検索結果一覧
検索結果:199137件中
131501
-131550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131501 | 太宰治の『ドン・キホーテ』―『デカダン抗議』と『恥』の<笑い>, 斎藤理生, 語学と文学/群馬大学, , 44, 2008, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
131502 | 私批評の成立―小林秀雄の昭和11年頃の変化について, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
131503 | 『狐と笛吹き』脚本所収資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
131504 | 芥川龍之介「河童」試論―河童図からみるキャラクター小説的読解, 大西永昭, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
131505 | 『楼蘭』論―散文詩から西域小説へ, 秦敬一, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
131506 | <インタビュー> 平野啓一郎氏に聞く, 井上理恵 小林孝吉 平野啓一郎, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131507 | 遡源する精神と再生の物語―平野啓一郎『日蝕』『一月物語』, 小林孝吉, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131508 | 近代の女性表現と女性フォーラム―晶子・登美子・寛の関係性と表現を中心に, 田中光子, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 著作家別, , |
131509 | 明治初期の社会における「小説」の位相―近世文学との関係および実学重視主義の影響, 三川智央, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 小説, , |
131510 | 小川洋子『博士の愛した数式』の語り手―<離れ>と<暗闇>, 関谷由美子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131511 | 幸徳秋水の死刑論, 鎌田慧, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131512 | <翻> 続・鵜沢総司「日露戦争出征日記」, プロジェクト「日本近代の政治史」, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 近代文学, 一般, , |
131513 | <翻> 『団欒余興』研究, 前川幸雄, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 一般, , |
131514 | 桐野夏生『OUT』にみる<金>と<渇き>の果て―主婦たちのベルトコンベア, 小林美恵子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131515 | 「葉桜と魔笛」を読む, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
131516 | 『ムーンライト・シャドウ』論―小道具を視点として, 潘娜, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 著作家別, , |
131517 | 井上ひさしの演劇的戦争, 高橋敏夫, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131518 | 野田秀樹の演劇における<言葉の担い手>の系譜―『キル』から『ロープ』までを繋いで, 今井克佳, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131519 | 落合直文の楠公唱歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 11, 2008, カ00460, 近代文学, 著作家別, , |
131520 | 村上春樹『アフターダーク』の居場所―アダルト・チルドレンと監視社会と, 渥美孝子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131521 | 中村うさぎ―「私」の<存在価値>を希求する葛藤体, 近藤華子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 一般, , |
131522 | 「文学」の(不)可能性, 立花涼, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 一般, , |
131523 | 追悼・小田実―遺作『終らない旅』を読み返す, 高橋武智, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
131524 | 新・フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』, 平岡敏夫, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
131525 | 西山拓著『石川三四郎のユートピア』, 西杉夫, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
131526 | 高口智史著『<歴史>に対峙する文学―物語の復権に向けて』, 本浜秀彦, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
131527 | 北村巌著『有島武郎論』『金子喜一とその時代』, 菅井かをる, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
131528 | 坂口安吾『真珠』論―構築される<瞬間>の<記憶>, 山口源貴, 国際文化研究紀要, , 14, 2007, コ00899, 近代文学, 著作家別, , |
131529 | 「ジェンダー」の語の登場から衰退まで―20年間の新聞で見るその推移, 遠藤織枝, ことば, , 29, 2008, コ01358, 近代文学, 一般, , |
131530 | Casting Shadows on Japan’s Enlightenment―Sada Kaiseki’s Attack on Lamps, M.William Steele, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
131531 | 大手拓次論―詩と広告の間で, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 31, 2008, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
131532 | 戦争を「民話」として語るということ―『現代民話考』の戦争にまつわる話をめぐって, 村山絵美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 145, 2008, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
131533 | 越境するエクリチュール―初期鴎外における<ジャンル>の抗争, 大石直記, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 25, 2007, キ00575, 近代文学, 著作家別, , |
131534 | 平福百穂における絵画と短歌の交錯, 西村真一, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 25, 2007, キ00575, 近代文学, 著作家別, , |
131535 | 「バラック」と共同性―坂口安吾「日本文化私観」論, 宮沢隆義, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131536 | 横光利一の「時代感覚」―縦断研究法に基づく『上海』の生成批評へ向けて, 浦田剛, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131537 | 『死刑宣告』から『断片』へ―<宣伝芸術>という観点から, 大川内夏樹, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131538 | 「海辺のカフカ」における上田秋成像―「菊花の約」の霊魂, クチネッリ・ディエゴ, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131539 | 安部公房に見るSF―「人間そっくり」論, 熊野健一, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131540 | 井上光晴『手の家』―母性と平和を燃やす“被爆者”, 小林里江子, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131541 | 『道草』―健三とお住の夫婦像, 近藤栄一, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131542 | 井伏鱒二「花の町」―「普及セシムベキ日本語」をめぐって, 塩野加織, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131543 | 禁じられた「方言」―『三四郎』論, 西田将哉, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131544 | 同人雑誌「辻馬車」にみる武田麟太郎―検閲制度の問題化へ, ブルナ・ルカーシュ, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131545 | 織田作之助と映画―織田作之助評価と映画化の関係について, 柳井貴士, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131546 | 北村透谷の「感ずる現瞬」―小林秀雄に比して, 矢野敦志, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131547 | 三遊亭円朝『真景累ケ淵』論―新吉と近親相姦, 羽田美紀, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131548 | 李良枝「由熙」―自己探求の物語―語り手と主人公の関係性からの一考察, 趙允珠, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
131549 | 孤独なる俳人・尾崎放哉―句集『大空』より, 木村重起, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近代文学, 著作家別, , |
131550 | 建築文化考―なにわ三題, 楠田一夫, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近代文学, 一般, , |