検索結果一覧
検索結果:199137件中
13151
-13200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13151 | 坪内逍遥と福田恒存―日本におけるシェークスピア理解の一側面―, 安西徹雄, ソフィア, 15-1, , 1966, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13152 | 第四の壁―演劇における近代意識―, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13153 | 日本の近代戯曲, 野村喬, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13154 | 近代戯曲の流れ, 茨木憲, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13155 | 現代戯曲の課題, 杉山誠, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13156 | 関西新劇運動史の研究, 大岡欽治, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13157 | 大阪演劇改良会とその周辺, 小櫃万津男, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13158 | 演劇教育の近代化―その根本的問題と新しい方向―, 西尾邦夫, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13159 | 年間研究テーマ「日本演劇の近代化」について及びシンポジウム報告, 菅井幸雄 小畠啓邦, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13160 | 「翻訳西洋話」の周辺, 庵逧巌, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13161 | 百万人の演劇 日本演劇百年の歩み, 向井爽也, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13162 | 講談と人情噺の系譜, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13163 | 浪花節の節調と歌詞との構成について, 今井通郎, 東洋音楽研究, 19, , 1966, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13164 | 新歌舞伎の劇作家―綺堂・鬼太郎・松葉・吉蔵―, 藤田洋, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13165 | 坪内逍遥の史劇, 永平和雄, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13166 | 坪内逍遥と福田恆存―日本におけるシェイクスピア理解の一側面―, 安西徹雄, ソフィア, 15-1, , 1966, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13167 | 自然主義戯曲―泡鳴・青果・白鳥―, 山田肇, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13168 | スバル・三田派の劇作家―秀雄・杢太郎・万太郎―, 堂本正樹, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13169 | 新思潮の劇作家―薫・潤一郎・正雄・寛・有三―, 大島勉, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13170 | 白樺派の劇作家―実篤・善郎・百三・武郎・〓―, 永平和雄, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13171 | 社会派の劇作家, 藤木宏幸, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13172 | 平沢計七未発表資料(過激社会法案反対懇談会・過激社会運動取締法案と失業問題), , 文学的立場, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13173 | プロレタリア劇作家―知義・十郎・栄二郎・勝一・貞助―, 菅井幸雄, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13174 | 劇作派の作家・岸田国士・その他―世態的リアリズムの実態―, 田中喜一, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13175 | 一己分内のこと―復活期の真山青果―, 山蔦恒, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13176 | 真山青果の史劇, 菅井幸雄, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13177 | 真山青果「玄朴と長英」, 千谷道雄, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13178 | 山本有三の戯曲・断想, 越智治雄, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13179 | 山本有三「同志の人々」, 浅井清, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13180 | 武者小路実篤「桃源にて」, 遠藤祐, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13181 | 久保田万太郎「大寺学校」の性格, 高田瑞穂, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13182 | 大寺学校(万太郎), 岡野他家夫, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13183 | 三好十郎論, 久保田芳太郎, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13184 | 女の一生(森本薫), 野村喬, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13185 | 「夕鶴」, 下沢勝井, 日本文学/日本文学協会, 15-7, , 1966, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13186 | 木下順二「夕鶴」について, 小田島雄志, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13187 | 木下順二の民話劇について―『赤い陣羽織』と『おんによろ盛衰記』―, 向井芳樹, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13188 | 木下順二の民話劇について(2)―『三年寝太郎』と『瓜子姫とアマンジャク』―, 向井芳樹, 帝塚山学院短期大学研究年報, 14, , 1966, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13189 | 新演劇研究会経緯(一)―加藤道夫評伝的ノオト―, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 14, , 1966, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13190 | 加藤道夫「なよたけ」ノオト, 源高根, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13191 | 近代戯曲研究参考文献総覧, 藤本宏幸 西村博子 編, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13192 | 文学の映画化とシナリオ, 中原弓彦, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13193 | 名作シナリオ論, 江藤文夫, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13194 | 北住敏夫著『近代日本の文芸理論』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
13195 | 北住敏夫著『近代日本の文芸理論』, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
13196 | 猪野謙二「増補・近代日本文学史研究」批判, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
13197 | 本間久雄著『明治文学 考証・随想』, 岡保生, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
13198 | 本間久雄『明治文学 考証・随想』, , 学苑, 313, , 1966, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
13199 | 和田謹吾著『自然主義文学』, 川副国基, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
13200 | 和田謹吾氏著『自然主義文学』, 相馬庸郎, 近代文学懇談会会報, 35, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |