検索結果一覧

検索結果:199137件中 131751 -131800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
131751 エレン・ケイと本間久雄, 平田耀子, 人文研紀要, , 64, 2008, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
131752 西田哲学の動的性格について, 北野裕通, 相愛大学研究論集, 24, 59, 2008, ソ00024, 近代文学, 著作家別, ,
131753 仮名垣魯文『松飾徳若譚』ノート, 山本和明, 相愛大学研究論集, 24, 59, 2008, ソ00024, 近代文学, 著作家別, ,
131754 奈良高畑の遺産―エキゾチシズムの近代, 呉谷充利, 相愛大学研究論集, 24, 59, 2008, ソ00024, 近代文学, 一般, ,
131755 日本近代文学研究と戦争―片岡良一と「近代的自我史観」の来歴, 笹沼俊暁, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131756 武田泰淳のスキャンダラスなボタン―「無感覚なボタン」と『第一のボタン』, 山本幸正, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131757 安部公房の「壁」―奉天の「壁」と「S・カルマ氏の犯罪」, 木村陽子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131758 同性愛の感染性―一九三〇年の「陰間」表象と江戸川乱歩の『一寸法師』, 黒岩裕市, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131759 救いなき死の受容―三島由紀夫『近代能楽集』第四作「葵上」論, 田村景子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131760 研究動向 小林多喜二, 副田賢二, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131761 研究動向 夢野久作, 小松史生子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131762 昭和十年前後の“リアリズム”をめぐって―饒舌体・行動主義・報告文学, 松本和也, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131763 研究動向 梅崎春生―昭和六十年代以降, 梅本宣之, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131764 太宰治・<道徳の煩悶>を促す心構えの表明―「十五年間」論, 厳大漢, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131765 研究動向 田村泰次郎, 尾西康充, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131766 研究動向 高橋和巳, 槙山朋子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131767 佐多稲子「みどりの並木道」論―国民文学の問題点, 内藤由直, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131768 研究動向 津島佑子, 守屋貴嗣, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131769 中上健次「海へ」―<言葉>を巡る遍歴, 菅原(須賀)真以子, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131770 研究展望 印刷本文研究をめぐる課題, 前田貞昭, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131771 研究展望 相対化の必要―中野重治の若い読者が生まれ続けるために, 兵頭かおり, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131772 蝶々夫人の想像力―島田雅彦『無限カノン』と野田秀樹『パンドラの鐘』を読む, 嶋田直哉, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131773 研究動向 室生犀星, 山本康治, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131774 研究動向 北条民雄, 川津誠, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131775 研究動向 保田与重郎, 西村将洋, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131776 山口俊雄著『石川淳作品研究「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 浅子逸男, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131777 国中治著『三好達治と立原道造―感受性の森―』野村聡著『立原道造』, 影山恒男, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131778 研究展望 教育と研究の狭間で, 石田仁志, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131779 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』, 関谷一郎, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131780 坪井秀人著『感覚の近代』, 沢正宏, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131781 研究展望 「戦後」を考える―戦後文化運動と文学研究, 竹内栄美子, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131782 研究展望 アヴァンギャルド研究の片隅から, 波潟剛, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131783 研究展望 日本近代文学の翻訳状況―翻訳テキストの目録から, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131784 野田康文著『大岡昇平の創作方法―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』, 関塚誠, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131785 綾目広治著『批判と抵抗』, 菅本康之, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131786 研究展望 文学、文学研究にかかわる断想, 槙林滉二, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
131787 中村三春著『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』, 奥山文幸, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131788 竹松良明著『阿部知二論―<主知>の光芒』, 黒田大河, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131789 野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』, 山本亮介, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131790 南富鎮著『文学の植民地主義―近代朝鮮の風景と記憶』, 林淑美, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131791 郡継夫著『太宰治 戦中と戦後』, 伝馬義澄, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
131792 「ナンセンス」を巡る<戦略>―井伏鱒二「仕事部屋」の秘匿と「山椒魚」の位置, 平浩一, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131793 「病友」なる支配―小川正子『小島の春』試論, 荒井裕樹, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131794 存在の透明度―中島敦「弟子」論, 奴田原諭, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131795 戦場の性と記憶をめぐるポリティクス―田村泰次郎「春婦伝」が伝えるもの, 天野知幸, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131796 「女作者」から『私の東京地図』への転回―戦後出発期の佐多稲子にみる<戦争と女性作家>, 谷口絹枝, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131797 小林秀雄『近代絵画』論―<ルノアール>の成立をめぐって, 鈴木美穂, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131798 編集される記憶と「家族の物語」―小川洋子「博士の愛した数式」におけるサイボーグ的表象, 山田夏樹, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131799 研究動向 稲垣足穂, 高橋孝次, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
131800 研究動向 会津八一, 中西亮太, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,