年十一月明治座, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
131476 日本のジャズ受容1―ジャズが<jazz>になった時―一九六〇, 石割透, 駒沢日本文化, , 2, 2008, コ01505, 近代文学, 一般, ,
131477 可視化される習俗―民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
131478 「詩的精神」とは何か―『海のほとり』と『焚火』を通して, 周非, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
131479 堀内敬三ジャズを訳す, 松田直行, 駒沢日本文化, , 2, 2008, コ01505, 近代文学, 著作家別, ,
131480 性と出産の近代と社会統制―雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路, 大出春江, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
131481 緑に向かって―『ノルウェイの森』の女たち, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 44-1, , 2008, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
131482 『風俗志』にみる儀礼と習俗の変化―記録された明治大正期の人生儀礼, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
131483 松田甲の「日鮮」文化交流史研究, 権純哲, 埼玉大学紀要, 44-1, , 2008, サ00010, 近代文学, 一般, ,
131484 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈十, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
131485 坪内逍遙『小説神髄』と曲亭馬琴, 柏木隆雄, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
131486 樋口一葉『この子』―ありふれたことを話題とする「私」, 水野亜紀子, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
131487 写生のイデオロギー―坂本四方太、声を写す, 杉田智美, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
131488 伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本 日露戦争と大和魂』, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
131489 童謡勃興期に探る児童文化の原点, 畑中圭一, 児童文学研究, , 41, 2008, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
131490 「児童文化」の史的原像―大正期の仙台児童文化活動を通して, 加藤理, 児童文学研究, , 41, 2008, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
131491 中村正直と宗教(二)―中村正直の宗教教育観を中心に, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 42, 2008, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
131492 谷崎潤一郎の作品における関西方言の変遷―卍,蓼喰ふ虫,蘆刈,春琴抄,夏菊,猫と庄造と二人のをんな,細雪, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
131493 文学作品とエディプス的・前エディプス的な同一化―宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー』その他を使った試論, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
131494 兆民とルソー―フランス革命を挟んで, 川合清隆, 甲南大学紀要, , 154, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
131495 近代小説におけるカギカッコと<読み>, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 近代文学, 一般, ,
131496 徳永光展著『夏目漱石「心」論』, 西尾元伸, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
131497 久邇宮朝彦親王と維新史編纂事業, 大平和典, 皇学館大学紀要, , 46, 2008, コ00030, 近代文学, 一般, ,
131498 大橋毅彦・趙夢雲・竹松良明・山崎真紀子・松本陽子・木田隆文編著・注釈『上海1944-1945 武田泰淳『上海の蛍』注釈』, 鈴木暁世, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
131499 遠藤周作『女の一生』・一部(三)―津和野配流以後, 下野孝文, 薩摩路, , 52, 2008, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
131500 堀辰雄とクローデル「マリヤへのお告げ」, 辻研子, 薩摩路, , 52, 2008, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,